京都比良山岳会のブログ

山好きの社会人で構成された山岳会です。近郊ハイキングからアルプス縦走までオールラウンドに楽しんでいます。

〈個人山行〉台高の沢 向流谷

2019年8月25日(日)  

【メンバー】TS、KM2(会員外)、TW  計3名

元会員のKさんと、奈良県天川村の向流谷(むくりゅうだに)へ沢登りに行ってきました。

さすがKさんおススメとあって、橋の崩落、写真に納まらないほど大きな滝、岩登り・・・冒険要素満載の沢でとても楽しかったです。

 

f:id:hirasankun:20190830181547j:plain

f:id:hirasankun:20190830181600j:plain


f:id:hirasankun:20190830181601j:plain

KM2さん、TSさんどうもありがとうございました!

 

No.3806 武奈ヶ岳ボッカ例会

2019年8月3日(土)    

【メンバー】
小泉賀奈子(CL)、加藤一子、YK、近本かずみ   計4名

【行 程】
8月3日(土) 晴れ
9:11イン谷口~9:26 大山口~10:30 カモシカ台~11:35 北比良峠~11:56 八雲ヶ原(昼食)12:40~13:50 武奈ヶ岳14:10~14:46 八雲ヶ原~15:15 北比良峠~15:41 カモシカ台~16:07 大山口~16:18 イン谷口、比良とぴあ入浴

【ボッカ重量】
 小泉 18.5kg  加藤  16.4kg   YK 17kg   近本  16.6kg 

 

【記 録】 52期 小泉賀奈子
 連日猛暑日が続いていたので、ボッカ例会を行っても大丈夫だろうかと心配しながら当日を迎えた。集合場所のJR比良駅から比良山系を仰ぐと、靄がかかっており、幽玄な様子を見せていた。
イン谷口に着くと、思いの外涼しく感じた。ザックの計量をして出発。ゆっくり歩いた。大山口の川は水がとても冷たくて気持ちがいい。ダケ道ではじわじわ汗が出てきて、気付いたらズボンまでびっしょり。大山口から北比良峠の中間地点であるカモシカ台がいつもより遠く感じた。この暑さの中で荷物を担げないと夏山縦走は難しいからと毎年この時期にボッカをしているが、今日は様子が違う。体力の衰えか・・・と心配になったが、加藤さんからの指摘を受けて分かった。いつもと違う下着のせいだった。熱がこもって熱中症気味になっている自分に驚いた。塩分を補給し、経口補水ゼリーを飲み、しばらく歩いたら感覚が戻ってきた。貴重な熱中症体験として記憶しておこうと思う。
北比良峠に到着。しかし、琵琶湖が靄のせいであまりきれいに見えなかったのが残念だ。近本さんと先頭を交代して八雲ヶ原へ。大きな木の下のベンチで昼食をとった。
昼食後に武奈ヶ岳山頂へ向かう。歩き出してすぐ、YKさんが体調不良を申し出られたので、八雲ヶ原で待っていてもらうことになった。スキー場跡地の日陰のない急傾斜はいいトレーニングコースである。途中で休憩を入れるとかえってしんどいので、コヤマノ岳分岐まで進んだ。

f:id:hirasankun:20190814153138j:plain

     武奈ヶ岳山頂にて

 

 山頂は快晴で、遠くまで澄み渡っており、景色がよく見えた。あとから来た方が、
「晴れていると、遠くに白山が見えるよ。」
と教えてくださった。この日は残念ながら見えなかったけれど。大きなカップのゼリーを手に、みかんが溶けずに凍っていたと喜ぶ近本さん。私の小さいゼリーは、保冷バッグに入れていても完全に溶けてぬるくなっていたので残念そうにしていたら、加藤さんがマンゴープリンをくださった。甘い物を補給して一路八雲ヶ原へ。YKさんと合流して、もと来た道を下山した。

f:id:hirasankun:20190814153211j:plain

山頂でゼリータイム☆

 

