京都比良山岳会のブログ

山好きの社会人で構成された山岳会です。近郊ハイキングからアルプス縦走までオールラウンドに楽しんでいます。

No.3904 春の六甲山の山歩き ~有馬を目指して~

2021年4月3日(土)

f:id:hirasankun:20210503182812j:plain

「山」と「峰」を手で隠すと、「六甲最高」になるみたいです

【メンバー】CL KY、SL KK、辻春見、山田俊男、FT、尾上実 計6名

【行 程】4月3日 晴れ曇り 阪急芦屋川駅9:00~ 9:40高座ノ滝~10:30風吹き岩~11:10 雨ヶ峠~12:00一軒茶屋(昼食)12:40~13:00六甲山山頂13:30~15:00有馬温泉「金の湯」16:00温泉街散策~18:00解散

 

【記録と感想】62期 KY

六甲山に足を踏み入れたのはいつぶりだろう。私の記憶に残っているのは、7~8年前くらいに摩耶山に登ったときのこと。それ以前の記憶はなく、「人気ルートを歩いてみたい!」と思い立ち、六甲山の山行計画を立てました。芦屋川駅近くには桜が咲き乱れており、登山口までの街歩きを楽しませてくれていました。

さて、登山道にはたくさんの登山客が。さすが休日、そして人気ルートです。岩場あり、緩やかなハイキングの道があり、少し急な登りがあり、様々な表情を見せてくれる登山ルートは、登りごたえばっちりでした。いつも難しい山行をこなされている方たちばかりだったので、「ペースはゆっくり過ぎないかな?」「退屈だったりしないかな?」と、変な心配をしていましたが、終始楽しそうな皆さんの様子を見ていてホットしました。山の話、哲学の話、グローバルな話など、山行中は会話が弾みましたね。みなさんの新な一面をたくさん発見できました。

道中には、ヤマツツジや山桜が咲き乱れていて、春を肌で感じることができます。思いの外汗ばむ陽気で、下山後の温泉がとても待ち遠しいなぁと思いながら歩いていました。下山後の温泉は、予想通り最高でした。ビール、鉄板焼きも加わって、心も体も満たされて、大変満足でした。サブリーダーでサポートしてくださったKKさん、ご一緒してくださったみなさん、ありがとうございました。

 

【感想】52期  KK

春のうららかな陽気に包まれて、KYさんの初リーダーポイント例会が行われました。遡ること数ヶ月前、リーダーポイント説明会で「六甲山あたりのハイキングを考えています。」とKYさんからあり、一度も行かれたことがないとのことだったので、メジャールートではあるけれど、岩に沢筋にイノシシに、いろいろな景色を楽しめるこのルートをお勧めしました。

春の桜の季節のハイキングは、とても気持ちがいいです。思っていたより暖かくて、長袖のインナーでは暑かったほど。六甲山頂では神戸港が見渡せ、すかっとしました。特筆すべきはトイレが新しくなっていたこと。これならテント泊もできるのでは…。とこっそり企んでおります。魚屋道を下る頃には、FTさんの哲学講座が始まり、人生について熱く語る山田さんに新たな一面を発見。個性豊かな皆さんとご一緒できて、新年度の追われるような忙しさから解放されたひとときを過ごすことができました。

企画してくださったKYさん、ご一緒いただいた皆様、ありがとうございました。

f:id:hirasankun:20210503195308j:plain

六甲山登山開始

【感想】53期 辻 春見

半年ぶり位の久々の山行。芦屋川駅に9時に集合して、風吹岩~海ケ峠~六甲山山頂~有馬温泉と約12kmのハイキング。
状況が状況なだけに、閑散としているかしらと思いきや、然にあらず…離合できない狭い山道では、渋滞も。それでもお天気はピーカンでもなく、程よい気候で、諸所の満開の桜を眺めながらののどかなハイキングとなった。
知識豊富な皆さんのお話を伺いながら、和気あいあいと楽しい時間を過ごした。
皆さんは下山後温泉に入り、軽く食べて帰る予定だったが、自分はその夜用事があったため、有馬温泉駅から帰路に着く。

