京都比良山岳会のブログ

山好きの社会人で構成された山岳会です。近郊ハイキングからアルプス縦走までオールラウンドに楽しんでいます。

妙高山・海谷三山《山紀行655》

今年の紅葉は色鮮やか。真っ盛りの紅葉を求め妙高山から火打・焼山・海谷三山の縦走を行った。焼山は平成18年登山規制が解除された山。海谷三山は凄まじいほどの難路の山である。

08110myoukou.jpeg

[個人] 妙高山・海谷三山《山紀行655》

今年の紅葉は色鮮やか。真っ盛りの紅葉を求め妙高山から火打・焼山・海谷三山の縦走を行った。焼山は平成18年登山規制が解除された山。海谷三山は凄まじいほどの難路の山である。

【日程】2008年10月10日(金)-12日(日)

【参加者】48期 H.Y., 39期 S.H.

【1日目】H20.10.10 晴れ一時曇り

【行程】大阪23:27―(急行きたぐに)―直江津5:55-6:03-関山6:45-7:27=関温泉7:47-51~神奈山10:16-34~長助池11:52-12:08~妙高山13:06-22~大倉乗越14:32-40~黒沢池ヒュッテ14:52-55~茶臼山15:22~△高谷池ヒュッテ15:42

【登山データ】歩行 13.3㎞ 7:51 延登高 2,194m延下降 984m 3座登頂

081010map1.jpeg

いつも空いている急行きたぐにが何か大きなイベントがあったらしく満席。大阪から乗ったので何とかH中さんの席も確保することができた。直江津から乗換えた信越線の車窓は素晴らしい。妙高山から火打山の稜線が遮るものなく視界の中で期待が高まる。関山駅からタクシーで関温泉に行く予定だったが、タクシーは出払っており帰って来ない。結局42分後の路線バスに乗る羽目になり朝の貴重な時間を無駄にしてしまった。

神奈山登山口(標高900m)は旅館の裏、関温泉スキー場から始まる。作業道でリフト下をトラバースするように進み尾根に乗りリフト上部から漸く登山道となる。ゲレンデ内の道は見晴らし良く関川の対岸南東方向には斑尾山野尻湖が望める。その後には志賀高原の山並み、岩菅山から草津白根方面が横たわっている。

関温泉から直線距離2.6キロで1,000m登る急登の道。ひたすら登る。高度を上げるに従い秋真っ盛りとなってくる。輝く黄色の中に真っ赤に色づいたナナカマドが一際鮮やかに映え素晴らしい。妙高山の頂に雲がかかり始め神奈山山頂に着く頃には白いベールに覆われていた。妙高山は独特の形をした山で西側から見ると主峰をふわりと抱き込む着物の襟のように外輪山が取り巻き西側を北地獄谷、南地獄谷の流れで開かれている。関山辺りから見る妙高が一番良いのではないだろうか。外輪山の一峰である神奈山(1,909m)は3等三角点峰で主峰を北から見ることができる。

しばらく外輪山の稜線を西に進むと三峰分岐で黒沢ヒュッテに行く道を分岐する。妙高山に行くには一旦カルデラに下り登り返さなければならない。眼下に大倉池があり周りの紅葉と相まって美しい。急斜面で高度120mを下り大倉池分岐で燕温泉からの燕新道に合流する。大倉池には垣間見るだけで近づくことはできない。

何処から流れてくるのか硫黄臭を感じながら谷筋の道を進み妙高山と大倉山の括れに乗りあがると長助池の湿原に達する。点在する小さな水面に大倉山の山裾が映り赤、緑、黄色のコントラストが素晴らしい。丁度お昼時ベンチに座り休んでいると天狗平経由で妙高に登って来たという男性がカメラを出して今年の紅葉は素晴らしいと褒め称えていた。

15分ほど歩くと火打山方面の縦走路分岐点、ザックをデポし妙高山に向かう。核心部の急登で等高線は詰り標高差は400m、空身になると足取りは軽い。さっきの男性と同じルートで妙高に登って来た人たちがどんどん下りてくる。流石は日本百名山、ラッシュとまで行かないのが救いだ。標高が増すに連れ火山らしい景観となる。

山頂手前に妙高山三角点(1等2,446m)があり立派な山頂標識(2,454mと表示)も立っているがこれは偽、岩場の先100mほどの地点が最高所、祠のあるところがそうだ。先ずは"山頂"に登頂、上空に青空はあるが薄いガスが覆い展望は利かない。三角点に戻り記念撮影をして下山開始、数パーティーを追い越し、分岐点に戻ると登りですれ違ったにぎやかな小母さん一行に追いついた。

