京都比良山岳会のブログ

山好きの社会人で構成された山岳会です。近郊ハイキングからアルプス縦走までオールラウンドに楽しんでいます。

〈個人山行〉京都百名山シリーズNo.33・34 品谷山・ソトバ山

平成291112()

f:id:hirasankun:20171114074824j:plain

写真1: オバナ谷を登る 道はあったりなかったり

 

桂川上流を辿って行くと城丹国境佐々里峠の手前に広河原スキー場がある。今や京都市内唯一のスキー場となったが積雪がなく営業できない年もあるようだ。オバナ谷を遡り佐々里峠から城丹国境尾根を歩き品谷山(881m)、ソトバ山(806m)の京都百名山2座を登った。下山は衣懸峠からオリ谷を下る周回登山を行った。

f:id:hirasankun:20171114074838j:plain

【メンバー】 山本浩史(単独) 車5

【行  程】 桂川5:587:18広河原スキー場P 7:298:21佐々里峠~8:50品谷山分岐~9:14品谷山~9:35品谷山分岐~10:44 P89211:05 P84711:54卒塔婆峠~12:15ソトバ山12:3412:54卒塔婆峠~13:14衣懸峠13:2613:45オリ谷出合~14:25尾花町~14:43広河原スキー場P 14:5616:42桂川

【登山データ】 曇り一時晴れ 歩行17.6 7時間14 延登高1,160m 延下降1,160m 2座登頂

 

山里の秋は深まり椛の色づきは艶やかさを増してきた。京都市左京区広河原の最奥、広河原スキー場の駐車場に車を止め佐々里峠を目指して府道38号線からオバナ谷林道に入った。1㎞程林道を歩き、林道終点に到ると早速オバナ谷の渡渉が始まり右岸に渡った。登山道は有ったり無かったりで河原を飛び石伝いに進む部分もかなりあった。総じて歩かれていない谷筋で倒木も多い。二俣に到ると左に行くのが本谷ようだが佐々里峠へは右の谷で左岸の道を進んだ。滝は高巻きいて上方に府道のガードレールが見えてくると峠は近く峠の小屋の人声が聞こえてきた。驚かせてはいけないと小屋のある方は避け左岸の壁を這い上り車道に乗り上った。谷の源頭を回り込んで峠に到ると車が56台あり小屋にいる人達と、今恰も出発しようとしているパーティーがいたが方向は逆のようだ。

佐々里峠は城丹国境の分水嶺尾根を越える峠で京都府の無線中継所がある。その傍に大杉があり北山を感じさせてくれた。城丹国境尾根を進み品谷山を目指した。所々木の間越しに所々展望が得られた。ダンノ峠への分岐に達し城丹国境尾根を離れて品谷山に足を伸ばした。京都市右京区(旧京北町)と南丹市境の尾根を南西に進むと展望の利く処が何か所かあり写真を撮りながら進んだ。しかし北山の山は形で分かる山が殆ど無く同定に苦労した。東の方に見える比良山系の山の方が分かり易い。

1.1㎞進み品谷山(881m)に達した。黒字に緑文字の山頂標識が中々よく、2等三角点「佐々里村」が置かれていたが山頂からの展望は利かず、3分の滞在で元来た道を引き返した。国境尾根の分岐点に戻りダンノ峠へと下った。地形が複雑でレーキのように南に刃を伸ばす支尾根のどれが正解か地図見ながら進んだが、樹林が濃く現地確認が難しく、進み過ぎてしまった。そのまま 真直ぐ行くと広河原スキー場の稜線だったがすぐに気づいてよかった。

ダンノ峠(767m)は広河原と八丁を結ぶ峠で登山地図にも赤実線で登山道が記されている。八丁は、知井庄と弓削本郷との間で山林を巡って争いとなっていた山地で、周山の庄屋吉大夫が経営のため権利を取得し元禄14(1701) 5軒が入植したのが始まりと云う。昭和83mを越える豪雪に見舞われ残っていた3戸が離村を決意し、昭和16年には最後の1戸が離村し廃村となった。村に通じる道路がなく、今では廃村八丁と呼ばれ登山者の聖地のような存在となっている。(出典Wikipedia