久々に気分転換ができた。皆さまお世話になりました。今後ともどうぞ宜しくお願いたします。

 

【感想】62期 FT

今年のサクラは開花が早く、下界は見頃を過ぎていたが、六甲、有馬はサクラとコブシに彩られ、春爛漫の一日だった。

ロックガーデンから六甲最高峰までは、緩やかな上りがつづき、話をしながら歩くのにちょうどいい。寒くもなく、暑くもなく、楽すぎでもなく、苦しくもなく。花の色香を愉しみ、野鳥の声に耳を澄ます、何もかもが丁度いい、楽しい大人の山登り。山が好きな仲間とこんな体験を共にできるのは幸せなことだ。

下山後、温泉につかって、(感染対策に留意しつつ)ビールで乾杯。リーダーのKYさん、最高の一日をありがとうございました。また有馬に行きましょう!

f:id:hirasankun:20210503183046j:plain

六甲山山頂付近から

 【感想】62期 山田 俊男

KYリーダーが企画して下さった六甲山例会に参加してきました。今回は芦屋川から有馬温泉に抜ける人気のコース。5年前にも同じコースを歩いており、日記を読み返すとトレランする人を見て、自分も山を走ってみたいと記しています。まだその頃は四年後に出るトレランの大会で地獄を見ることなど知らないのですね。そういう意味では今回の山行は原点回帰というか、山を登り始めた頃の自分と出合う旅でもありました。普段集会でしかお会いしない方々とも交流を深めることができ、貴重な時間を過ごすことができました。山旅のゴールは有馬温泉です。汗を流してお酒を楽しむには最高の場所。お酒が入り心地良い気分になると皆さんとお別れするのが少し寂しくなりました。KYリーダー、KKサブリーダー企画から山行までありがとうございました。FTさん青空の下での白熱教室に痺れました。翻訳なさったプラトンの弁明を拝読中です。尾上さん在米あるあるネタでまた盛り上がりましょう。辻さん初見でしたが楽しくお話しさせていただきました。次回は是非酒席もご一緒できればと思っています。皆様ありがとうございました。

 

【感想】63期 尾上実

今回の例会は私にとっては4回目の六甲山となりましたが、初めてのコースでした。絶好の天候に恵まれ、桜や山ツツジも満開状態で最高のハイキングでした。六甲山山頂も初体験で、ドライブでこられた方達で混雑しているのではと思っていたのですが、ハイキングで来るようなところで、ハイカー達だけだったのでゆっくりと景色を楽しむ事ができました。大阪ドームが見え、どこに見えるかを皆んなで見えない人に一生懸命説明していた事が印象に残っています。

土曜日で天気が良く桜も見頃という事で、多くのハイカーで賑わっており、途中の階段では渋滞することがあったけど楽しい会話やいい天候で苦痛にはならなかった。またリーダーがうまくペースを考えて行ってくれたので歩きやすかったです。会話の中でギリシャ哲学のソクラテスの弁明について講習を受け、分かりやすい解釈法を話し合った事が印象深く残っています。哲学にひとかけらも興味が無かった私が早速帰って図書館で本の予約をしたくらいです。

有馬温泉に下山してからは金湯や自然に湧き出ている炭酸水を初体験でき、またお好み焼きやクラフトビールまで皆さんと楽しむ事ができました。山の景色をゆっくり見る暇がないほど皆さんとの会話がはずみ、大変印象に残るハイキングとなりました。リーダー始め皆様には会話に参加させていただき有難うございました。今後もよろしくお願いします。

No.3902 スノーシュー 土蔵岳(蕎麦粒山遠望)

2021年2月11日(祝)

f:id:hirasankun:20210920183501j:plain

蕎麦粒山をバックに

【メンバー】CL秋房伸一、AT 、NF、鹿嶽真理子、会員4名

【行程】11日(木)晴:三条京阪7:00=(北陸道木之本IC)=八草トンネル(デポ)9:25〜9:37 林道を外して山腹にとりつく〜10:09尾根〜10:24 P816〜12:12 P780〜(ピストン)〜13:30 P816〜14:20デポ地=京都