【感想】 60期 YK
一週間前の予報では猛暑日ではなかったはずなのに猛暑日…。しかし曇天のおかげか ひやっとするタオルのおかげか、リーダーのペースも歩きやすく、暑いとはいえしんどさはあまり感じない。今回は問題なく歩けそうだ!と意気揚々だったが、八雲ヶ原昼食休憩後に歩き始めてすぐに吐き気がした。クーラーの効いた部屋にいてばかりで自律神経が弱っていたようだ。残念だったが、涼しい快適空間・八雲ヶ原で待たせてもらうことにした。地図や景色を眺めたり、ゴミ拾いをしたり、偶然通りがかった山岳会員Nさんとおしゃべりしたりして待ち時間を過ごし、そのまま下山…。達成感は味わえなかったが、同行の皆さんと夏山に大いに刺激を受け、夏をしっかり味わう時間をつくろう、トレーニングもしよう!とスイッチを入れてもらったので、やはり参加してよかった、と思う。

 


【感想】 61期 近本かずみ
今回初めてボッカ例会に参加させていただきました。イン谷口からのルートは1年前に経験していたため何とかなるだろうと思って参加表明をしました。しかし、家で15Kgのザックを担いだときその重さに驚き、35℃を超える暑さも予想されたため、最後まで歩けるか不安がどんどん大きくなっていきました。対策としてゼリー状のアミノバイタルアクエリアス、お茶、行動食をいつもより多めに持っていきました。ボッカなので重さを気にしなくていい点が思いがけない発見でした。
当日は予想通り36℃の猛暑日であり、いざ歩き出すと多量の汗が全身から吹き出してきました。自分の熱気でサングラスが曇ったり、Tシャツは塩が噴いて白くなったり、暑さと疲労で厳しい登山となりました。何とか武奈ヶ岳の山頂までたどり着く事ができ、その景色は今までより格別なものでした。下山はザックの重さでよろめきながらでしたが、何とか歩ききることができました。リーダーの小泉さん、ありがとうございました。ゆっくり歩いて頂いたため何とかバテずに歩くことができました。ペース配分や歩き方、パッキング方法、少しだけ読図もして頂きいろいろ勉強になりました。加藤さん、YKさん、暑い中お疲れ様でした。そしてありがとうございました。みなさんと一緒に苦労を分かち合うことで何度も気力を回復する事ができ、充実のボッカ初参戦となりました。またご一緒できる日を楽しみにしています。
    

f:id:hirasankun:20190814153519j:plain

八雲ヶ原にて

No.3801 荒川三山縦走 改め 千枚岳ピストン小屋泊例会

2019年7月12日(金)~14日(日)

【メンバー】
CL高橋秀治、SⅬ土井司、鹿嶽眞理子  計 会員3名

【行 程】
7月12日くもり後晴れ
8:00ロッジ前集合→14:00畑薙第一ダム駐車場→15:10椹島(幕)
7月13日くもり後雨
6:30椹島~7:00登山口~9:00小石下~10:00清水平~12:00駒鳥池~13:00千枚小屋13:30小屋~14:20千枚岳~15:10小屋
7月14日雨後くもり
6:30小屋~7:00駒鳥池~8:00清水平~8:45小赤石~10:20椹島10:30→11:30駐車場→12:00白樺荘13:40→京都