峠を越え南へと進んだ。小ピークが32.5万図から読み取れるが展望もなく先に進んだ。縦走路から少し飛び出して892mの標高点があり、八丁周辺の最高峰で八丁山と呼ぶ人もいるようなのでとして認知した。蓬莱山(1,174m)の展望が利くしっかりしたピークだった。縦走路は90°南西に曲がり下って行った。登り返してP847に到ると衣懸峠への道が南西に分岐した。此処からは10年前に歩いた道だが、逆方向で殆ど記憶にない。道なりに進んで行くと何時しかコンパスの示す方向が変になりしっかり確認するとテープに釣られて地図に無い廃村八丁への道を辿ってしまったようだ。

分岐のピークに引き返すと「←廃村八丁・ソトバ峠 ↑廃村八丁(悪路) 衣懸坂・菅原町→」の指導票があった。この「↑廃村八丁(悪路)」に入り込んでしまったようで気付くのに時間を要してしまった。「←廃村八丁・ソトバ峠」方面に進んだが、主尾根の左に下りる処が要注意で間違えそうになりながらもテープに導かれて卒塔婆(697m)に到った。10年前に工事中だった丹波広域基幹林道(深見大布施林道)が完成し衣懸峠と越木峠方面を結んでいた。一般車は入れない筈だが1台車が止まっていた。フロントガラスの内側に「怪しいものではありません廃村八丁を守る会 何某」と記されていた。此れは先日TVに出ていた会長の車のようだ。この峠から木の階段の続く登山道を下ると最短距離で廃村八丁に達することができる。

卒塔婆峠の指導標に「ソトバ峠を経て小塩上ノ町バス停→」とあり、旧道をベースに地図を見るとこの先の尾根の出っ張りを乗越す処が従来の峠なのかもしれない。この道を辿り乗越から西の斜面に取付きソトバ山北東稜線に這い上がると北側に再び新しい林道が現れ尾根は切り通しで分断されていた。一旦林道に下り少し戻るようにして木の階段のある所から反対側の尾根に取付いた。木の階段も数mで道が無くなり斜面を這い上って稜線に達した。北から回り込むようにして卒塔婆(806m)山頂に到ったが展望は得られなかった。昼食は此処でと思っていたが意外と時間が掛かってしまった。12:15お腹が空いた。

新しい林道は2.5図にないので惑わされている。2.5万図には北尾根を3040m下った所に稜線を巻くように点線道が記されているので、その道を通ってみようと下って行ったが何処まで行ってもそれらしい道形はなく、諦めて元に戻り来た道を引き返した。切り通しからは林道を歩き卒塔婆峠に戻った。2.5万図の道は林道建設もあって完全に失われてしまったようだ。衣懸峠へはこのまま林道を歩いた。急傾斜の斜面に付けられた林道なので結構展望が良い。遠く愛宕山、・地蔵山なども確認できた。

衣懸峠(きぬがけとうげ754m)は馬場谷とオリ谷を結ぶ衣懸坂が越えている筈だがどちらもそれらしい道は無くオリ谷への下り口を探して林道を鍋谷山方面に少し歩いてみたが谷は急斜面でとても下れそうにない。峠に戻りP847への尾根に取付き探してみると意味ありげなテープが斜面を下っているので辿ってみると直ぐに道は途切れ谷に下ってしまうにはリスクが大きく北側の急な尾根にトラバースし木に摑まりながら下った。半分ほど行くと何処からともなく踏み跡が現れオリ谷出合に導いてくれた。

オリ谷にも明瞭な道は無く飛び石伝いに右に左に渡渉して下った。右岸に林道が現れ這い上って林道を歩くと荒れ方が酷く、路肩が崩壊し30㎝程残された道に危険を感じながら通過した。倒木は凄まじく、倒木が林道の崩壊を進めているようだった。八丁山に源を発する谷から現れる筈の林道支線も痕跡すらなかった。林道ゲートを越えると民家が現れ広河原尾花町に到った。ホトケ谷と出会い菅原バス停で桂川本流に達した。府道38号線を歩いて広河原スキー場駐車場に戻り周回登山を終えた。

f:id:hirasankun:20171114074852j:plain

写真2: 品谷山(881m)山頂

 

f:id:hirasankun:20171114074905j:plain

写真3: ソトバ山(806m)山頂

〈個人山行〉京都百名山シリーズNo.32 フカンド山

平成29年11月4日(土)

f:id:hirasankun:20171105165343j:plain

写真1: フカンド谷右岸尾根の台杉、他の木が乗っかかっている

 

