京都比良山岳会のブログ

山好きの社会人で構成された山岳会です。近郊ハイキングからアルプス縦走までオールラウンドに楽しんでいます。

〈例会〉高島トレイル 番外編(久須夜ヶ岳)

2023年12月16日(土)

244mピークにて

【メンバー】CL秋房伸一、松井美佳、上坂淳一 会員2名 OB1名 計3名

【行程】12月16日(土)曇 ロッジ前6:30=小浜市泊8:50〜9:38 P244〜11:10白糸の滝分岐〜11:31エンゼルラインに合流〜11:52久須夜ヶ岳〜12:26下山尾根分岐〜13:27小浜市泊車デポ地 [歩行距離11.8km]

【記録と感想】52期 秋房伸一

高島トレイル例会は日帰り7回で計画していたが、1回テント泊に変更したため、例会回数としては6回で完歩した。

そこで、最終回予定日を「番外編」として、トレイルから望んだ小浜の久須夜ヶ岳に登ることにした。

雨なら小浜で寿司でも食べて反省会をしようと目論んでいたが、幸いというかあいにくというか雨は降らず、山行を実施。

久須夜ヶ岳はエンゼルラインという名のドライブウェイが頂上まで設置されているが、12月1日からは冬季通行止めになっていて、麓から尾根伝いに徒歩で登る我々には、貸切の静かな山となった。

泊の集落から林道を進み、途中からは沢登りの詰めのようにして尾根に上がった。

244m三等三角点「大崎」を経て、両側に海を望む尾根を辿った。

頂上の駐車場からは高島トレイルの山々、その盟主ともいえる百里ヶ岳を眺め、しみじみとトレイルを思い返した。反対側には常神半島や越前岬の山々が霧の海に浮かんでいた。

泊集落へ下山する尾根道は地形図等には記載されていないが、しっかりとした踏み跡があり、問題なかった。

海の見える静かな山旅であった。

小浜湾越しに高島トレイルの山々

【感想】66期 松井美佳

高島トレイルのフィナーレは番外編の久須夜ヶ岳となりました。

往路は高島で通った山々を眺めながら感慨深い想いに浸ります。また車でかけて頂いていたピアノの爽やかで、テンポの良い曲が気持ちを盛り立てます。もう一周出来る気持ちが湧いてきました。(曲名は分かりません。。)秋房リーダーは名脚本家だと確信致しました。

その後前回まで眺めていた小浜の街に着きました。今回はきっと左端に見えていただろう久須夜ヶ岳です。

最初の244.9の三角点までは泥の急登です。何回も滑って派手に転び、もう人とすれ違えないズボンとなってしまいました。

三角点からは日本海が見え、思っていたより暖かく爽やかな山頂です。尾根道に入ると道はずっと良くなり、歩きやすい左右に日本海が見える素晴らしい眺めを楽しみます。あまり人が行かない山なので木とか石とかが自由にあちこちにあり、自然を満喫出来ました。その後蘇洞門との分岐に出ます。いつか蘇洞門も訪れてみたいです。

その後は山頂へ続きます。山頂からは運良く雲がどいてくれて、百里ヶ岳等高島の稜線が綺麗に見えます。昼から雨のはずだったお天気も今日久須夜ヶ岳楽しめるように少し雨を堪えてくれていたように感じました。

その後は下山です。降りはまだまだ苦手でスムーズに降りる事が出来ません。何回も道を外しながら修正して頂きます。中高年からセンスを磨くのは難しく思いました。。。後400m、後200mと励まして頂きながら転けはしましたが、怪我無しで無事降りきる事が出来ました。

7回で完結の高島トレイル。素晴らしい知恵と知識、また思いやりとセンスに触れさして頂きありがとうございました。

次回の企画も楽しみにしております。

小浜湾を正面にみて下山

【感想】京都岳連パーソナル:上坂淳一

高島トレイルを快調に消化したご褒美として、秋房Lからご提案されたのは頂上からトレイルの山なみが展望できる「久須夜ヶ岳」。これまでにも何度か自転車やバイク、あるいは蘇洞門観光のアプローチとして訪れた展望台だが、登山対象とは考えたこともなかったので、新鮮な山歩きを楽しめるものと期待した。