f:id:hirasankun:20190718132905j:plain

【記録と感想】53期 高橋秀治
 今年の海の日3連休は、梅雨明け宣言も程遠く予報は雨・曇りの連続。しかし、現地に行って判断しようと朝8時に集合して、高速を進み、畑薙第一ダム駐車場に14時頃に到着。15時00分発の東海フォレストバス(当社が運営する宿泊施設のいずれか1ヶ所以上にご宿泊(素泊まり可)の方を対象として運行しているもので、※テント泊のみの行程の方はご利用いただけません)に乗り、椹島に16時過ぎに着く。乗車中にトラックや大型車両と何度となくすれ違いをしていると、ドライバーからリニアの工事が始まっているとのアナウンスが有る。1時間余り揺られ、ようやく到着。しかし、ここまで遠い。
受付を済ませ芝生にテント張るのは我々のみ。炊事場もトイレも環境は素晴らしい。
 翌朝5時に起床して起き上がろうとすると、腰に痛みが走る。これまでも何回も山行き前に腰痛を発症するが、シップ等で難を逃れていた。よって今回も不安を抱えながらの出発であった。朝食の準備中に「腰痛が出たのでここで停滞している」と発言すると一同困惑した様子。そこで天候も余り良くない様子なので千枚小屋まで小屋泊でピストンに変更する。
6時30分に千枚小屋に向けて出発する。林道を進み、以前は清見橋の手前が千枚岳登山口であったが、道が崩落しているため通行止めのロープが有る。さらに進むと新設された綺麗な吊り橋が掛けてある。そこが登山口である。その橋を渡るといきなりの急登となる。
小石下を9時前に通過し、10時に清水平に着き水を補給。取り付きの急登がここまでの核心部と思う。冷たいミネラルたっぷりの湧き水から元気をもらい曇り空の見晴らしのないシラビソの森を進み、ようやく駒鳥池に12時に着く。少し休憩して最後の階段を上り13時には千枚小屋(1Fの寝室スペースから食堂や受付まで靴を履かずに移動できるように「すのこ」が敷いてあります)に着く。
受付を済ませ、出口横の指定された広々したスペースで荷物の整理をして、13時30分頃にカッパを着て千枚岳を踏みに出発する。
小屋に着いた時は薄らっと霞んでいた富士山も既に真っ白な雲の中に消えていた。14時20分に山頂到着。雲の切れ間から何とか縦走路と赤石岳等が確認できた。記念写真を撮り、小屋に15時過ぎに戻る。
小屋に着いた頃は登山者の方も少なかったが、やはり3連休なのかツアー等の登山者が増えて、3階に続く垂直な梯子を上がっていかれる。
自炊は宿泊者が夕食をすべて済まされてから食堂内で出来る。今回は1回転で済んだので、18時から始める。
翌日は縦走される方は4時30分頃には出発していかれ、我々は5時30分より食事の用意をして、6時30分小屋を出発。雨の中をひたすら足元に注意して降るのみである。
10時20分に椹島ロッジに到着。10分でデポしておいたテント装備等を担いで30分発のバスにかろうじて乗車する。これに乗車しないと13時まで待機となる。
11時30分過ぎに駐車場にもどり、その後「白樺荘」にて入浴し、19時前には帰京しました。
今回椹島から千枚岳ピストン小屋泊となりましたが、予定通りテント装備を担いで縦走していたら計画通り縦走できたかは、不安を残す所でした。やはり寄る年波には勝てないなと痛感しております。
さらに、雨の中の縦走は足元も滑りやすく、高所でのスリップは重大事故につながると思いました。
今回が年齢や体力を考慮してテント装備を担いでの最後の荒川三山縦走例会になるかと思っておりましたが、その道のりは既に過ぎ去っていたように思います。
ご一緒頂いた鹿嶽さん、土井さんありがとうございました。ご迷惑をお掛け致しましたが、初めての椹島から歩き、南アルプスのスケールの大きさを少しは味わえた山行きでした。

 

f:id:hirasankun:20190718132953j:plain

f:id:hirasankun:20190718133028j:plain

 

【感想】54期 鹿嶽眞理子
 荒川三山は計画が何度も流れたりして、なぜか縁が薄い山でした。今回こそはと思っていましたが、天候が今一でメンバー全体の体調も今一ということで、千枚小屋泊まり、千枚岳までとなりました。それでも、千枚小屋からは笊ヶ岳や富士山が見えましたし、小雨の中の千枚岳までのピストンでは、南アルプスの景観をそれなりに見ることもできて満足でした。次回は小屋泊・小屋食で荷物を軽くしてリベンジでしょうか。ご一緒いただいた高橋さん・土井さんありがとうございました。

 

f:id:hirasankun:20190718133112j:plain

【感想】56期 土井司
天気の好転を期待し椹島へ向かったがメインである14日の予報は相変わらずDランク。それでも12日は雨には合わず、13日も時折晴れ間も出たりしてさほど悪い天候ではなかったが14日が悪化するのが確実であることから今一気分が盛り上がらない。そのせいもあってか小屋泊に変更しテン泊用具を椹島に残して重量を軽くしたにもかかわらず小屋への登山道の取り付きの急登でいきなりばててしまった。登りであるが鹿嶽さんのペースについていけず荷物も一部持っていただいた。しかし急登を過ぎ緩やかな斜面になるもペースは戻らず、小屋に着くころになりようやく復調した。小屋に着き、翌日は間違いなく雨とガスで展望はきかないことが予想されるので荷物を置き空身で千枚岳まで登る。赤石岳のピークはガスにかかっているが悪沢岳をはじめ塩見岳など南アルプスの稜線眺望はまずまずであった。とりあえず2,900m付近まで登り、まるっきりの敗退だけは回避した。
翌日は雨の中を椹島迄下山したのだが、鹿嶽さんのペースの速い事!必死についていくが油断するとすぐに離されてしまう。そのおかげで椹島を一本早いバスに乗ることができた。
千枚小屋に我々と同様の素泊まりで、日本人男性とロシア人夫婦(と思われる)の3人パーティーがいたのだが、椹島へ下るとその女性の姉妹と思われる女性2名が合流していた。女性3名はおしゃべりが弾んでおり、畑灘ダムまでの1時間強ずっとしゃべりっぱなしで、更には入浴場所も同じであったのだが、露天風呂に浸っていると歌声まで聞こえてきた。国籍・人種は違っても女性はおしゃべりが好きなんだと、あらためて確認した。
高橋リーダー、いつも食担をお願いしてます鹿嶽さん、本来の目標は叶いませんでしたがご一緒させていただきありがとうございました。いつも楽しい山行になりありがたく思っております。次にご一緒させていただく際も宜しくお願いいたします。

