京都比良山岳会のブログ

山好きの社会人で構成された山岳会です。近郊ハイキングからアルプス縦走までオールラウンドに楽しんでいます。

No.3293 薬師岳バックカントリースキー

最初は緩やかな登り、そして緩やかな滑降で薬師峠に着く。ここからシールを付けて登りに掛かる。

 

yakusi.jpg

 

(薬師峠へ滑降)

 

 

[No.3293] 2012年5月2夜〜5日

 

薬師岳バックカントリースキー

 

 

【メンバー】

穐月大介(CL)、中尾 諭、加藤一子、田辺久美子、田辺久美子、計4名

 

【行 程】

5月2日

JR山科駅集合(20;00車)〜林道ゲート前(2;00仮眠)

 

5月3日(晴)

林道ゲート前(5:30車)〜飛越とんねる手前2キロあたり出発(6;30徒歩)〜飛越トンネル(7:00)〜寺地山(10:45 )〜避難小屋(12;10)〜北ノ俣分岐(15:00)〜太郎平小屋(16;10)

 

5月4日(晴れのち曇のち雪)

太郎平小屋出発(7:40)〜薬師峠(8:00)〜薬師平小屋(10:40〜11:30)〜避難小屋(12:15)〜薬師平小屋(12:40)〜太郎平小屋着(14:40)

5月5日(快晴)

太郎平小屋(7:00)〜太郎山(7:15)〜北ノ俣岳(神岡新道分岐)(8:20)〜避難小屋付近(10:00~10:20)〜寺地山直下(11:00)〜飛越新道分岐(12:00~12:20)〜飛越登山口(14:00)

 

 

【記 録】44期 田辺久美子

5月3日

駐車地点より飛越トンネルまではアスファルトの林道だが早朝は氷点下の寒さでまだ雪が凍ってたり、溶けだした水が凍っていたりして滑りやすく、何度も転けそうになる。トンネル入り口まで来ると体も温もってくる。

 

(朝の樹氷の中)

夏道とは反対側から入りしばらくは樹林帯。天気は快晴。しんどいが気分よく、テンションはあがる。

汗が出てきてTシャツ一枚になる。

寺地山の登りでは気温の上昇でシールに雪が付き、疲れも出てきてスピードも落ちてくる。

今日は長丁場、8時間以上と聞いているが大丈夫だろうか?と心配になってきた。リーダーより寺地山には10時半までに、と声がかかり、何とか頑張ったが少し遅れてしまった。

寺地山へ)

それから今度は北ノ俣分岐までの長い登りが始まり、ゆっくり休憩する余裕もなくまた黙々と登るが、疲れと寝不足のためか眠くて眠くて仕方なく、日向ではまぶしいのもあり、目が閉じてきて困った。

 

(大斜面の登り・ 北ノ俣 岳分岐へ)

そしてやっと北ノ俣分岐到着。他のパーティーの人が歓声をあげていてもう小屋はすぐそこなのかと期待したが、はるか遠くに見えた。(後から聞いたところによると、滑るのに良い斜面があらわれたことへの歓声だったらしい)

そこからはやっとシールを外して滑降することができた。広大な斜面で確かにすばらしかったが、もう足が疲れきっており歓声より悲鳴がでた。

最後の太郎山をなんとか超えてやっと小屋に着いた。

 

(感想)

入会して初めて参加した例会がスキー例会でした。それから10年、色んなすばらしいところに連れて行っていただきました。今回もまた天候に恵まれ雄大な広大な山々を十分に堪能する事ができ感動でした。

正直、じゃまくさがりの私は板を付けたり外したり、シールを付けたり外したりに、あーこんなに面倒くさいことようやってるなーと思いながらここまで続けられたのは、BCスキーの素晴らしさ、楽しさを教えていただいた、穐月リーダーのおかげ、ご一緒していただいたメンバーのおかげと感謝しています。