泊集落からの登路は踏み跡こそ薄いが、藪もなく歩きやすい。おりしも12月からエンゼルラインが冬期閉鎖となって、三季には訪れた観光客も今はなく、3人でゆったりと展望を楽しんだ。トレイルの山なみもさることながら、初冬の若狭湾は鉛色の雲の下、磯に白波が砕け、この淡彩の趣きは、老境に向かう身に染み入るように感じられた。

〈例会〉三十三間山行き

2023年12月9日(土)

山頂にて

【メンバー】CL(53期)ST、(54期)MK、(56期)TD、(57期)MH、(59期)SU、(64期)HE、(65期)MM 計会員7名

【行 程】12月9日快晴 7:00京都駅八条口付近集合→8:10倉見登山口駐車場~9:45最後の水場~夫婦松~10:45風神~11:10山頂(昼食)~12:20 P838~13:05下山開始~14:30倉見登山口→京都

ススキの穂がたなびく稜線

【記録と感想】53期 ST

雪山に向けての足慣らしにと企画しましたが、やはり少し早かったようで雪が全くなく、さらに当日は小春日和の陽気でした。

登山口に着き身支度を整えていると、トイレ掃除をされていた方から「お気をつけて」と気持ちの良いご挨拶を頂きスタート。いつものようにワイワイガヤガヤとおしゃべりしながら進み、「風神の滝」に到着。そこから少し進むと「最後の水場」の標識があり、その先からつづら折りの登りの道が暫く続きます。そして「夫婦松」(標識が有りますが、松は枯れています)を過ぎ、「風神」の標識を過ぎて進むと漸く江若国境尾根に出ます。稜線にはまだススキの穂が風にたなびいていて、山頂手前は芝地が続いており見晴らしがよいです。北西を望むと若狭富士が、北東には三方五湖がきれいに見えました。

そして山頂付近の木漏れ日のブナ林で少し早い昼食を摂り、時間に余裕が有るので能登越のブナ林をP838までピストンし、能登越縦走されている方から聞いた山頂から南東に進んだピークから琵琶湖が見えますよと言っておられたのでさらにそちらにも回りました。

しかし、見えませんでした。その代わりに武奈ヶ嶽や三重ヶ嶽が見えました。

また、下山途中でお会いした方から聞いた話では、「この稜線上に何基もの風力発電機が設置され、その工事のために近い将来この稜線は立ち入り禁止となる」とおっしゃっておられました。

今回は自主トレとしてMMさんが17㌔ボッカで参加されましたが、下山後ヤマップのコース記録では早いとの事でした。

12月とは思えないポカポカした陽気の中をのんびりと歩けた楽しい例会となりました。ご参加いただいた皆さんありがとうございました。

ブナ林

〈例会〉高島トレイル コンプリート6(地蔵峠〜朽木桑原.高島トレイル終点)

2023年12月2日(土)

高島トレイルコンプリート!ゴールの桑原橋にて

【メンバー】CL秋房伸一、松井美佳、上坂淳一 会員2名 OB1名 計3名

【行程】12月2日(土)曇時々雪 ロッジ前6:15=ローソン山科四ノ宮店6:30=7:30朽木桑原橋(自転車デポ)=朽木生杉地蔵峠手前林道トイレ(車デポ)8:05〜8:28高島トレイル登山道〜9:20カベヨシ〜9:57岩谷峠〜10:45三国岳〜11:22丹波越11:32〜12:05桑原橋高島トレイル終点〜(自転車で車回収)12:15〜車デポ地13:00=13:15桑原橋=京都 [歩行距離10.4km]

*高島トレイル総歩行距離 116.5km…1回目9/30(土)愛発越〜マキノスキー場 18.2km/2回目10/22(日)マキノスキー場〜ビラデスト今津 16.7km/3回目10/28(土)ビラデスト今津〜石田川ダム 19.1km/4回目11/18(土)石田川ダム〜桜峠 15.4km/5回目11/25(土)〜26(日)桜峠〜地蔵峠 36.7km/6回目12/2(土)地蔵峠〜桑原橋 10.4km