 

レポート 岳連 夏山ファーストエイド講習会

2019年7月6日(土)

 

レポート 59期 江村一範

夏山のシーズンを前にした7月6日、京都府山岳連盟の遭難対策委員会の主催で「夏山ファーストエイド講習会」があり、当会からも参加したのでレポートさせて頂きます。

 

場所はいつも総会や新年会で使わせてもらっている「職員会館かもがわ」です。

 

13時からのスタート時には各会から30人位の人数が集まっていました。

講師は現役の救急救命士である遭難対策委員会のメンバー。

まずは机上講座、救急外傷の初期診療を行うための手順「ABCDEアプローチ」を解説。

 f:id:hirasankun:20190721195301j:image


A:Airway 気道評価及び気道確保と頸椎保護を行う。

B:Breathing 呼吸評価を行い、緊張性気胸やフレイルチェスト、開放性気胸、大量血胸など緊急に呼吸困難になるような疾患の有無を確認する。

C:Circulation 血圧、心拍数などの循環評価と止血を行い、ショックや緊張性気胸心タンポナーデの有無を確認する。

D:Dysfunction 意識レベルや瞳孔所見、麻痺などの所見を基に中枢神経系の評価を行う。

E:Exposure & Environment control 脱衣と体温管理を行い、低体温を防止する。

 

上記の手順をわかりやすく解説していただきました。

 

また傷口の処置に関して、

以前までの消毒液を使った方法ではなく、綺麗な真水を使って洗い流す方法が現在の外傷処置のトレンドになっている事を話されました。

 

次に三角巾の使い方を、折りたたみ方から実際の患部の固定法など時間をかけて行いました。

 

①三角巾の折りたたみ方

②三角巾の腕の固定法・結び方など

③三角巾の足首の固定法

④テーピングを使った足首の固定法、膝の負担を軽減するテーピングのやり方など

 

普段ファーストエイドキットの中に何となく入れている三角巾やテーピングも、

何となくでしか使い方を把握しておらず、いざ使うとなるとなかなか上手くいきません。
 f:id:hirasankun:20190721195341j:image

 

最初は迷いながら行っていた皆さんも何度も繰り返し練習することで素早く固定できるようになっていきました。

 

次に山の中でマダニに噛まれた時の処置方法を解説。最近、北山に多く発生しているというマダニ。刺されると大きな腫れ・熱が発生し、傷もなかなか治りにくいとの事です。

マダニは無理に剥がそうとすると身体が残ってしまうので、

ティックツイスターという器具でひねりながら取るのが良いと実際の器具使って実演してもらいました。

 

また蛇・蜂に刺された毒を抜くポイズンリムーバーの使い方、

蜂に刺された時にアナフィラキシーショックを抑えるためのアドレナリン注射(エピペン)の使い方や、他人への措置の是非などを解説。

 

最後に三角巾とスリング・カラビナ使って怪我人を搬出する方法を、実際に見せてもらいました。

怪我人の足や肩を三角巾とスリングでハーネスのような状態にして背負って運ぶのですが、大人一人がひょいと持ち上がるのは驚きました。
 f:id:hirasankun:20190721195536j:image

 

講習会は13時から17時までの長丁場でしたが、あっという間に時間は過ぎてしまいました。

 

プロの救急をすぐに呼べない山中では、自分たちが当事者となり初期の処置をしなければなりません。

ファーストエイドの知識は自分を助ける為だけでなく、仲間や他人を助けるための知識でもあります。

 

山の中で友人や仲間と安全に遊び続ける為にも、

最低限のファーストエイドの知識を身につけておきたいと思いました。

 