 

【記録と感想】52期 秋房伸一

積雪量の多い山域ということで、近江美濃国境の土蔵岳を目指した。

北陸道を木之本ICへ。木之本市街には雪はまったく無かったが、国道303号線をしばらく走ると、残雪がどんどん増えた。

八草トンネル付近は、除雪してなければとても歩けない位の雪で、デポ地ですぐにスノーシューを装着。しばらく八草峠旧道を進み、尾根に取り付いた。けっこうな傾斜で緊張感を要したが、スノーシューを蹴り込み、ステップを作って登った。先頭はATさん。

尾根に登ると傾斜は緩やかで、平和なスノーシュー歩きとなった。積雪量は多いが、気温が高くて重たい雪が締まっていて春山の雰囲気。フカフカ雪のラッセルは望めなかった。

左手後方には雪を冠った横山岳が望め、816mピーク付近では凛と美しいピラミダルな山容が目に止まった。山座同定したところ、奥美濃の蕎麦粒山(そむぎやま1297m)。

780mピークで昼になり、このペースでは土蔵岳は諦め、937mピークまで登って周回ルートをとろうかとも考えたが、もうここで引き返そうということになった。蕎麦粒山の美しい姿も見られたことだし、腹いっぱいだということで。

時間も十分あるし、ATさん持参のドローンで雪山風景を撮影してもらっていたところ、ドローンは937mピーク方向に飛んだまま、ロストしてしまった。

なんとか帰着しないものかと固唾を呑んで見守ったが、バッテリー切れの時間であるし、帰還は無理だとオーナーのATさんが判断され、ドローンの遭難を心苦しく思いながら下山することにした。

帰路は、あっという間であったが、最初の急斜面取り付きは避けて、地形図をみて斜度の緩いと思われるデポ地への直行方向ルートをとった。旧道に降りるところで擁壁の急傾斜のため若干苦労していた会員にATさんが、沢登りのショルダーのように肩を貸して、無事、皆下山することができた。沢登りは雪山でも役立つ。

早々に下山したので、まだ明るいうちに自宅に帰着した。

f:id:hirasankun:20210920183250j:plain

蕎麦粒山遠望

f:id:hirasankun:20210920183434p:plain

※山行ログ

【感想】51期 AT

今まで厳冬期の北アルプス南アルプスの強烈な風と寒さでも果敢に飛んで素晴らしい映像を残してくれたドローンだったが、快晴無風ポカポカ陽気の中、P937という名もなき山の向こうに消えてしまった。

ドローンよ今までありがとう。

f:id:hirasankun:20210920183542j:plain

遭難してしまったドローン



No.3892 スノーシュー 三十三間山

2021年1月16日(土)

f:id:hirasankun:20210920180805j:plain

三十三間山ピークにて

【メンバー】CL秋房伸一、AT、高橋秀治、鹿嶽真理子、小前竜吾、ON(見学)会員5名 見学1名 合計6名

【行程】16日(土)曇りのち雨:ロッジ前7:00=道の駅「若狭熊川宿」(デポ)8:45〜9:58 林道を外して山腹にとりつく〜スノーシュー装着10:40〜ろくろ山(662.3m)11:48〜12:45三十三間山(842m)12:56〜ろくろ山13:28〜林道14:35〜15:45デポ地=京都

 

【記録と感想】52期 秋房伸一

今年は去年と違って積雪の知らせは12月からみられたが、いったん雪が降った後、気温が高くなった。

当日も、この季節としては暖かく、天気予報では雨。デポ地から山を眺めると木々に雪はまったく着いてなくて青黒いが、林道には雪。ツボ足で進み、林道を外してしばらく急登後、スノーシューを装着した。

尾根を上がるにつれ、積雪は深まり、途中の道標は頭まですっぽり雪に埋もれていた。ろくろ山山頂付近で風のため雪が飛んで地肌が一部見えていたのを除いて、全般的に積雪は十分。気温上昇のためか春山のように締まった雪で、ラッセルはなかったものの、雪面がドカンと広がる期待どおりのルートであった。