前回の天狗岳・小野村割山山行のときに登り残したフカンド山(853m)に登るべく急遽計画した。左京区広河原能見からフカンド谷右岸尾根を登り光砥山を経由して山頂に到り久多峠から駐車地点に戻った。

 

f:id:hirasankun:20171105165358j:plain

【メンバー】 山本浩史(単独)

【行  程】 桂川6:41=8:19フカンド谷林道出合8:39~9:31 P857~9:49 P856~10:13光砥山10:18~10:38城丹国境尾根分岐~11:29 P897~11:51フカンド山12:08~12:29久多峠~12:45フカンド谷林道出合13:03=13:42朽木温泉てんくう15:40=16:27△針畑診療所

【登山データ】 雨一時曇り 歩行9.5㎞ 4時間06分 延登高764m 延下降764m 2座登頂

 

広河原能見町の府道110号線からフカンド谷林道が分岐する橋の袂に車を止めた。北側の尾根に取付きたいが駐車地点は断崖に近く取り付けない。小雨の降るなか林道に入り少し南に向く尾根の出っ張りに取付いた。それでも恐ろしく急で木に摑まりジグザグにコースを取った。100m余り急斜面が続きなだらかになりだすと一安心だった。

最初の目標はP857、もしかして山名があるのではと期待したが何もなかった。この尾根も歩いた人はいるようで赤テープを2ヶ所発見した。ピークの少し西で樹林越しにフカンド山(853m)らしい姿が確認できた。この先に2つのコブがあり、2つ目がP856の標高点で、次の目標とした。地形は分かり易く迷うことはない。緩く北にカーブし前衛峰に乗り上った。S字の進路を取り光砥山(951m)に到着した。降り続いていた雨が上がり晴れ間も出だした。天気予報では午後の降水確率が高いので回復は一時的だろう。

此処からは前回の山行で歩いた道、小さな山頂プレートを懐かしく眺め城丹国境尾根に乗り出した。此処からは複雑な稜線で前回の山行では何度も道間違いを犯した。2週間前のことでまだ記憶に新しく今回は間違えずにフカンド尾根への分岐に到った。雨が止み杉の巨木や台杉を見る余裕ができた。2週間の間に2度の台風接近で吹き倒された木や折れた枝が散乱していた。この間に紅葉が進み公孫樹が色づいていたが台風で落とされたのか稜線をカラフルな落ち葉が埋めていた。

前回は時間切れでフカンド山を諦め、フカンド尾根の分岐付近から長瀬谷左岸尾根を下った。その分岐を見送り南へと進路を取った。すぐに尾根が二俣に分かれ西側が主稜線に見えるが東側が正解。開けた所があり久多川の谷を挟んで経ヶ岳やイチゴ谷山、比良山系の釣瓶岳、武奈ヶ岳などを望むことができた。南東に進み鞍部へと150m程下った。次の目標はP897で、ピークには小さなプレ-トに「P897」と記されていた。樹林越しに見えるのは光砥山のようだ。ピークの少し東側で展望箇所があり経ヶ岳や比良山系の釣瓶岳、武奈ヶ岳、御殿山、シャクシコバの頭、堂満岳やフカンド山(853m)を確認できた。

時計回りに回り込むようにしてフカンド山(853m)に到った。今回の目的の山で昼食休憩を取った。山頂には3等三角点「奥ノ谷」があり色々な山頂標識が掲げられていたが西陣山岳会のものは木の幹4m程の高さに掲げられているのが異様だった。出発しようとしたときまた雨が降り出した。山頂の東で平成24年に久多下の町志古淵神社から登った時のルートと分かれ久多峠への道を辿った。1.3㎞の道で2つの小ピークが意外に登り応えがあり久多峠に到った。反対側は鍋谷山への登山口となっていた。峠は府道が越えており車道歩き1.1㎞で駐車地点に戻った。