【記録と感想】52期 秋房伸一

高島トレイルを完歩した。総歩行距離は116km以上。トレイルへの行き帰りの距離があるのでスルーの距離よりも多い。

今でもフツフツとした満足感が込み上げてくる。この充実感は何なのだろう。決して高峰でも、高度な技術を要するハイグレードな山行でもないのだが。地味な山域をひたすら歩き続けるという、例えるなら、世間から脚光を浴びる業務でなくても、自分でやると決めたことを完遂した喜びのようなものかもしれない。6回とも一緒に歩いたメンバーとの信頼感もその喜びの源泉だ。山岳会としてできる事、やりたいことを求めて企画した例会の一例になれたと思う。

当日は、コンプリートの最終回であるので、やはり皆で一緒に歩きたいと考え、地蔵峠手前のスタート地点までは皆車で行き、ゴール地点から自転車で車を回収することにした。ゴールの桑原橋からデポ地までの自転車ライドは大した傾斜もなく楽々。

林道を歩いて地蔵峠の取り付きへ。最初こそ若干傾斜が急だったが、他は歩きやすいしっかりしたトレイル。時折吹き付ける雪まじりの季節風が気分を盛り上げてくれる。最後のピークである三国岳では雪景色を楽しめた。丹波越へは、平和なトレイルでふかふかの落ち葉を踏み締めるエピローグ。

期待以上に大きな感動を与えてくれた高島トレイルと同行メンバーに御礼申し上げ、報告とさせていただく。

最後のピーク三国岳にて

【感想】66期 松井美佳

9月の暑い日からの高島トレイルも最後になってしまいました。

最後は秋房さんも一緒に終日登れるので楽しみにしておりました。

林道をしばらく歩くと急に急登です。その後平和な尾根を歩きます。前回の様な特別気を使う降りも無くほっとして平和な山歩きを楽しみました。思い返せば初日に緊張して参加した高島トレイルもだんだん皆様に馴染んでいき、2週間に一度の楽しみとなっておりました。本当に終わってしまうのが惜しいです。

たくさんの知恵と経験を頂き、少しは成長したはずです。色んな視点で考えさせられる素晴らしい日を過ごさせて頂きました。そして上坂さんがおっしゃっていた「秋房さんは皆が無事で帰ればなんでも良い」、というのを実感致しました。

たくさんのお手間、段取り、お気遣い、皆様ありがとうございました。

今後も皆様と楽しく充実した日々を過ごせたら有難いです。

番外編の小浜もとても楽しみにしております。これからもどうぞよろしくお願い致します。

丹波越からゴールへと下る

【感想】上坂淳一

・高島トレイル完全縦走(後半)感想

今年は例年になく厳しい残暑が続く9月末に始まった高島トレイルコンプリートシリーズでしたが、後半となって江若国境は冬型気圧配置にぐずつく日が増えてきました。前半では分水嶺トレイルという副題の通り、右手に若狭湾、左手に琵琶湖の絶景を眺めながら進んできましたが、ここからは朽木の深奥に分け入っていくことになります。

シリーズ第5回は唯一の幕営縦走でした。小雨のそぼ降る中、桜峠を出発し行者山へ。稜線に上がるとすでに落葉を終えた山毛欅林が明るく冬の気配です。水を背負ってきたので若狭駒ケ岳周辺の穏やかな山稜では幕営地にはこと欠きません。桜谷山の手前、時間は少し余っていましたが秋房Lの指示で設営。翌日歩きだしてわかったのですが、最適な幕地でした。

食当の松井さんは未経験だといっていましたが準備も出来栄えも完璧でした。薬膳鍋はとりわけ美味でしたので帰宅後に再現を試みました。2日目は快晴の下に遠く若狭湾や琵琶湖一面に広がる雲海、はるか白山に及ぶ眺望を楽しみ、快調に地蔵峠まで足を延ばして終えました。

シリーズ第6回は最終回です。この日は前回の貯金が効いて、軽量でコースも短く気楽な山旅でした。三国岳(さんごくだけ)を踏んだとき、遠く越えてきた山々を思い出し、感慨が湧きあがってきました。丹波越から下降すれば朽木桑原でいよいよフィナーレですが、ここからさらに秋房Lは美しい自転車で自動車の回収に向かわれました。