天候が悪化してガスに覆われて雨風の中、山頂に到着。記念撮影をして早々に下山にかかった。

林道に降りたところでスノーシューを外したが、ツボ足での林道歩きは結構沈み、舗装路までスノーシューでよかったと思った。

f:id:hirasankun:20210920181003j:plain

ルートのログ

【感想】61期 小前竜吾

道の駅若狭熊川宿からスタートし、風情ある宿場街道を気持ちよく歩きます。今回はこの鯖街道の宿場町として栄えた熊川に車を駐車して、ろくろ山経由で三十三間山にスノーシューハイクです。目論見通り、スノーシューハイクは実現しましたが、気温が温かいせいで雪は降らず雨となりました。

尾根に上がったところでスノーシューに履き替え、ブナ林をかきわけながら進みます。雪原は広々としており、晴れたら最高の景色だろうな~と思いながらの山行となりました。 天気予報通り終始雨となり、ソフトシェルでは雨具の役目にならず、ずぶ濡れ状態となりました。 嵩張る冬靴にスノーシューを履いていると、山行の途中から雨具を装着する気になれず、頭からつま先までずぶ濡れに。雨具を着ると暑いこともあるのですが、スタートから装着すべきだったと反省しました。

ほぼ修行のような山行になりましたが、それでも三十三間山ピークに到着すると嬉しいものですね。皆さんと記念撮影を笑顔で撮りました。じっとしていると寒さでブルブル震えてきます。雪山山行にはつきものの短時間の食事で、予想通りカップ麺はいただけず残念でした。よって、スポーツゼリーとカロリーメイトでしのぎました。

下山の中間点あたりから、靴の中で水がスイングしていることに気づき、気持ち悪いものでした。下山後にメンバーに聞くと、大なり小なり浸水しており、靴のせいではないな!と少々安堵しました。想像ですが、私のパンツは丈が短く靴にインしています。雨水がパンツを伝って靴に進入したものと思います。今後は丈の長いパンツを靴の外に出して履こうと思います。今回は天候には恵まれませんでしたが、スノーシューハイクは堪能できました。企画していただいた秋房CL、同行いただいた皆様に感謝いたします。

 

【感想】53期 高橋秀治

昨年スノーシューハイクにあまり行けなかったので、今年の足慣らしにと思い参加表明しました。

この時期は年末の寒波で雪がたっぷりあるだろうと思っておりましたが、駐車場からの眺めた湖北の山並みには雪がありません。

林道を進むと何とか雪が現れましたが、ツボ足で進み取り付きやすい尾根の急登を這い上がり稜線手前で何とかスノーシューを履く事が出来ました。

天候は昼から雨予報でしたが、稜線では雪が降ってくれるかとの微かな望みを持って臨みましたが昼前から雨が降ってきました。さらにガスも沸き上がり景色もなく雨の中のスノーシューハイクで全身びしょ濡れになりながら、何とか三十三間山のピークも踏めました。

しかし、久しぶりにATさんと歩けた充実した山行きでした。

企画頂いた秋房リーダーをはじめ、ご一緒頂いた皆様ありがとうございました。

f:id:hirasankun:20210920181106j:plain

三十三間山を目指す

f:id:hirasankun:20210920181145j:plain

雪面が広がる



No.3889 読図例会 音羽山から醍醐寺へ

2020年12月12日(土) 

f:id:hirasankun:20210103180312j:plain

音羽山山頂にて

【メンバー】CL小泉賀奈子、梅村重和、岸田侑子、山田俊男、他1名  会員4名、非会員1名 計5名 

【行 程】晴れのち曇り 8:30京阪大谷駅 9:00~10:58音羽山11:10~11:55牛尾観音(昼食)12:34~13:42高塚山~14:42醍醐寺~14:55地下鉄醍醐駅

 

【記録・感想】52期 小泉 賀奈子

山田さんからリクエストがあり、これまでに読図例会を行ってきた中からこのコースを再訪することにした。中でも音羽山は歩きやすく、歩測や山座同定などの地図読みの基本に触れられて学びが多い。師走の寒空を覚悟していたが、お天気に恵まれ思いの外暖かいハイキング日和となった。