 

f:id:hirasankun:20171105165410j:plain

写真2: フカンド山(853m) P897付近より

 

f:id:hirasankun:20171105165428j:plain

写真3: 地上4mの地点に山頂標識が掲げられていた

〈個人山行〉京都百名山シリーズNo.30・31 天狗岳・小野村割岳

平成291021()

台風21号の影響で雨となったが久多地区は13㎜の降水量の見込なので予定を決行した。滝谷を遡り、馬尾滝を見て適当な尾根に取付き城丹国境尾根に達した。天狗岳(928m)、小野村割岳(932m)を登ったがフカンド山は時間切れで断念した。

 

f:id:hirasankun:20171023161731j:plain

 

【メンバー】 山本浩史L(車)、加藤一子、秋房伸一、高橋秀治、梅村重和(車)

【行  程】 京都駅6:428:24久多上の町P 8:409:11林道終点~9:35馬尾滝~10:04尾根取付~10:41城丹国境尾根10:5911:34天狗岳11:4812:48小野村割山分岐~13:15光砥山~13:47小野村割岳13:5814:51長瀬谷北尾根分岐15:0015:33 P82916:27久多上の町P 16:4017:16朽木温泉てんくう18:1919:41西大路五条

【登山データ】 晴れ 歩行 15.8 7時間47 延登高 1,058m 延下降 1,058m  3座登頂

f:id:hirasankun:20171023161759j:plain

台風21号は非常に強く超大型に発達し南海上から日本列島を窺っていた。スピードが速まり北山も秋雨前線が刺激され雨の一日となった。鹿嶽さんが寝坊でドタキャンし5名となって久多を目指した。久多は京都市左京区ではあるが、国道367号線で一旦滋賀県に出て梅ノ木から入った。上の町の北部には建物はあるが住人はもういないようだ。前回の三国岳山行で車を止めた岩屋谷出合に止めようと行ってみると先客がありスペースがないので市後谷付近の駐車場に戻った。後で聞くとこの車の主は高橋さんの知り合いの車だと云う。

幸い雨は止んでいて暫く持ちそうだ。高橋さんを先頭に久多川・滝谷の林道を歩きだし、30分で終点に到ると渡渉して右岸に渡った。渡渉を繰り返し時々出てくる踏み跡を辿って行くと谷の名の由来である滝が姿を現した。馬尾滝で上下二段に分かれ落差は夫々15m位だろうか。上の滝は流れをくねらせたような姿が馬の尾を想像させ、そのネーミングとなったようだ。馬尾滝の右岸の踏み跡を辿り高巻いて通過した。高巻きから下りてくると二股で右の谷へと入って行った。滝谷を行ける所まで行こうと遡り、いよいよ谷が狭まり沢やの世界となってきたので左側の斜面へと取付いた。

急斜面を這い登り、左の北尾根と合流すると踏み跡があり、てっきり国境尾根に達したと思い込んでしまったのが間違いの第一歩で、実は支尾根の更に枝尾根が支尾根に合流しただけだった。小雨の降り出す中、本当の国境稜線に達した。思い込みで確認もせず左に曲がってしまった。その後コンパスを合せるとどうも方向がおかしい。何と南に進んでしまっていた。皆を呼び止めようとコールするが届かず、急いで追掛けたがP921の登りに掛る処でやっと呼び止められた。元に戻りこの間20分程のロスをしてしまった。

城丹国境稜線を正しく北に進み、三国岳への分岐を目指して進んで行ったがこれがまたはっきりせず、台杉の迫力に見とれて知らぬ間に通り過ぎたようで、天狗岳(928m)に達してしまった。芦生の山が峠と称される例に倣って天狗岳は別名天狗峠とも呼ばれいる。山頂は国境稜線から北に飛び出し南丹町芦生の京大研究林のエリアで北側は由良川が流れている。展望は利かないが芦生の孤高の山の趣で天狗の棲み家のような静けさを感じさせてくれた。

険しい道、道迷いによる遅れは、出発遅れ25分、駐車地点の変更15分を差し引いて30分余分に時間が掛かってしまった。時刻は11:34、お腹が空いたので昼食時間とした。雨の中立ち止まると体が冷え集合写真を撮ってそそくさと出発した。