 

【感想】    52期 小泉賀奈子

 夏山を前に緊急時の対応の仕方を改めて学びたいと思い、講習会に参加しました。現役の消防士の方のお話はとても分かりやすく、実習もあったのでとても勉強になりました。緊急時には「3S」の確認のあと「ABCDE」の順に対応するなど、慌てずに対応することが大切だと感じました。普段は最低限のものしか持っていかない救急セットですが、三角巾とテーピングは常備して応用できるようにしたいです。三角巾の末端処理にも焦らず本結びを。三角巾を使ったけが人の搬送には驚きました。いただいた冊子をバイブルにして繰り返し復習します。ありがとうございました。

 

No.3800  読図例会 音羽山から醍醐寺へ

2019年6月23日(日)

【メンバー】
小泉賀奈子(CL)、土井司、織田直子、齋藤庄一、近本かずみ、波佐場春香、他3名    会員6名、非会員3名  計9名

 【行 程】
6月23日(日) 曇り

8:30京阪大谷駅9:23~10:27電波塔~11:05音羽山11:27~12:25牛尾観音(昼食)13:00~14:21高塚山~15:30醍醐寺~16:00地下鉄醍醐駅

 【記録】 52期 小泉賀奈子

 自身の山を歩きながら読図をする山行は今回で5回目となった。京都の里山は意外と道迷いをしやすい箇所があり、読図地図を作るのがとても勉強になる。実は1年前からこのルートを候補にしていたけれど、台風の被害が大きく、ずっと温めたままになっていた。今回こうして8名のみなさんと一緒に歩くことができ、とても嬉しく思う。

出発前に、公園で等高線や地図記号などの確認をし、磁北線を書き込んでもらった。

出発してすぐの歩道橋では、歩測(何歩で端から端まで行けるか数えて歩く)をしてもらった。1/25,000図上では1mmの歩道橋。その後の、分岐から534の小ピークは3mm。先ほどの歩数の約3倍で到着したか確かめてもらい、道迷いの際に役立つことを伝えた。

 今回も先頭を交代しながら地図に書かれた地点まで進む形で行った。皆さん現在地から次のポイントまでの地形を的確に読まれ、そこに至るまでのストーリーを楽しそうに話しておられたのが印象的だった。中には読みはばっちりなのに、通りすぎてしまわれることもあり、答え合わせをして納得されていた。

 音羽山山頂では、山座同定をした。コンパスの使い方をおさらいし、送電線の延びる先にあるK地点を同定した。さらに、南にある千頭岳にもコンパスを合わせ、地形を読んだ。また、K地点から山頂も同定し、コンパスの正確さを体感してもらった。

 f:id:hirasankun:20190707103046j:plain

      音羽山山頂にて

   

 牛尾観音で昼休憩。それぞれにおしゃべりが弾んでいた。曇り空だったが、雨が降らなくて本当に良かったと思う。

 高塚山に至る鋭角の分岐では、進行方向を見失う方がちらほら。分かりやすい箇所でも道迷いの危険が潜んでいるようだ。高塚山はピークが細長いので、三角点も見つけにくいと思いきや、皆さん宝探しのようにぱっと見つけられ、少し残念な気分。溶けてしまった冷凍ゼリーを皆で食べて、残すはあと2か所となった。

 

f:id:hirasankun:20190707103138j:plain

    ポイントで地図を読む

 

 九十九折れの山道を軽快に下り、343の小ピークを過ぎたあたりで波佐場さんが体調不良を申し出られた。話を聞く範囲では、脱水症状かと思われる。皆さんが出して下さった経口補水液アミノバイタルを飲まれ、少し快復。凍った水を首筋にタオルで巻き、ゆっくり下山した。私は、低山だからと準備を怠っており、反省。夏場は特に熱中症などの対策が必要と感じた。

 

f:id:hirasankun:20190707103209j:plain

    次のポイントは・・・

 

【感想】 56期 土井司

参加者全員が善人だったのか雨の予報が直前で曇りに変わった。湿気は少し高めだが気温はさほど高くなく、ぼちぼちのコンディションで皆の願いが天に届いたようだ。

読図例会の参加は久しぶりで、ポイント地点の特徴が難しい場所が数か所あり2ケ所間違ってしまった。(遭難2回)歩行中は皆和気あいあいとおしゃべりしながら進んでいたが、小泉リーダーの説明になると真剣な面持ちで地図を睨んでおり全員真面目な生徒達だなぁと感心していた。これで今参加者全員道迷いよる遭難はないはず?それにしても小泉リーダーの適確で丁寧な指導ときめの細かい準備には脱帽であり、本業での立派な指導者ぶりが浮かんでくる。