京阪大谷駅すぐの公園で読図用の地図を渡し、磁北線を引いてもらった。コース上に出てくる主要な地図記号をおさらいし、歩き始める。1号線に架かる逢坂山歩道橋で歩測をし、約25mの長さを何歩で歩いているか各々計測。歩測は道迷いの時などに役に立つ。後に出てくる534mのピークからの下りで歩測の効果を確かめてもらった。

今回も、先頭を交代しながら読図地図に記された地点を目指して進んでもらった。山田さんは、そこへ辿り着くまでの道のりの特徴や傾斜、尾根や谷を予測されるのが的確だった。読図の師匠がおられて、詳しく学ばれたそうだ。音羽山では琵琶湖がよく見えた。比叡山も美しく聳えていた。椅子のあるスペースでは別のグループがクリスマス会をしていた。音羽山に60Lザック?と思っていたら、サンタの衣装が入っていた模様。山でパーティーも楽しそうだ。 

音羽山から谷を巻いたところで山座同定。コンパスの使い方を練習し、千頭岳を同定した。牛尾観音では境内で火が焚かれ、暖をとって昼食をとることができた。住職はおられなかったが、手入れに来られていた地元の方に、「鐘を撞いていってくださいね。」と言っていただいたので、皆で鐘撞き。下見の時に、鐘の下に立って音を聞くようご住職に勧められたので、この日も一人ずつ交代で試した。外側で聞く音と、内側で聞く音が違っていて不思議な体験だった。

f:id:hirasankun:20210103180400j:plain

鐘を撞く梅村さんと鐘の中に入る山田さん

この先は、谷伝いに南下して高塚山に向かった。上醍醐への分岐では、数本の道が方々に延びている。読図地図に記された道は真西に進む道。分岐上で次の進行方向を皆さんに尋ねたところ、悩みながら上醍醐方面を指差す方も。「こっちだろう。」という思い込みは道迷いを誘発する。先日、鈴鹿でルートミスをした。濃霧で視界が悪く、合わせたはずのコンパスが微妙にずれていてコースアウト。斜度が急になり、おかしいなと気付いて引き返した。読図は間違わないことが一番だが、方向と地形から感じ取る力を養うことが重要だと思う。間違えてデータを集めることも力になる。GPSで位置確認をすることも手だが、勘を鍛えておきたい。自戒を込めて。

高塚山の三角点は少し分かりにくいところにある。先頭を歩く岸田さんは通り過ぎてしまうかと思われたが、「広場になっているので。」とぴったり見つけられた。等高線の間隔が開いているところを「広場」と定義して、この日は地点の特定に大いに役に立った。まさにミラクルだった。このあと下りからの登り返しがある343mのピーク、最後の送電線の鉄塔を経て醍醐寺へ。梅村さんには簡単すぎました。みなさんへのレクチャーも率先して行っていただき、ありがとうございました。

読図に熱心に取り組む皆さんとわいわい話しながら歩けてとても楽しい一日となりました。  

 

【感想】62期 山田俊男

先輩方から楽しいと評判の小泉リーダーによる読図例会にこの度参加させていただきました。

山に入る前に簡単に地図読みのレクチャーをして頂きました。磁北線の引き方から地図の読み方などクイズ形式で行ったのですが、これが楽しくて小学生の頃に行った野外学習を思い出しました。それが終わったら今度は実際に山に入り、一人ずつ先頭を変わりながら地図上のポイントを探して歩きました。このトレイルは初めてあるきましたが、とても歩きやすく素朴な良いお山で地図読みをするのに最適なコースでした。お昼ご飯を食べた牛尾観音では鐘楼の鐘の中に自ら入って鐘の音を内側から聞くという人生初体験のアクティビティもあり感動しました。楽しく地図読みスキルをレベルアップできた一日となり参加して本当に良かったです。参加者の為の資料作りやコースの下見など準備が大変だったと思います。小泉リーダーには心より感謝しております。ありがとうございました。またご一緒していただいた会の皆様もありがとうございました。 