来た道を戻り少し登り返した所に来る時に見た「天狗岳↑」の標識があり、この地点が三国岳への分岐だった。先ほど間違った滝谷西尾根の分岐を無事に過ぎP921に到ると90°右に曲がる。しっかりコンパスを合せ今度は間違わないように進んだ。城丹国境尾根は登山地図では赤点線道で経験者好みの山域で地形は複雑、指導標もなく読図力が試される。京都百名山シリーズでは是非地図とコンパスだけで歩いて貰いたいものだ。

P927の手前でフカンド山への分岐に達した。国境稜線は南西方向に進路を変え、光砥山(こうんどやま951m)に到った。コウンド谷の源頭にある山で難読な山名だ。展望はなく、小さな標識が掲げられていた。此の辺りには立派な台杉が散見され芦生を肌で感じることができる。

台杉とは室町時代の中期頃からこの地の森林の狭さと苗杉の不足を補うために考えられた育成法で、植え付け後56年で行う枝打ちの際裾の方の枝を幹の周りに残すことにより複数の幹に育てたもの。白杉を使った鑑賞用のものもあるらしいがこちらは深い山の中。このような台杉の一面には板取り(ばんとり)された平たい跡を見ることもでき先人たちの林業の工夫がみられる。

少し戻り左に分岐して小野村割岳を目指した。小さなピークで進行方向が90°北に向く。二番目の間違いは此処をまっすぐ進んでしまい早生谷川の林道方向に行ってしまいそうになった。元に戻って国境稜線を進み漸く小野村割岳(932m)に到った。今日二つ目の京都百名山だ。この後三つ目のフカンド山を目指すが時間的に厳しくなってきた。国境稜線分岐まで行って判断しよう。

来た道を返ると云うことで油断してしまい三つ目の道間違いで二番目の尾根の張出しに入ってしまった。トラバースして復帰し、来るときに間違った尾根は問題なく右手に見送り、光砥山手前に戻ってきたが山頂には立ち寄らずに直下を通過した。台杉の東の小ピークの先がY字尾根になっていて右に取ってしまい4回目の道間違い。フカンド山分岐に戻ってきて時計を見ると14:51。ルート間違いを繰り返しながらも天狗岳1時間15分の遅れを30分までに回復した。しかし予定していたフカンド山から上の町に下山するには2時間10分のコースタイムで明るいうちに下りられない。皆で相談し最短距離の滝谷と長瀬谷の間の尾根を下ることにした。

先頭を託され間違うことはできないので地図をしっかり見てコンパスを合わせ手元に持ったまま進んだ。200m余り先でフカンド山への稜線と分かれ下り出した。道は無いと思っていたが所々に薄い踏み跡があるようだ。忘れた頃にテープもあり人が入っていることは間違いない。P829に到ると少し展望が開けた。①北東へ続く主尾根を下るか、②長瀬谷林道終点へ向けて南尾根を下るか、それとも③長瀬谷西尾根にするか再度協議した。主尾根は嘗て高橋さんが下ったことがあるので安心だが、駐車地点に最短距離で達する長瀬谷西尾根を下ることにした。主尾根との間にスッと切れ込む谷を挟み一貫した下りで林道に達する筈だ。

南東尾根を下りそうになりトラバースして復帰した。尾根通しに鹿除けネットの残骸があり、此れに沿って下った。やがて左右の谷が近づき尾根が収束すると林道に達した。この林道最早用途は廃止されているようで久多川に出合うと橋が途中で流され久多の車道に繋がっていなかった。10分程の車道歩きで駐車地点に戻り雨の山行を終えた。出だしは雨もなく、一時激しくなるかと思われたが、略小雨で支障することはなかった。今日時間切れで登れなかったフカンド山はまた別途山行を計画しよう。

 

f:id:hirasankun:20171023161854j:plain

f:id:hirasankun:20171023161912j:plain

〈個人山行〉京都百名山シリーズNo.27~29 三国岳・経ヶ岳・イチゴ谷山

平成29108()

f:id:hirasankun:20171014212236j:plain

写真1: 三国岳(959m)山頂にて

 

