京都比良山岳会のブログ

山好きの社会人で構成された山岳会です。近郊ハイキングからアルプス縦走までオールラウンドに楽しんでいます。

〈個人山行〉北方稜線剱岳

2021年7月22日(木)午後~25日(日)

北方稜線のメンバー

【メンバー】CL辻博、KI、NF 会員3名

【行程】【1日目】23日晴れ 午前6時半発扇沢黒部ダム~7時20分 ダム出発~10時18分 内蔵助平~12時18分 ハシゴ谷乗越~14時40分 二股~15時40分 仙人新道ベンチ~16時50分 仙人峠~17時25分 池の平小屋

【2日目】24日晴れ 午前4時40分 池の平小屋~6時10分 旧鉱山道取り付き~6時半 小窓雪渓~6時50分 小窓乗越~9時50分 小窓の王~10時10分 三の窓~10時20分 池ノ谷ガリー~10時50分 池ノ谷乗越~11時50分 長次郎の頭~12時10分 長次郎のコル~12時40分 剱岳~16時45分剱沢キャンプ場

【3日目】25日晴れ 午前4時25分 剱沢キャンプ場~6時30分 雷鳥沢キャンプ場~7時35分 ロープウエイ乗り場~9時50分 扇沢

小窓ノ王を目指す

【記録】NF

1日目:黒部ダムの観光放水を見ながら橋を渡り、黒部川沿いの細い道を歩く。下ノ廊下に続く道でもあり、次なる目標と胸を高鳴らせる。ハシゴ谷乗越は、7月の夏山シーズンに合わせて橋が架かり、登山道も草刈りなど整備をしていただいており大変歩きやすい。今回は、事前に、富山の山岳警備隊に問い合わせ、通れることを確認しておいた。道は快適でも、登りの斜度はきつい。2時間登って、1時間20分、沢筋まで下らねばならない。とにかく直射日光がきつく、汗だくで体力を奪われる。ここまでで7時間。

落ちないように慎重に

近くには真砂小屋があり、ここに幕営する人も多いそうたが、私たちはここから、池ノ平小屋までは約3時間尾根登り。気持ちは折れそうだったが、ひたすら我慢の気持ちで登り続け、仙人峠に出た時にはほっとした。仙人池からの裏釼の景色を楽しみにしていたが、すでに夕方でガスが上がっていたので、木道を歩いて池の平小屋へ。小屋に着いた時点で山頂へ登り切ったような充実感があったほど、苦しい道のりだった。 テントを張り、ご飯を食べて午後7時半ごろ就寝。

ようやく到着した池の平小屋

2日目:明るくなるのを待ち、出発。幕営地近くの雪渓を越え、ピンクテープを目印に、少し巻いて小窓雪渓へ。どこから雪渓へ降りるのかがポイントだが、「降りやすいところを見つけるしかないです」という辻さんの言葉に納得する。ネットの記録では、対岸の滝が目印だとある記載もあったが、雪渓の状態は常に変わるので、リーダーの言葉が正解。降りると、ひたすら雪渓を詰め上がる。慣れない私はゆっくりしか登れなかったが、先行のお二人は楽しそうにずんずん歩いて行かれる。

快晴の中、雪渓を詰める

小窓に着くと今度は雪渓のトラバースが待っていた。トラバースするのは10㍍ほどだが、何百㍍下まで切り立っているため、怖い。お二人は難なく通過されたが、私はIさんのピッケルも借り、ダブルアックスのようにして進む。へっぴり腰なのが恥ずかしい。小窓の頭は非常に格好いい形をしていて登りたくなったが(実際は私の力では登れませんが笑)ここは巻いて(一般的にも巻くところ)、池ノ谷ガリーへ。下りはガレ場で悪いけれど慎重に行けば見た目ほど悪くない。登りも、遠目に見ていたときは悪すぎるなと思っていたが、登り始めていくと、左端の岩をつたって登れることが分かり、悪さの中でもましだった。ところが距離がそこそこ長く、足元が悪いのも加わり、体力を奪われた。池ノ谷乗越につくと、いよいよ剱岳への岩場の通過。辻さんが、緊張感を持ってルートを模索される。岩場は上部、中部、下部、どこでもトラバースできそうな形状だったが、辻さんが中部を選んで下さり、慎重に進む。途中、岩場のてっぺんに懸垂下降の残置があるが、惑わされず、中部を進む。その後、残置のロープある場所に行き当たり、クライムダウンすることに。辻リーダーが「ルートファインデイング間違ったかなあ」と言いつつ、クライムダウンされた。私も後に続いたが、残置ロープがなくても十分、安定してクライムダウンできた場所だったため、正解だったと思う。その後、遠くからこの場所を見ると、別の危険そうな場所に残置ロープがあったり、赤土で滑りそうな場所に踏み跡があったりして、辻リーダーが選んだ場所が一番降りやすかった、と思った。