f:id:hirasankun:20210103180719j:plain

西から延びる谷を地図上で確認中

【感想】62期 岸田侑子
読図例会は、参加する度に学びが多いと実感します。

コンパスを使った現在地の確認、尾根や谷、地形のカタチ、登りや下りの感覚…。これらのことが、まだ自分の登山には馴染めていなかったことばかりでした。けれど、今日実際に自分の足で山を歩き、目で見て景色を確認することで、平面の地図が、目の前に3Dで現れたような感覚を覚えました。地形の流れを予測して、目印はどこかな~?とあたりをキョロキョロ。読図はまるで、始めから犯人がわかっていて、そのヒントがたくさん散りばめられていて、答え合わせをしながら進んでいくようです。「地図にはストーリーがあるんだよ」との言葉、印象的でした。
初めて歩いた大谷~音羽山醍醐寺のルートは歩きやすくて景色も楽しめる素敵な山でした。参加されたみなさんと、地図をみてあれこれお話した時間、とても楽しかったです。リーダーの小泉さん、御一緒したみなさん、1日ありがとうございました。

 

【感想】59期 梅村重和

音羽山醍醐寺は今まで行ったことのない初めてのルート。大谷駅で配布された地形図のコピーに磁北線を引き、地図の読み方や記号についてレクチャーを受ける。いよいよ小泉読図塾のはじまり♬はじまり♬。このあたり、何度聞いても新鮮な気分になるのが不思議である。大谷駅から物流の大動脈・国道1号線にかかる歩道橋を渡り、音羽山に向かう登山道に入れば、たちまち静かな山道となる。これから醍醐寺までのルート上にプロットされた17カ所の読図ポイントを当てるのであるが、これが中々手強い。地図の等高線を見て、頭の中で尾根と谷の立体的なイメージが出来ればしめたものであるが、いつものことながら里山は等高線が入り組んでいて解り難い。そのなかで何らかの地形の特徴を見出し、ポイントを見つけるのに科学的理論思考(それ、なんやねん??)が要求されるところが面白い。この地点をポイントに設定した小泉塾長の意図を読み取らねば正解にたどり着けない。

音羽山は思いのほか展望のいいところ。琵琶湖が綺麗に見えている。意外と近いね。

牛尾観音でお昼休憩、焚火のそばで昼食となる。観音様にお参りしたり釣鐘をついたり、ちと、のんびり。残りのポイントをこなしながら到着した醍醐寺では名残の紅葉に迎えられゴールとなる。

今日も充実した休日となった。小泉塾長&参加者の皆さん、深謝!

 

No.3883 蒼鳩庵と大江山

2020年11月28日(土)~29(日)

f:id:hirasankun:20210920181638j:plain

蒼鳩庵の囲炉裏にて

【メンバー】CL秋房伸一、松岡みずほ、安宅義人、穐月哲、中尾諭、高橋秀治、筈井益夫 会員7名 ※大江山は男性5名

【行程】28日(土)雨ときどき曇り:16:30綾部・蒼鳩庵現地集合

29日(日)晴:蒼鳩庵=大江山グリーンロッヂ9:40~10:49東稜線~11:35大江山(鍋塚)12:00~13:15大江山グリーンロッヂ=蒼鳩庵

 

【記録と感想】52期 秋房伸一

四方・元会長(京都岳連前会長)が故郷のご自宅をリノベーションされて民宿を2年前に開業された。御年75の時に思いついてそれから実行されたということで、その気力と実行力には頭が下がる。

例会としては土曜日の16時半に現地集合としたが、高橋さんが怪我のリハビリで最近は自転車によく乗っていらっしゃると聞き、筈井さんも誘って、自転車で現地までの走りを楽しむことにした。

嵯峨嵐山駅7時半に集合、保津峡から日吉ダム由良川左岸の旧道を走って14時半に到着した。筈井さんはフルサスペンションのMTB

保津峡を過ぎたあたりから雨となり、上下レインウエアで走ったが、午後には止んだ。

集合時間までに風呂も済ませ、5時半頃から牡丹鍋大宴席がはじまった。上品な味わいで日本酒によく合う献立の上に、食中酒としても秀逸な大吟醸酒もふるまわれ、しっかり飲んだが翌日はスッキリであった。