岩屋谷には自然の岩屋が3箇所ある。登山道沿いにあるのは一ノ岩屋だけで他は登山道から離れている。三ノ岩屋分岐から尾根に取付き山城丹波・近江三国境の三国岳(さんごくだけ959m)に乗り上った。山城近江国境尾根を下り経ヶ岳(889m)、イチゴ谷山(892m)の京都百名山三座を一挙に縦走した。下山は道のない市後谷南尾根を下った。

f:id:hirasankun:20171014212349j:plain

【メンバー】 山本浩史L(車)、加藤 一子、葛城 美智子、高橋 秀治()、江村 一範、市橋 淳平

【行  程】 桂川駅6:517:16堀川寺之内7:218:31岩屋谷出合8:449:03一ノ岩屋~9:18三ノ岩屋~10:21三国岳10:3411:15久多越~11:43経ヶ岳12:1112:32ミゴ越~13:04イチゴ谷山~13:39 P909 13:5214:52イチゴ谷出合~15:18岩屋谷出合15:2716:00朽木温泉てんくう17:0719:00桂川駅

【登山データ】 曇り後晴れ 歩行距離11.4㎞ 延登高947m コースイタム6時間34

 

京都市左京区の山深い集落久多の最奥にある岩屋谷と滝谷が出合う地点に車を止めた。岩屋谷の林道には鎖が掛かり一般車の侵入はできない。林道の終点に到ると京都府立大学久多演習林の事務所と案内板がありこの一帯が演習林のエリアであることを示していた。此処から岩屋谷沿いの登山道となり江村さんを先頭に進んだ。先ずは枝沢を木橋で渡るが対岸に近づくに連れ、橋は傾き危なっかしい。東側から2.5万図に明確な水線の描かれた久良谷が合流し200m程行くと一ノ岩屋に達した。間口の広い洞窟で奥に不動明王役小角が祀られていいた。二ノ岩屋へは登山道から分岐し少し遠いようなので立ち寄らなかったが道もあるかなしかのようだ。三ノ岩屋は三国岳南尾根への取り付き地点から分岐し岩屋谷を少し遡った処にあり洞窟の奥には不動明王が祀られていた。

取付いた尾根は等高線が詰まり急坂でジグザグに付けられた登山道を登った。40分程歩くと城丹国境尾根に達した。三国岳(959m)山頂へは10分余りの登りで到着した。高島トレイルの標識があり2等三角点「久多村一」が置かれている。厳密にはこの地点は単なる城丹国境尾根上の地点で近江は接していない。東にあるピークが三国境なのだが一番標高の高い地点が三国岳山頂とされたようだ。全国にある三国岳は「みくにだけ」と読ませる山が多いが此処は「さんごくだけ」と読ませる。樹林の隙間から武奈ヶ岳(1,214m)を望むことができた。

山頂で少し休憩して北東に進み、その三国境から山城近江国境尾根を東南東へと下りだした。稜線の切れ目から振り返ると三国岳が望め、P885に達すると経ヶ岳を望むことができた。その背後には比良山系が見え蓬莱山から武奈ヶ岳まで望めた。緩やかにカーブして南に進路が向くと久多越(丹波越)で滋賀県高島市の桑原橋への道が分岐していた。経ヶ岳までは派生する尾根が幾つもあり広い稜線は何処でも歩けるのでルートファインディングには注意を要するエリアだ。西側から回り込むように斜面を登り経ヶ岳(889m)山頂に到った。展望はなく木の根方に自然石の平たい岩が恰も仏像のように立てられその前に「ここが経ヶ岳です」のプレートが置かれていた。葛城さんがちゃんとした標識があった筈と言って、大木の反対側に回ると小さなプレートが掲げられていた。

昼食休憩を取っていると蠅が纏わり付きうるさい。此のことから五月蠅と書いて「うるさい」と読ますようになったのだろうか。南に歩を進めミゴ越を目指すが方向の変わり目が2ヶ所あり要注意だ。ミゴ越は久多側の見後谷と高島市側の平良谷への道があったかと思われるが登山地図には平良谷への点線道が描かれているだけだ。

ミゴ越を過ぎ90°左に向きを変えイチゴ谷山を目指していると短パン素足のトレラン2人組と遭遇、途中から走ってきてまた戻ると云うが一体何処を通ってきたのだろうか。そしてイチゴ谷山は全然「苺」じゃなかったと云うので「苺」ではなく「漢字で書けばいちだと思う」といい加減な解説をしたが、何となく腑に落ちたような顔をして走り去った。