大倉乗越への道に踏み出すと小母さん一行の中から若い女性が後から着いてきた。できれば我々と同じ高谷池ヒュッテまで行きたいという。完全予約制が建前のこの小屋、泊めてくれるかどうかは分らない。外輪山を巻くように登り大倉乗越に達する頃太陽輝き、大倉山に日が差し、紅葉がコントラストを増した。雲に覆われていた妙高山も姿を現し素晴らしい眺めを満喫することができた。外輪山は北に大倉山、南に三田原山・赤倉山と連なるが登山道はないようだ。妙高と反対側を見るとガスが纏わり付いているが火打山の姿も見ることがた。

081010map02.jpeg

外輪山を乗越し黒沢池に向けて下る。ドーム型をした黒沢ヒュッテが傍らにあり、登山者が憩っている。笹ヶ峰に流れ落ちる黒沢の源の広い湿原でこれまた紅葉が素晴らしい。茶臼山への登りは160mほどあり疲れた体には少々辛い。しかし左手には壮大な黒沢池とその向うに高妻山が聳える景観は力を貸してくれるようだ。振り返れば外輪山越に妙高山が頭を出し言うことは何もない。茶臼山(2,171m)山頂は展望もなく知らずに行き過ぎそうな所で、薄れた山頂標識があるが目立たない。

茶臼山から標高差60mほどをだらだらと下り木道が現れると本日の宿泊地高谷池ヒュッテ、テントを背負って来たが小屋に泊まる。1泊夕食付5,500円は安い。カレー、ハヤシライスが食べ放題だった。H中さん持参の富士山の焼酎(今年10回登ったそうだ)を飲んでいると、先ほどの女性が到着し仲間に入った。松戸に住むS藤さんで、八ヶ岳の頂上山荘でアルバイトをしていたという元気なかわいい女性だった。

食後高谷池・火打山の周辺風景、花のビデオを放映し、18:50の天気予報でお終い。明日は雨、夜行列車の疲れもあり早々に寝に着いた。H中さんはとっくに夢の中。

【2日目】H20.10.11 雨一時曇り

【行程】△高谷池ヒュッテ6:00~火打山7:14-17~影火打7:34~焼山9:34-38~裏金山11:16-20~金山12:37-40~茂倉峰13:40~白倉峰14:04~黒沢峰14:15~大曲り14:37-15:05~小谷温泉分岐15:34~▲大曲り15:51

【登山データ】歩行 17.2㎞ 9時間51分 延登高 1,660m延下降 2,160m 8座登頂

やはり雨、雨具をつけて6時出発。小母さんが一人5時に出発していった他はまだ皆いる。山はガスで何も見えない。天狗の庭の紅葉も素晴らしいが、小雨の中写真を1枚撮るのが精一杯。黙々と歩き火打山(2,462m)に達するが濃いガスの中で何も見えない。3等三角点にタッチしこの山域の最高峰登頂を確かめた。

ここまでは8年前に来た道。この先は処女ルートだ。昭和49年7月焼山が突然噴火し大学生4人が犠牲になった。その噴火以来登山が禁止されていたが平成18年、32年ぶりに登山が解禁された。整備は十分でなく自己責任で行くようにとの看板もあり気を引き締めて踏み出した。

西の稜線上に影火打(2,390m)があるが山頂標識もなくこの天気では周りより高いことで山頂であることを知るだけだ。長い稜線をどんどん下る。胴抜けキレットと名のある最低鞍部(標高約2,025m)に到る。道は明瞭だが泥濘み滑りやすい。ここは焼山の直下、等高線がひしめくように詰り恐ろしく急登だ。

081010map03.jpeg

山頂に近づくとガスの臭いが漂い活火山であることを知らされる。上からおぼろげな人影が近づいて来る。すれ違ったのは小屋を1時間前に出発した小母さんだった。一人でこの悪天候の中、焼山をピストンして戻るところだった。雨は止んだが風が出てきた。焼山(2,400m)の山頂に達するとまずは2等三角点「焼山」が迎えてくれる。山頂標識は無いかと探すとその先にしっかりした標識があった。三角点の標高が山岳標高とされているが実際は西側30mほどの所に岩場があり三角点より5mは高そうだ。非公認ながら実際は2,405mの高さがありそうだ。

焼山から西への下山路が岩稜帯で不明瞭、慎重にルートファインディングする、その前に強風にめげてH中さんは座り込み前に進まない。しかし山頂域を脱しないと風は収まりそうに無く励まして進む。お釜を右回りに1/3周回りこむように進み岩の切れ目に垂れた鎖に縋って下る。岩場の中を目印のペンキを頼りに下っていくと風が弱まり、H中さんの元気も蘇ってきた。