翌日の大江山は、整備されたハイキングコースだという先入観があり、漫然と歩いていると、道を間違えてしまい、反省。地形図記載のルートをとることしたが、登山道としては廃道化しており、支谷に入り込んでしまった。お陰で、沢登りの詰めのような気分を味わいながら、尾根に上がった。

尾根上の道がなかなかよい感じで気持ちよかったが、やはり山とは真剣に向き合わないといけないと反省した。

女性会員2名は、登山はされなかったが充実した時間を過ごされたとのこと。

四方ご夫妻、参加の皆さん、どうもありがとうございました。

f:id:hirasankun:20210920181854j:plain

鍋塚

【感想】21期 穐月哲

私にとって2度目の蒼鳩庵訪問です。前は食材を持ち寄り料理を作った記憶があります。ところが今晩は特別メニュー。夕食は四方農園採れたて野菜たっぷりの真知子さんの手料理と囲炉裏を囲んで豊かな海の幸が、、、それからそれからぼたん鍋。なんとも贅沢な食材であることか!

それにも益して四方ご夫妻の心温まるオモテナシとメンバーの楽しい会話にすっかり心も体もリラックスしました。皆様ありがとうございました。

翌日は足が軟弱な松岡さんと私はメインの大江山ハイクに参加せずに真知子さんを頼りに中丹の歴史探索を楽しみました。以下簡単にご報告いたします。

<塩谷古墳>

5c末から6c前半。小高い丘に築かれた12基の大小の円墳群。5号古墳から全国でも珍しい2つの巫女型埴輪が出土。丹波インター味夢の里隣接。

<福知山城>

明智光秀が築いた丹波の拠点。明智光秀由良川治水、税の免除など善政を施し地元で名君と慕われた。大河ドラマ館も見学。

丹波の名の由来>

丹色の波:山々が陽に照らされ丹色の波が広がるような国。「福知山城のビデオ」

田庭(たにわ):平らかで広い地。

古代米の赤米が波のように実る国など諸説あり。

<安国寺>

14世紀半ば、室町幕府足利尊氏により創建された寺院。尊氏出生の地と言われる。本堂に釈迦三尊坐像(国重要文化財)、産湯の井戸、母上杉清子の墓が残される。

安国寺とは、臨済宗夢窓疎石の勧めにより、後醍醐天皇以下の戦没者の菩提を弔うため国ごとに1寺1塔を建てる計画を立てた。聖武天皇国分寺建立に倣った。

1345年、北朝光厳院の院旨を得て、寺号を安国、塔の名を利生と称した。1338年に和泉久米田寺を始め、南北朝時代中期にはほとんど完成した。

安国寺と利生塔は新しく造営されたものもあるが、既存の寺院を修理してこれにあてた国もある。安国寺による禅宗の地方への波及、また、利生塔による禅宗以外の宗派の統制など、文化的、政治的意義が大きかった。

室町幕府の没落と共に、安国寺と利生塔も衰退した。

f:id:hirasankun:20210920182254j:plain

【感想】53期 高橋秀治

四方前会長が囲炉裏のある民宿「蒼鳩庵」をオープンされておられて、以前から行きたいと思っていました。そこに秋房さんから自転車で行きませんかとお誘いを受け、さらに夕食はぼたん鍋との事で、喜んで参加しました。

自宅から90キロ余りの距離が有りましたが、途中にある胡麻駅近くのとてもおしゃれなパン屋さんで昼食。また、自動車の往来が有る国道を避けて、自転車旅を満喫できるルートを選んで頂き、午後14時30分頃に到着。