最後の山、イチゴ谷山(892m)に達した。滋賀県側では「ヘラ谷奥」とも呼ばれるようだ。展望はなく、最後の集合写真を撮った。古びた山頂標識の下に3等三角点「久多」が置かれており、反対側の木の高い所には真新し山頂標識も設置されていた。今日の3座の登頂目標は達したが最大の試練はこれからでP909から市後谷南尾根を下る心算だ。登山地図にルートはなく。歩けそうな傾斜であることだけで選んだルートだ。P909への稜線も迷い点が多く読図を慎重にして進んだ。案に相違して展望の良い標高点で比良山系や箱館山、マキノの乗鞍岳を望むことができた。

此処からは山本Lが先頭に立ちピークの少し南から西に下り出した。コンパスをセットし進んで行くが幾度か左に逸れそうになりながらもなんとか予定の尾根を下ることができた。所々踏み跡があったが人のものではないだろう。標高550m位まで下ると植林帯となりルートを示しているようなそうでもないようなピンクのテープに沿って下ると無事市後谷の林道に下り立つことができた。50m程進むと久多川の車道に飛び出した。此の辺りは大切に育てた木が盗伐被害にあっているようで、「盗伐26本」と云う悲しい事実を記した掲示があった。

駐車地点の岩屋谷出合まで1.6㎞の車道歩きで戻り周回登山を終えた。立ち寄り湯は朽木温泉てんくうで国道367号線を走っているとイチゴ谷山の稜線で出会ったトレランの女性が朽木方面に歩いているのを見つけた。窓を開けて「お疲れ様」と挨拶するが、相方の男性の姿はないし途中に帰ると云っていたのに反対方向に歩いているし、どうも謎が残った。

市内中心部に住む高橋さんと葛城さんとは堀川寺之内で別れ、桂川駅まで乗る4人は桂川イオンの中華で反省会を行い20:40頃解散した。

f:id:hirasankun:20171014212255j:plain

写真2: 国境尾根から三国岳(959m)を望む

f:id:hirasankun:20171014212313j:plain

写真3: 経ヶ岳(889m)を望む P885より

No.3688 雨飾山 周回コース

 2017107日(土)~8(日)

 

f:id:hirasankun:20171015215450j:plain

写真:雨飾山頂から笹平を望む

 

【メンバー】L秋房伸一、松井篤、ts、yn 会員4

 

【行程】

7日(土)ファミリーマート山科三条通9:40=(湖西道路)=敦賀=(北陸道)=糸魚川IC15:30雨飾山荘(梶山新湯)(幕)

8日(日)曇 4:10起床、幕地5:356:35一ぷく処~7:15池~7:54稜線(梶山新湯道標)~8:13雨飾山8:408:59(梶山新湯道標)~9:07小谷温泉分岐~9:33金山分岐~11:14鋸岳分岐~11:46渡渉~12:30雨飾山荘(幕地)14:15=(北陸道)=19:40山科駅

 

【記録】52期 秋房伸一

 雨飾山荘のテン場は、クルマで入れる温泉建物の敷地内で、テン泊でも温泉に入り放題、食事も予約すれば提供してくれる。

 翌朝は登山道が混雑する前に出発。途中、1人に抜かれただけで、静かに歩けた。山頂でその人に「どれくらい(の時間)で上がりました?」と聞いたら「2時間15分」とのこと。我々は無理のないペースで2時間40分弱だった。登山口の道標には(ゆっくり歩いて4時間)とあるが、登山道は狭くて急なところも多いので、行き違いや追い抜き(抜かれ)等が多ければ、結構余分な時間がかかるのかもしれない。

 稜線に出て小谷温泉方面からの道と合流すると、一挙に人が増えた。百名山なので仕方ないか。

 山頂からは360度の展望。八ヶ岳の間から富士山も見えた。糸魚川の街と日本海も広がり、眼下の笹平も美しい。

 山頂を8:40に出発。鋸岳方向への周回コースをとっても十分、時間に余裕がある。

 余裕の山行かと思ったら、前日までの雨の影響で山道はスリップしやすいこともあり、結構歩き応えがあった。ちょっと悪いトラバースや梯子も複数あり、子ども連れ等には、おすすめではないかもしれない。 すれ違ったのは鋸山に登るというベテラン1組だけであった。