小泉リーダー、大変であったろう準備と丁寧なご指導お疲れ様でした。私も山座同定の方法を改めて学習させていただきました。また、ご一緒いただきました皆様、楽しい会話に心が和みました。リーダーを筆頭に皆様ありがとうございました。

 

【感想】57期 織田直子

年一回ペースで参加している小泉先生の読図例会、今回で3回目となる。毎回楽しみにしているものの、ちっとも地形も読めず、一人で行動すると間違いなく道迷い。  

今回、一番ショックだったのは、絶対間違わないであろうポイントQからの方向。実際、他の参加者さんは殆ど分かっておられた。高塚山の三角点を見つけるポイントRに辿りつくより以前に、まず方角を間違って、きっとトットトットトと別の方向に下っていく自分が想像できた。何故間違ったのか考えてみる。右の尾根は見つけているのに、何故その尾根にのらなかったのか。自分の中で「あの尾根は今来た道と平行に走っている尾根だ」と思い込んでいるのだと思う。小泉先生の地図にはあんなにはっきりと、ピンクのマーカーが鋭角に引かれているのに・・・。「小泉さん、わたしホンマにあかんわ( ノД`)シクシク…」とこぼして暫し落胆。

前回参加した時の小泉先生からの「読図はある日突然、パッカーンと分かるようになります。臨界点がくるんです。」という言葉を胸にまた次、頑張りたいと思う。

いつもながら、下見にポイント作り、地図作りなどの準備段階から、丁寧なご指導に心より感謝致します。途中頂いたゼリー、本当に美味しかったです。あの瞬間、喉が渇いていたんだなと気付きました。梅雨時季の水分補給大切ですね。

一番後ろでサポートして下さった土井さんはじめ、ご参加のみなさま、ありがとうございました。色々お話できてとても楽しかったです。

 

【感想】 61期   齋藤庄一

安定しない天気予報の中、なんとか無事天気も持ち例会に参加出来た事に感謝しています。今回は体験山行の方も3名もおられ、会員としては緊張しながらの参加となりました。あいかわらず小泉リーダーのポイントの設定箇所がうまく、なかなか難しい場所もありましたが、なんとか無事に回ることが出来ました。まだ歩測とか苦手な部分を意識しながら今後の山行につなげていければと思います。また、リーダーからの冷たいゼリー、織田さんからのあめちゃん、いつも頂いてばかりですみません。

 

【感想】  61期 近本かずみ

今回、初めての読図例会に参加させて頂きました。読図が学べる期待でワクワクしていましたが、スタート前の地図の見方クイズでつまずき、教えて頂いた地形の読み方を理解したつもりになってつまずき、最終的には?がいっぱいとなってしまいました。しかし、コンパスの使い方や地図記号など習得できた事も多く、結果満足の山行となりました。次回以降の読図例会が待ち遠しい、今はそう強く感じています。小泉さん、参加された皆さん、根気強く教えて頂きありがとうございました。

 

【感想】 62期 波佐場春香
昨年12月の太陽が丘の地図読みに続き、二度目の地図読みです。今回は、整備されたオリエンテーリング施設ではなく、山での実践でした。各ポイントに向かう前に、左右に広がる景色を想像しますが、尾根と谷を地図で読み取るのも一苦労です。山の中、雪の中、自然の中こその地図読みと分かってはいるものの、ついつい橋や送電線、トンネル等、人工物を手がかりにしてしまいます。地図を事前に尾根と谷に色分けするとわかりやすいとのご助言もいただきま

した。いつか地図が3Dに見えるようになりたいです。
 今回曇天の低山ということもあり油断して水分補給が不足してしまい反省です。みなさま、助けていただいて本当にありがとうございました!みなさまの手際のよいサポートを受け、今後は塩飴やゼリーやORSや凍らせた飲み物などを常備しようと思いました。
 リーダーの小泉さんには、出発前の地図記号クイズやポイントポイントの丁寧な解説、山行中の細やかなご配慮をいただいてありがとうございました。みなさま、楽しい時間をありがとうございました。またご一緒いただけたらうれしいです。