低山とはいえ、思えば延べ7日間にわたる大縦走でした。縦走路への上り下りは計画段階では面倒に思えましたが、実際に体感してみれば、それも含めてこのシリーズの味わいとなり、効率のみを追求するような山歩きよりもはるかに面白かったことは言うまでもありません。ただ極地法の荷揚げ隊員のごとく、秋房Lおひとりが送迎のために多大な犠牲を払われたことを申し訳なく思うとともに、「登山」としては全員で到達した完全縦走と評価されるべきであると確信します。

〈例会〉高島トレイル コンプリート5(桜峠〜地蔵峠)

2023年11月25日(土)〜26日(日)

桜谷山からの雲海/びわ湖、手前は朽木の谷

三国峠(岳)にて

【メンバー】CL秋房伸一、松井美佳、上坂淳一 会員2名 OB1名 計3名

【行程】11月25日(土)曇時々雨 出町柳7:45=(京都バス)=9:02朽木学校前=(タクシー)=桜峠9:33〜11:24:行者山〜12:05横谷峠〜14:26駒ヶ岳〜15:36テント泊地(桜谷山手前)[歩行距離15.7km]

11月26日(日)晴れ 起床4:00、テント泊地5:55〜6:17桜谷山(P825)6:35〜6:50木地山峠〜8:00百里ヶ岳8:08〜8:32百里新道分岐〜9:14根来坂峠〜9:37おにゅう峠〜12:25三国峠(P776)〜13:36地蔵峠〜15:00朽木生杉(山帰来)=京都 [歩行距離21.0km]

駒ヶ岳手前の駒ヶ池にて

【記録と感想】52期 秋房伸一

本例会シリーズは、ワンデイの積み重ねでコンプリートする設定であったが、諸々勘案して今回はテント泊に変更した。

コロナ禍以降、久々のテント泊山行。各人、行動用とは別に水を2ℓ背負ってもらった。結果的には水は3人で3ℓあれば足りた。

食当は新人の松井。夕食は米を炊き、豚汁。朝食はおかゆ。美味でスムーズに事が運んだ。

初日は京都バスで始発の出町柳から終点の朽木学校前へ。タクシーで桜峠へ。

行者山までは意外に長く感じたが、その後は淡々と歩を進めた。標高が上がるにつれ、時折雪混じりの風が吹きつけ、前方の桜谷山あたりはガスに覆われていたので、午後3時半過ぎに、テントを立てた。

翌朝は快晴。4時起床、6時出発で予定通り桜谷山へ。ヘッデンを点けてスタート。山頂に着くと、御来光と一面の雲海が広がっていた。テント泊山行にして良かったとしみじみと感じた。

木地山峠はなかなかよい雰囲気。百里ヶ岳への登路はシビアかもしれないと思っていたが、3人で話をしながら歩いていると、割とあっけなく到着した。

百里ヶ岳からは雲海の向こうに遠く加賀の白山がその名の通り真っ白に輝いていた。朽木の谷を覆う雲海の先には比良の山々が横たわり、びわ湖も雲海で蓋をされ、その先には鈴鹿の山々。

根来坂峠とおにゅう峠でも雲海を得られ、この季節ならではの眺望に感謝した。

計画していたよりもサクサクと進めたので、下山は地蔵峠に変更。おにゅう峠から三国峠地蔵峠へは標高も下がりリエゾン区間のようなものかと思っていたら、なかなか骨のあるトレイルであった。

地蔵峠到着で、なんだかコンプリートしたような達成感を感じてしまった。地蔵峠から生杉までの林道区間が長く、アスファルトの衝撃が堪えた。生杉の山村都市交流館「山帰来」でコーヒーとカップ麺を頂き、帰路についた。

百里ヶ岳山頂にて

【感想】66期 松井美佳

月2回のペースで楽しませて頂いた高島トレイルも後半になりました。今回5回目はテント泊です。初めての食当で皆様の口に合うか心配しておりました。

当日はまたしても雨。しかし小雨で山行に大して影響無い程度でありがたかったです。寒いので足が進みます。テントを張る予定の駒ヶ岳に早くに着いてしまったのでもう少し進めました。桜谷山の手前にちょうど暴風の防壁のような尾根のある場所がありそこでテントを貼りました。

皆様から手早くまた丁寧に教えて頂き、あっという間にテントは出来て、食事の準備です。私は香味野菜が大好きなので生姜をたっぷり入れた豚汁にしました。薬膳豚汁だとおっしゃりながら文句も言わず食べて下さった皆様ありがとうございました。