釼岳直前の最後の核心

それから20分、ピークのように見える岩場を「どうせ偽ピークなんだろうな」と疑いつつ登っていると、先行したIさんが笑顔で「釼岳についたよ」。心からほっとして、ようやく私も笑顔になれた。晴天の連休中なのに、山頂には人は少なく、ゆっくりと眺めを楽しめた。下山も人は少なく、カニのたてばいもすんなりと降りられた。とはいえ、疲労困憊に加え、連日の強すぎる直射日光で私の紫外線に弱い眼はダメージを受けており、現実的には歩みの速度はゆっくりすぎて、お二人にはもどかしい思いをさせた。ようやく剣山荘まで到着し、ほっと一息。釼岳が非常に美しく、あの山に登ったんだという実感と、充実感が今ごろになって湧いてきた。剱澤キャンプ場までの道のりが地味にまた長い。励まし合いながら歩いて、ようやく到着。ここからの釼岳も大変美しく、再び充実感が胸に迫りつつ、幕営する。

3日目:午前4時半出発。朝焼けに染まる釼岳が美しい。2日間とも非常にしんどかったが、こうやって振り返ると、その日々すら懐かしいような気がしてくるから不思議だ。とはいえ疲労はしっかり蓄積しており、別山乗越までの登りもつらいほど。ところが、乗越に付くとご褒美が。とてもくっきりしたブロッケンに出会った。ブロッケンは20分以上続き、釼御前小舎からも多くの人が出てきて感激の声が漏れていた。

ガスの中、室堂まで歩く。コバイケイソウが咲き誇っていた。室堂もテントの数が想像より少ない。バスターミナルまでの長い階段や微妙なアップダウンに苦しめられながら、ようやく到着。ターミナル前の立山の名水がとてもおいしかった。ここからは電気バスやロープウエイを乗り継ぎ、観光気分で黒部ダムまで戻ってくる。観光放水しているダムの上から最初に渡った橋を見て、無事の下山に、改めて充実感と安堵感が湧いた。

ブロッケン現象が見られた

【感想】NF

直前まで雨が懸念され、中止を考えていたが、なんとか小雨程度で済みそうなので決行することに。いざ、出発すると、小雨どころか、かんかん照りの酷暑となり、1日目は汗だくで我慢の山行となった。初日と二日目は距離が長くアップダウンも多く、樹林帯、沢筋、雪渓、ガレ場、ザレ場、岩場と、色んな種類の登山道が登場し、登山の醍醐味が詰まっているルート。裏釼の景色を堪能し、八峰やチンネを登っている人たちの姿が見え、コールも聞こえて、興味深かった。体力不足もあり、山行中、ずっとしんどいと思った経験はこれまでしたことがない程ではあったが、加えて、行程で一度も釼岳の姿が見えないのも一つの要因だったように思う。例えば槍ヶ岳を目指して縦走している時、槍が少しずつ近づくと意欲も増す。何かを目指す時、ゴールが見えているというのは勇気付けられるものだなとつくづく感じた。

しかし、何よりの励みは、仲間の存在だった。辻さんのルートファインディング、Iさんの安定した歩き方、優しいエールは大変頼もしく、お二人がいなければ歩ききれなかった。メンバーと天候にとても恵まれて、幸せな山行だった。ありがとうございました。

 

【感想】53期 辻博史

梅雨が明けても不安定な天候が続き、雨の可能性もありましたが結果、好天に恵まれ楽しい3日間になりました。

好天過ぎて初日の仙人新道で熱中症になり、全く歩けない症状に自分でびっくりしました。Iさんにスポーツドリングをいただき、しばらくすると回復しましたが、テン場手前で幸いでした。

2日目はメインの縦走でしたが、メンバーの技量は十分なのでルートファインディングに注意するだけでした。

ただ、連休前の整備がなされておりピンクテープが各所にあったので、バリエーション感が無く微妙な思いでした。

それでもこのルートは劒岳独特の景色とその変化が楽しめ、良いルートだなと再認識しました。

2泊3日の山行でしたが、できれば3泊4日でゆっくりと景色を楽しみながらをお勧めします。

 

【感想】KI

黒部ダムから初めて歩く裏劔へのルート。ダムの観光放水を木橋から眺めたり、最初は高揚感で足取り軽かったですが、暑さやテン泊装備の重さでだんだんとへばってきました。それでもなんとか夕方には池ノ平小屋までたどり着きました。

二日目はいよいよ北方稜線。ピンクテープを辿りながら歩くと小窓雪渓へ。アイゼン・ピッケルを装備して雪渓を登る。小窓へあがり北方稜線スタート。途中急斜面の雪渓を10Mほどトラバースはカニ歩きで慎重に。難しくはないが落ちたらとまらないだろう。いくつかのピークを巻きながら、チンネや八つ峰、源次郎尾根を登るクライマーを眺めていつかは登ってみたいなと思いました。無事に到着し二回目の山頂は10年振り、今回は眺望良好でした。

下山の別山尾根は長かった。あわよくば雷鳥沢キャンプ場までと考えていましたが、とても体力がもちそうになく剣沢キャンプ場で幕営。無事歩ききれ、3人で楽しい食事の時間を過ごせました。

長く苦しい北方稜線。辻さんにはルーファイ、Fさんにはルートの確認や決行の一押し等、お二人に助けていただいたおかげで無事に憧れのルートを歩くことができました。ありがとうございました。