越畑辺りから雨の中を進みましたが、蒼鳩庵に着く頃に雨も上がり、いつもの笑顔で四方さんが玄関でお迎え頂き、長旅の疲れが癒されました。

蒼鳩庵での時間は四方ご夫妻のおもてなしで感動の連続でした。特に奥様の料理は素晴らしく美味しかったです。

翌日は、大江山ハイキングと高を括っていましたが、クリートを付けた靴で稜線を這い上がり、岩道を下りるには危険と痛感しました。

四方さんから教えて頂いた、「山良し、天気良し、メンバー良し」を実感できた例会でした。秋房リーダーをはじめ皆様ありがとうございました。

 

【感想】26期 中尾 諭

10月中旬の白山別山の例会では、いわゆる、両足をツルという痛い目にあったので、リハビリをかね今回の大江山の例会に参加しました。

前日に宿泊した、元四方会長が運営されている蒼鳩庵では、囲炉裏を囲んでの、おいしい手作り料理と猪肉鍋、そしてお酒を頂き、若干入会期の古い会員が揃ったので、会の昔話にも話題が弾むなど楽しい時間を過ごすことができました。

翌日の大江山登山(鍋塚)では、観光化された山という前提で、地図もろくに見ないで道なりに進み、鹿ネットが張られていた関係もあり、登山道を大きく外し、皆さんを鍋塚まで藪漕ぎさせてしまい、反省しておりますが、久々の藪漕ぎ登山で、観光ルートからだけでは物足りない山行が、充実した山行になり、結果オーライかなとも思いました。

 

【感想】17期 松岡みずほ

比良の麓にながらく住まいおるかぐやと名乗る歳を経た老婆でございます。

この度、なるはやの殿より、久方ぶりの大江山へのお誘いを受け、嬉しさは月までも届くほどでおじゃりました。

が如何にせん、もはわらわの弱りたる脚では御同行もままならず、打ち沈み駆けたるところ、うたげのみにても可という事で、早急に蒼鳩庵参加をお願いしたのであります。

ここで読みし拙い一首でございます。

 

大江山いくののみちの難ければふみ迷うかも天橋立

 

無惨なる本歌取りの一首をお笑いくださりませ、ピエン (*´Д`*)

と言うことで、山は放棄した哲とかぐやは28日は丹波の古墳を探究し、29日蒼鳩案御台所真知子様とともに、麒麟ブームに乗り損ねた福知山城と城下町、足利尊氏ゆかりの安国寺等々の旅を楽しんだのでした。

いえいえ忘れてなりませぬのは、囲炉裏を囲んでのソーシャルディスタンスなうたげで御座います。

かぐやは歳下のおのこ達に囲まれいとも満悦のひと時を過ごしたのでごじゃります。

歳下のって誰かというと、

中尾くん、安宅君、高橋さん、なるはやの君なる秋房さん、新人の筈井さん。

どなた様も婆から見れば若者達でございますよ。

後の便りで、大江山の道は荒れ果て厳しかったとの事でごじゃりまする。

行かなくて良かったと山の会員とも思えぬ本音をつい漏らしてしまいました。

お許しくださいませ。

婆の御託をくだくだくだしく書き連ねるのも憚り有れば、下記なるさいとてふ物を覗きたまえれば、いと嬉しく存じ上げまする。

ではでは、またいつの日にかお目もじありますることを・・・

28日

塩谷古墳公園を見て綾部に 農家民泊「囲炉裏の宿 蒼鳩庵」は大判振舞い

https://ouestlac.blog.fc2.com/blog-entry-1594.html

29日

麒麟がくる尽くしの福知山城、丹波生活衣館、足利尊氏産湯の井戸、安国寺を巡る

https://ouestlac.blog.fc2.com/blog-entry-1595.html

 

【感想】21期 安宅 義人

久々の例会参加でしたが、美味しいお料理とお酒、鍋塚への登山(気軽なハイキングと思っていましたが、結構シビアな登山となり、逆に面白かった)と楽しい二日間となりました。

四方ご夫妻にお世話になった蒼鳩庵では、囲炉裏を囲んで、懐かしい話も挟みながら、楽しいひと時を過ごすことができました。

鍋塚登山では、手元に地図を持ちながらしっかりした確認を怠り、ルートサポートができなかったことを反省しております。

四方ご夫妻、参加者の皆さま、大変お世話になりありがとうございました。