 地形図をみると、最後の雨飾山荘手前に沢を渡る箇所がある。橋が壊れていたり、増水で渡れなかったりするとゴール直前にして引き返さないといけないと心配したが、橋ではなく砂防工事で作った道路の下を暗渠で川が流れるようになっており、全く心配なかった。

 温泉入浴後、小屋でラーメンを食べ、帰京した。名神で渋滞があったが7時半過ぎには山科駅に到着した。

 

【感想】59 ts

雨飾山は1963m。低いが100名山の1つである。100名山すべてに登ることを目指してはいないが、どんなところか興味はある。

 AM5:30行動を開始した。寒くはないかと心配していたが、大丈夫だった。就寝中は暑かった。登り始めるとチラホラ色づき始めた木々が見えて、高度を上げるにつれて黄や赤の色が増えていく。稜線の手前で空気が冷たいと感じたが、上がってしまうと暑かった。紅葉した山々を眺めることはできたが、この暑さは季節外れだった。

笹平は素晴らしい眺望だった。草原の向こうに雨飾山が見える。

 山頂からはアルプスの山々を見ることができた。昨年9月に登った鹿島槍ヶ岳が見える。登ったことがある山が少しずつ増えていることが嬉しかった。ガスのため日本海が見えなかったのは残念だった。

 帰りは往路ではなくて、周回路を辿った。落ち葉がたくさん積もっていて、人が入っていないのは明らかだった。初めは歩き易かったが、途中から危険なトラバースやハシゴ,クサリ場があった。「山と高原地図」では点線になっていることと、人が通らないことに納得した。途中で会ったのは、鋸岳に向かう1パーティーだけだった。ひっそりとした、少しスリルがあるこのルートを、私は気に入った。

 

 

f:id:hirasankun:20171015215643j:plain

写真:雨飾山頂にて

 

 

f:id:hirasankun:20171015215659j:plain

写真:幕地

 

【感想】46期 松井 篤

初秋の好天のもと、360度の景色が楽しめる名山で大名登山を満喫させてもらいました。

乗り心地最高の高級車に乗せてもらい、早めに宿泊地に到着し、混む前に天然温泉に入り、小屋でゆっくりと夕食をいただき、とまるで初日はごく普通の観光旅行のようでした。

2日目は早朝こそ曇天でしたが、高度を上げるに伴い徐々に晴れて、稜線に出た時は晴天に。

ピークからは後立山の山々はもちろん、遠く富士山まで望めて、いつまでも留まっていたいような絶景でした。

また、下山ルートは秋房リーダーらしく、一人ではあまり行かないような少しマニアックなコースで、百名山でも少しルートを変えると、これだけ静かに楽しめることを改めて認識しました。

 

【感想】60期 yn

 紅葉の時期と重なる百名山、そんなイメージにつられて参加した。

 山荘近くまで車で来られテン場代で温泉も入り放題、リーダー曰く大名山行と納得。

AM5時半発、ゆっくりと歩く、明るくなってくると共に晴れ間が広がり、背面の鋸岳や鬼が面山もはっきりと見える。ピークでは360°見渡せ、後立山連峰と富士山も見えた。復路は笹平から山荘までの周回コース。往路途中や雨飾山頂から見えた紅葉が多く見られる方面だった。道ははっきりとあるが、あまり人が通らない様子。金山分岐までは急斜面と前日までの雨で濡れた草でよく滑った。分岐から尾根に出ると紅葉絨毯の縦走となった。いくつかの鎖場や梯子もあり中々危険なコースだが、静かで 遠近の紅葉を満喫できた。

鋸岳分岐から山荘までは1パーティにだけ出会う。ブナ林が広がっていたが、紅葉はまだだ。日陰に落ち葉の積もった急斜面と所々にトラバースしなければならない道がありここもなかなか危なっかしい道だった。

山荘に帰る温泉とラーメンを頂く。山荘の案内には鋸岳方面~山口?への周回コースもある様だった。またいつか行きたい理由が増えた。秋房リーダー、ご一緒させていただいた皆様ありがとうございました。