入会したころは確か若手、だったはずですが、最近は古株の方になってきて体力の衰え、老化が心配ですが、これからも楽しんで続けて行きたいのでよろしくお願いします。

 

【記 録】22期 加藤一子

5月4日

 前日の疲れと下山の余力の事を思い、薬師平辺りまで行けたらいいかなと囁き合いながら出発する。

 

(薬師峠へ滑降)

最初は緩やかな登り、そして緩やかな滑降で薬師峠に着く。ここからシールを付けて登りに掛かる。傾斜が緩い内はそれぞれ思い思いに登っていたが、傾斜がきつくなると田辺、加藤は苦戦の連続で登っては滑り落ちる状態になってしまった。穐月、中尾は一歩ずつ確実に登っていってかなり引き離されてしまう。消耗する一方なので、諦めてスキーを外しザックに付けて登ることにする。傾斜が少し緩くなっても、雪面が凍っていて滑っていきそうである。薬師平辺りでアイゼンも付けると、やっと安心して歩ける様になる。薬師小屋は閉まっていたので、風を避けながら小屋の下方でティータイムとする。元気そうな若手のスノボパーティーが先に休憩していて、その内の一人が滑っていって宙に浮くプチ演技に少し感動した。リーダーがお湯を沸かしてくれ、田辺さん持参の豪華タルトでお腹も満足である。小屋の陰にスキーをデポして、穐月、中尾もアイゼンを付けて薬師岳方面へ向かう。

 

 

薬師岳への尾根)

風もあり天候もそんなに良く無いので、12時を目途に引き返す事にして登り始める。上部に行くほど風は強くなり避難小屋までで引き返すことにする。避難小屋は小さ過ぎて風よけにもなりそうにないので、早々に下山に掛かる。薬師平小屋から少し下ったところでスキーを付けた。加藤だけシールを付けて下り始めたが、突っかかって前のめりに転ぶので、これは不正解だった。カリカリの雪面と柔らかめの雪面が縞になっていて、必死の滑降だった。朝苦労した斜面も何とか下りホッとした頃、少しずつガスが出て小雪もちらついてきた。ガスの中の太郎平小屋を目指し、本日も無事行動を終えることが出来た。

 

(最終到達点の避難小屋)

 

(感想)

 とても楽しく、素敵なスキー山行でした。自分の力では到底行けそうも無い所へ連れて行って頂きました。

 初日の行動時間が長く、小屋にたどり着けるかどうかが、先ず心配でした。それと、下山時の天候が悪かったらどうしようかと思っていました。結果は天候に恵まれ、皆さんに待って貰いながらも何とか無事下山する事が出来ました。落ちこぼれ生徒で毎回お世話になりっぱなしですが、本当にありがとうございました。

 

【記 録】46期 中尾 諭

本日は快晴の中での下山。青い空を背景に白く輝く斜面を見ていると、もうちょっとここで滑っていたい、そんなことを思いながらの出発。

(朝小屋の前で)

小屋から太郎山までスキーを担ぎ上げ、太郎山から北ノ俣岳の鞍部までのなだらかな斜面を軽く足慣らしで滑り降りる。そこから北ノ俣岳への登りはシールを着けての歩き。左手には雪を被った水晶岳鷲羽岳等の北アルプス山々を眺めながら高度を上げていくと、鷲羽の右奥から黒い岩の塊の槍ガ岳の穂先も見えてきた。途中写真撮影の休憩タイムをとりながら北の俣岳(神岡新道分岐)に到着。ここから避難小屋まで、標高差約400mで、比較的広い尾根で、傾斜も手頃な斜面の滑降。途中、一部ハイマツと岩が顔を出している痩せ尾根のところ(20~30m)はスキーを外したが、皆思い思いのシュプールを描いて滑り降りる。

( 北ノ俣 への登り)