泊岩の分岐も明瞭で簡単な標識もある。右に曲がれば笹倉温泉に通じる。縦走路は左に曲がり富士見峠へと進む。H中さんは「休憩!」と手を上げるがもうすぐ峠だからと引っ張って行き大休止。笹ヶ峰へ下るこれも難路の真川ルートが分岐して行く。

富士見峠の先は刈払いが不十分との情報だったが、恐らく今年刈払われたばかりのようで、稜線の道は快適になっている。感謝の気持ちを持って雨飾山への縦走路へと踏み出して行った。稜線を忠実に辿っていた登山道が右側にそれだすとどうやら裏金山。北側を巻いているとの情報だったのでここはネマガリタケの薮に突入し背丈を越すところもあるがヤブ漕ぎとしては中級程度、10分余りで裏金山(2,122m)山頂に到着、わずかに平らな地面が露出し360°見通しがありそう。青いビニールシートの切れ端に山名と標高が書かれ垂れている。これだけでもあれば嬉しいものだ。もたついていたH中さんも登ってきて、「これで裏金をガッポリ稼いだ」とほくそ笑む。

下りは西方向やはり薮、止んでいた雨がまた降り出した。無事登山道に復帰し先へと進む。2,050mの鞍部まで下ると金山へ200mの登り。刈払いはされているが難路であることに変わりはない。2,106m標高点の南を巻いた所で南に90度向きを変え小ピークを一つ越えると金山への最後の登り、標高2,245m山頂に到る。開けた山頂で小休止。

縦走路は西に90度曲がるが真直ぐ行く道もある。指導標がないので注意が必要だ。真直ぐ進むとブナタテ尾根を笹ヶ峰小谷林道に下りてしまう。縦走路は700mの大下り。途中にある茂倉峰(1,650m)、白倉峰(1,585m)、黒沢峰(1,550m)はいずれも小さなピークで山頂標識が無く知らずに通り過ぎてしまいそうだ。黒沢峰の先で最低鞍部(1,530m)となり雨飾山への登り返しとなる。

1,574mの標高点を過ぎ暫く行くと今日の宿泊地、大曲り(標高1,610m)に到着、水場の近くで、雨飾山と海谷三山の分岐点となっている。まずはテントを張って、荷物をデポして雨飾へピストンの予定だったが、H中さんは疲れたのでもういいと言い出した。以前にも登っているのでこの天気では行っても仕方がない。同感ではあるが、ここで止めれば前回小谷温泉から雨飾に登ったルートと繋がらないのが口惜しい。一人で小谷温泉への分岐まで行ってくることにした。

分岐点はすでに雨飾山(1,963m)の山頂域で1,894mの標高点、分岐の標識があり、8年前に来たのだなと思い起こすが、雨の中で余りにも寂しい。時刻は15:34もう誰もいない。あと20分もあれば山頂に行けるが、H中さんがお腹を空かして待っているので引き返すことにした。

テントは一人用、荷物用にチェルトを張り雨から逃れ中に入るとやっと落ち着くことができた。18時前に就寝、雨は夜なっても降ったり止んだりしていた。

【3日目】H20.10.12 曇りのち晴れ

【行程】▲大曲り5:37~雨飾山荘分岐7:00-08~鋸岳8:01-12~鬼ヶ面山直下9:35~駒ヶ岳東峰10:18~海谷駒ヶ岳10:47-11:12~大神堂登山口12:29~大神堂入口BS13:22-32=ひすいの湯13:49-15:00~姫川15:20-富山16:41-17:12-(サンダーバード44号)-京都20:09+45

【登山データ】歩行 12.0㎞ 7時間45分 延登高 834m延下降 2,219m 3座登頂

081010map04.jpeg

4時起床、雨は止んだがガスは濃い。いよいよ海谷三山(鋸山・鬼ヶ面山・駒ヶ岳)に入る。昨日の縦走路の厳しさで弱気になったH中さんはどうしようかと気持ちがふらついていたが雨が上がったので行くことに決め5:37歩き出した。雨飾山から北東に流れる尾根へと急斜面を這い上がる。しばらく小さなアップダウンがあり急降下が始まる。梯子、ロープが現れ、海谷三山の導入部らしい縦走路だ。ガスが薄れだして上空には青空が覗き始め海谷三山の稜線もおぼろげに見え出した。今日は天気が良くなる!

