【日程】2006年3月31日(金夜)~4月2日(日)
【参加者】2名
【天候】4/1晴れ, 4/2雪
【行程】
3月31日(金)
20時 山科M宅前発
24時 赤岳山荘駐車場着 仮眠
4月1日(土)
6時15分 美濃戸発
9時15分 赤岳鉱泉テント場
10時 テント場発
10時30分 ジョウゴ沢F1
11時00分 F2手前の沢
12時00分 F2
14時00分 ジョウゴ沢大滝
16時00分 硫黄岳山頂
17時30分 赤岳鉱泉テント場帰着
4月2日(日)
9時30分 テント場発
10時35分 美濃戸着
11時30分 樅の湯
15時40分 京都解散
【リーダー所感】43期 H.M
今シーズンは家の事情でアイスは無理かと半ばあきらめ気味だったが、ラストチャンスをつかんで、快晴の一日を楽しんだ。
3月に入って八ヶ岳山域では4名の死者を出しており、うち1名はアイスクライミング中の事故ということで、慎重に計画をたてた。とりわけ日曜は、3名の遭難者を出した3月中旬と同じ二つ玉低気圧の通過が予想されたので、2日は欲張らず下山のみとした。
好天が期待できる1日は早朝に駐車場を出発、順調に赤岳鉱泉へ。テント設営も早々にジョウゴ沢へ急ぐ。やせたF1をフリーでさっさと通過するとF1とF2の間に見事な青氷の小滝が二つできている。一つは10mのバーチカルでアイスキャンディー(赤岳鉱泉の人工氷瀑)とそっくり。後ろ髪を引かれつつ、帰りのお土産とし先へ。まずはアップに、もう一つの5メートル程度の青氷にとりついて、スクリューを取り付きと落ち口に打ってトップロープで練習する。
2.3本登ってF2へ。斜度のある部分の氷が薄いが、フリーでも十分なところをスクリューを3本打ってリード。Sさんがスクリューを回収しながらフォロー。一応上部へ抜けていくための練習をする。
埋まったF3を通過。ぽかぽか陽気の中右股分岐で昼食。ゴルジュから見事な「乙女の滝」の下を通って小滝を越えると本日のメインの大滝が現れた。乙女の滝は今回は家賃が高いのでパスして、大滝の易しいルートで登りこむつもりだったが、このところの陽気で、真ん中の氷柱が大崩落し、残念ながら登れない。仕方なく右の緩い三段の滝を越えて大滝を抜ける。最初にみた青氷と天秤にかけるが、あまりにも天候が良いので、そのまま硫黄岳につめ登る。すり鉢上の斜面を稜線に向ってつめる。最初はコンパスで硫黄小屋を目指すが、少し上ると硫黄岳ピーク方向の岩壁に越えられそうな部分があるので、方向転換。無事にピーク標柱にピンポイントで飛び出した。写真をとって、硫黄岳から一般路を下るが、途中ショートカットしようとして深雪につっこみ一苦労する。(急がば回れということわざは正しい。)
テント場に帰って豚味噌鍋とビールでの夕食でくつろぎ、疲れて早々に就寝となった。 夜中から雪が降り出し濃霧となる。(3時頃トイレに起きだして、視界5メートルのガスでテントを探すのに苦労した。)日曜は予定より少し遅く温暖前線的な小雪。美濃戸では雨になった。高速では寒冷前線の土砂降り。少し前線の速度が遅かったようだ。
今回は一日だけのアイスクライミングだったが、まずまず楽しめた。来シーズンのつなげたいものである。