2012-01-01から1年間の記事一覧
2012年8月4日(土)夜〜8月5日(日)
暑い!とにかく暑い!こまめに水分補給をしながらゆっくり、ゆっくり登りました。
以前悪天候で断念したニセコ連峰雷電山への縦走とガスの中を辿った羊蹄山のリベンジを目指し北海道に渡った。気候温暖化の影響か7月の北海道の天候は変わってしまったようだ。毎年3連休に渡道していたがここ数年、毎回梅雨で天気が悪く今年も良くなかったよ…
学生のころ、初めて奥穂高岳から、ジャンダルムの姿を見てあんな所に人が立てるんだろうか・・・いつか行けるものならあの上に立ってみたいと漠然と考えていました。
今回初めて里山ハイクに参加させていただきました。ハプニングもありましたが、天気にも恵まれて(暑すぎるほどでしたが)、楽しか ったです。
2012年7月8日(日)
笹藪が薄れてカッパの下を脱いだら、またすぐ藪になったり、暑いのでカッパを脱いだら雨が降ったりと、天候的にはパッとしなかった。視界は開けなかったが、植物はいろいろあり、慰めになったようだ。 写真:上蒜山にて(全員並ぶように合成)
※動画(YOU TUBE で見る) http://www.youtube.com/watch?v=SJeoID3_RMM
2012年6月19日(日) 今回の山行では昨年も来たメンバーが自分も含め4名もいたが、昨年と比べて目に見えて動きがスムーズで、一年間の明らかな成長というものがハッキリと解るようであった 【参加者】 CL AT、SL秋房 伸一、中尾 諭、辻 博史、小松 麻衣、高橋 …
関西百名山シリーズの平成24年前半最後の山行は湖南アルプス太神山とした。“アルプス”を感じる部分はほんの少しだけで東海自然歩道を忠実に紫香楽の宮へと歩いた。 写真1:太神山山頂にて(何故か合掌)
37名ともなると顔の見えない人も??
剣山・次郎笈・三嶺に別れを告げて、森の中へ。小鳥がさえずり新緑の葉に光が揺れている。耳を澄まして鳴き声の主を探す。木の実を拾い、枝の香を嗅ぎ、葉をなぞる。至福の時を過ごした 次郎笈
2012年5月20日(日)
桟敷ヶ岳(896m)は京都市北区の岩屋不動の奥にある山だが今回は北側に当たる旧京北町井戸集落の奥、妹路谷橋から周回登山を行った。北山にしては展望の良い山域で快晴の空の下新緑を楽しんだ。 写真: 桟敷ヶ岳(祖父谷峠南西より)
2012年5月19日(土) 写真:武奈ヶ岳山頂にドンピシャで出る【メンバー】L長野浩三,秋房伸一,小松久剛,小松(須河)麻衣 【記録】長野浩三 【天候】晴れ 【タイム】8:40坊村バス停→8:50貫井バス停→9:10上貫井バス停近くの貫井川左岸→…
2012年5月13日(日) 府民新緑観察会―仁和寺から金閣寺まで、植生を観察しながら尾根を歩くー (記録・観察)22期 穐月哲 【天候】 晴れ 【参加者】 穐月哲、山本憲彦、亀島文子、(当会参加者3名) 【コース】 御室仁和寺山門(10:00)~境内~陽明文庫~…
5月12日(土) 天候:雨のち曇り 地形図とコンパスを頼りに道なき道をゆく。「ほんとうの登山とはこういうものですよ」との上坂さんの言葉がしみました。 蓬莱山附近 L上坂淳一 秋房伸一 亀島文子 藤松奈美 木村好見 【行程】 7:45出町柳→8:40中村9:00出発…
日高のアポイ岳は特異な地質と気候で花期が長い。5月上旬から10月まで高山植物を楽しむことができる。固有種が多くヒダカソウを求めて渡道したが今年は花が遅く出合うことはできなかった。翌日は樽前山に登り早春の北海道を楽しんだ。 写真(5/5): アポイ岳…
今回雪倉岳には行けず、一日短縮した形ではあったが、好天に恵まれ5月にしては雪も豊富で木地屋の里まで滑って降りられた 1)4日天狗平にて
2012年4月28日(土)夜~4月29日(日) 写真:ヤケベ岩前の斜瀑にて ※栂沢沢登りウォータースライダー(動画) 【参加者】小松久剛L 松井篤 植田健司 秋房伸一 高橋秀治 小松麻衣 計6名【天候】 4月29日 晴れ 【記録】4月28日 19:00京都駅南駐車場発→23:35…
両白山地には登山道のない山が多い。日本三百名山に数えられる野伏ヶ岳(のぶせがたけ・1,674m)もその一つだ。今回は石徹白(いとしろ)を起点に白山美濃禅定道(石徹白道)の銚子ヶ峰から福井岐阜の県境尾根に入り願教寺山、薙刀山を経由し石徹白川を取り…
奈良県御杖村・曽爾村辺りは太古の火山地帯であった。サンビレッジ曽爾のコテージに泊まり、関西百名山の3座、学能堂山(がくのどうやま)、倶留尊山(くろそやま)、古光山(こごうやま)を巡った。 4/14学能堂山頂にて
写真:白山をバックに2012年4月14日~15日 【メンバー】L長野浩三,AT,秋房伸一,浅野則明(会員外) 【記録】長野浩三 【天候】14日雨後曇り,15日快晴 【タイム】4月14日9:00白山一里野温泉スキー場駐車場-中宮発電所―貯水池―小ピーク(1058m)…
〔個人山行〕 パルチャモ(6,273m)登頂報告(10) 4月30日 モンジョ~ルクラ 8:00 モンジョ発、 14:30 ルクラ着 ルクラでは往路のロッジに泊まった。ルクラを写真で紹介してみたい。 カーペットを洗っている娘たち ルクラで出合った小学生の兄弟 店番の子…
2012年4月1日(日) 長浜方面に走り去る一子さん
ロープを使ったクライミングは初めての川嶋さんにエイトノットを教えて早速5.8,5.9のルートを登った。川嶋さんは最初はトップロープで登ったが,すぐにリードをされていた。クリップもスムーズで初めてとは思えないほどだった。
伏見稲荷大社には何度か参拝していましたが、こんなにも幅広く贅沢に稲荷山全域を巡ったのは初めてでした。歴史的観点から古代から現代まで、地質や地形的観点からは数百万年前の京都を取り囲む山々の成り立ちを講師の先生に丁寧に説明していただき興味が尽…
京都市内どこからでも望める比叡連峰、今回は読図例会という設定で仰木峠以北も丸ごと楽しんできました。