雨飾山と鋸岳の鞍部(1,260m)で雨飾山荘へのトラバース道が分岐する。コースタイムは1時間と見込んでいたが1時間23分掛かった。一旦は縦走路に踏み出したが、H中さんが脱落宣言、導入部の険しさに恐れをなし雨飾山荘へと転進した。

山口からのバスは13:10発、6時間で縦走しなければならない。一人になりピッチを上げて縦走を続ける。鋸岳への標高差は370m前面に壁のように立ちはだかっている。進むにつれて傾斜が増し、鎖ロープが連続する。岩場に出ると眼下に雨飾山荘が見え、以前は秘湯だったここの都忘れの湯も平成11年に車道が通じてしまって、マイクロバスが止まっているのまで見える。岩場の傍らにはアサギリソウが張り付くように名残に咲いていた。

山頂域に乗りあがると縦走路から東に20mほど入ったところが鋸岳(1,631m)山頂。3等三角点があるが傾いている。三角点名は何故か「鬼ヶ面」、鬼ヶ面山は次の山だ。天気はほぼ回復した。雨飾山のガスも薄れ全体の姿は分るようになった。焼山の北西から流れる尾根上にある昼闇山(ひるくらやま)、鉢山、阿彌陀山は海谷渓谷を挟んで直ぐ北側にある。これらも厳しい山容の山塊だ。

山頂域のギザギザ部分を進み先端に達すると急激な下りが始まる。そして最大の難所は垂直の岩壁を下る20m梯子。おっかなびっくりで下りるが梯子の下にもまともな足場はない。固定ロープに?まりトラバースし乗り切った。ほお~H中さん来なくてよかった。

鞍部は1,420m、前面に鬼ヶ面山が立ちはだかっている。また険しい道だ。南の小ピークからは鬼ヶ面山はよく見える。しかし、山頂(1,591m)への道はなく西側を巻いて通り過ぎてしまう。この山容では藪コギで一寸寄り道という訳には行かずそのまま登山道を辿った。

次に立ちはだかる山は駒ヶ岳東峰(1,498m)、国土地理院の「日本の山岳標高一覧(1003山)」にはここが駒ヶ岳として記載されている。中腹部に岩盤があり、一体どこに登山道があるのだろうか?想像もつかない。超難路が続きその岩壁に達すると果たして体重を全てロープに預け殆ど足掛かりのない岩盤を這い登らなければならない。手を滑らせると止まる所はない。命の縮む思いでクリアした。漸く達した山頂は山頂標識もなく登山道が通るだけで山頂の雰囲気はない。

駒ヶ岳西峰までの間は難路に加えササが被り横に這う木が五月蝿い。ここで登山者と遭遇、この山域の凄さを語り励ましあった。難行軍の末たどり着いた駒ヶ岳西峰(1,487m)山頂には3等三角点があり山頂標識や祠、ベンチもある。一応こちらを海谷駒ヶ岳本峰とすることにした。すっかり晴れた雨飾山や焼山、火打山を望み海谷三山征服を一人祝った。今日我が山岳会の井上さんと吉田さんは向かいの雨飾山に登っている。もう山頂にいる頃だ。目を凝らしてもその姿が見えないのが残念だ。地元のグループが登って来た。「縦走はとてもとても、ここで引き返す。」そうだ。

バスまであと2時間余りゆっくりもしていられない。地元グループの登って来た大神堂への道を下る。少し穏やかになったがまだ楽な道ではない。オーバーハングの岩の下を通り、登山道はやがて駒ヶ岳の特徴である大岩壁のバンドに出る。眺めは壮大でも足元は危険、慎重に進み樹林帯に入る。

標高610mで登山口に達した。後で分ったことだが2.5万図の登山道と現地は違っているようだ。ずっと登山道で山口BSの近くまで下りるはずが標高も随分上で、林道に飛び出し、この林道に別の林道が交差している。これぞと思う方向に進むとなんと林道が途切れてしまい往復30分もロスをしてしまった。この時点でバスに間に合わないことが確定し、連絡しようにも圏外!

仕方なく林道を後戻りし正しい道?に進み里に近づき電波が入るようになると、H中さんに電話を試みるが、通じない。昨日雨で携帯濡れ電源が入らなくなったと言っていたのでやはり無理なのだろうと諦め、約束のバスでひすいの湯へ行っているだろうと予測しタクシーを呼んだ。バス停に着いたがH中さんはやはりいない。ふとバス停の看板を見ると「山口」だと思っていたのになんとそこは「大神堂入口」と書いてある。一体何処を通ってきたのだろう。一つ糸魚川寄りのバス停だった。(地図のルートは推定)

ひすいの湯に着いたがH中さんのいる気配はない。もう一度電話をしてみると繋がった。まだ山口バス停で待っていると言う。雨飾山荘の温泉に入ったと言うので糸魚川で合流することにして一人温泉に入った。入浴料は1,000円、広くてしかも空いていた。

糸魚川で無事H中さんと合流、JRに乗り継ぎ帰京した。

【登山データ計】 歩行 42.5㎞ 25時間27分 延登高 4,688m 延下降 5,363m 14座登頂