適度な柔らかさの雪で滑りやすく、多少転ぶも楽しく滑り降りることができた。

避難小屋からは、樹林帯に入る。寺地山への鞍部までの樹林帯は滑り降り、そこから寺地山へは、再度シールを着け痩せ尾根を登る。ちょっとでも楽しようと思い、寺地山頂上をトラバースし回り込もうとし際、主尾根を外しそうになったが、すぐに復帰。

 

(広い樹林帯の滑降)

主尾根に出てからはシールを外し、樹林帯の木々を縫うようにスキーを滑らす。木と木の間は比較的隙間があり、緊張はしながらも楽しく滑ることができた。

飛越分岐で昼食。まだまだ雪は十分着いている。送電線が通る1800mまでのところまで、全員がスキーを着けて滑り降り、そこからは、木々の間も詰まり、斜面も急になってきたので、私と加藤さんはスキーを外しツボ足で、穐月さんと田辺さんは粘って最後までスキーを着け、全員無事下山。

 

(感想)

今回の例会参加にあたっては、運動不足と不規則な生活が続いていいたので、体力的にメンバーに迷惑かけずに小屋まで登れるだろうかという不安のもとでの参加であった。

案の定、初日、寺尾山附近で右足の太ももの裏側がピクピクしはじめ、北ノ俣岳への登りの中間地点では、両足の太ももがつった状態になり、休み休み、しかもゆっくりとしたペースでしか歩けない状態になってしまった。天気が良かったので何とか小屋までたどりつけましたが、もし天気が悪かったら、心が挫けて避難小屋でのビバークになっていたかもーーー(トレーニングは大事です。)。反省。

今回の山域は、体力的にかなりへこみ、滑るときは太ももがピクピクし、テレマークターンができませんでしたが、薬師岳や北の俣岳への登りは、シールを着けて登ることができる程度の斜度で、尾根も広いので、楽しく滑る(転ぶ)ことができました。また、樹林帯では木々の間を縫って登山口近くまで滑って下れるというのも魅力的でした。チャンスがあれば再度チャレンジしてみたいものです。参加の皆さんにご迷惑をかけましたが楽しい例会を企画していただき感謝。体力造り必要性を痛感した例会でした。

 

【感 想】25期 穐月大介(CL)

当初以前から考えていた立山から縦走を計画しようとしたが、日にちとエスケープルートの確保がむつかしいので薬師岳の往復とした。薬師岳のスキーツアーを計画したのは今回が始めてで、しかも久しぶりに大きな山だった。急傾斜は少ないがその分だだっ広くガスったら何処にいるのか分からなくなりそうだし樹林帯も分岐が多く不安材料が多々あった。案の定、下りの樹林帯でルートを外れそうになったが、御守りのGPSが役に立った。

薬師岳周辺はどこの尾根も広くピークから滑り降りるもよし、谷に滑り込むもよし、以前行った双六よりアプローチが楽でスキー適地が多いように思う。スキーを始めた人には是非行って欲しい山だ。

今まであまり意識していなかったがスキー登山は雪山の技術と知識・体力に加えスキー技術も必要となるイメージよりむつかしい分野かもしれない。しかし、その分感動も大きい。それに、実をいうと当会ではスキー技術はあまり高いものは要求していない、斜滑降、キックターン、ボーゲンが出来れば大抵の所は何とかなるからだ。後は道具と工夫で技術は上がって行く。

今回スキー技術でも新しい発見が有った、テラテラのアイスバーン新雪が交互に出てくるマダラの斜面や、腐った重い雪など、ゲレンデでは考えられないような斜面に出あったが、格好を気にせずしっかり両足を開いて左右の安定を確保した状態で前後にずらしてテレマークターンに入ると案外乗り切れた。ポイントは雪に負けないようしっかり膝をいれてエッジを立てること。

3日間の山行を転びつまろびつしながら生きて降りてこられると本当に楽しかったなと思える。皆さんバックカントリーに行きましょう。