その後次の日のために夕方から寝ます。夜中に枕が逃げたと思って追いかけたらそれは上坂さんの足。。悪夢を見てらっしゃったに違いありません。申し訳ありませんでした。

次の日は素晴らしい晴れでした。水墨画のような雲海を目の前に進みます。白山や鈴鹿、蓬莱山まですっきり見渡せます。小浜の街も海も綺麗に見えました。

機嫌良く進むとこれからはテープの案内が有りませんという看板。道なのかただ歩きやすいところなのか難しい場所を秋房リーダーは迷いもせず進まれます。

降りは少しスピードアップして鍛えて頂き、何回か転けながらなんとか進みました。足が動かす気持ちが急ぐ私にマイペースと声かけ頂いた上坂さん、本当にありがとうございました。

2日目は結局6回目で通るはずだった地蔵峠まで快適に進めました。

終始気を遣って頂いた秋房リーダー、緊張をするたびにほぐして頂いた上坂さん貴重な1日をありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

びわ湖を覆う雲海、百里ヶ岳より

地蔵峠に到着

〈例会〉高島トレイル コンプリート4(石田川ダム〜桜峠)

2023年11月18日(土)

高島トレイル中間地点の二の谷山にて

【メンバー】CL秋房伸一、松井美佳、上坂淳一 会員2名 OB1名 計3名

【行程】11月18日(土)曇時々霰 ロッジ前6:15=ローソン山科四ノ宮店6:30=石田川ダム(松井・上坂が入山、秋房は桜峠へ車を回し、逆コースで入山)7:52〜9:08武奈ケ嶽北尾根〜9:34武奈ケ嶽〜10:05赤岩山西峰〜10:56秋房と合流〜11:24水坂峠11:29〜12:47二の谷山(トレイル中間地点)12:52〜13:51桜峠R367〜13:55車デポ地 [歩行距離15.4km]

*秋房:桜峠8:16〜10:16水坂峠〜10:56上坂・松井と合流(以下同一行動)[歩行距離16.2km]

【記録と感想】52期 秋房伸一

今回で4回目の高島トレイル。前回、冬型の季節風と雨が身に沁みたからか、今回は各人が足元をそれぞれの方法で固めてきた。これまではローカットのトレッキングシューズだった松井はミドルカットに。上坂は長靴。私は十数年ぶりにとりだした片足1.3kgのシャンクの硬い革製登山靴(気候対策というより単なる好みで。IBS石井スポーツのマッテンベル)。

レインウェアも装着してスタートしたが雨は降らず、時折霰が吹き付ける天気だった。

松井上坂パーティーは石田川ダムから武奈ケ嶽北尾根までの登りを、高島トレイルマップのコースタイム1時間50分のところを1時間15分、秋房は桜峠から水坂峠(コースタイム3時間)まで2時間。もともと今回は山深くなく精神的にも楽なコースであったが、予定よりも早く歩き通し、余裕の山行となった。

個人的な感想となるが、伝統的な革登山靴は靴底がほとんど曲がらないため、否が応でもフラットフッティングになる。急登では足首を斜面に沿って曲げることにより誠に歩きやすくなったが、下りは歩き難い。下りのテクニックが必要。重量増のつらさは全く感じなかったが、敏捷な動きは難しいので、やはり重たいザックを背負って一定の歩速での用途に向いているのであろう。

びわ湖を望む

【感想】66期 松井美佳

高島トレイル4回目は石田川ダムから武奈ヶ嶽を経て桜峠でした。またしても雨予報で、前回寒かったので、沢服と沢タイツを履き家を出ました。道中雨も降らずサウナスーツ状態です。着替え休憩をさせて頂き武奈ヶ嶽に到着です。

右手に小浜からの日本海、左手に琵琶湖が見える贅沢な尾根で気分を良くして進みます。しかし赤岩山西峰からの下りが岩場で、ヘタレポイントです。私の後ろを歩いている上坂さんには却って辛いスピードでゆっくりゆっくり進ませて貰います。あと少しだから頑張れ!と励ましてもらいなんとか降りきる事が出来ました。あんなスピードに付き合って頂き感謝です。

その後水坂峠までは秋房さんと次に出逢うに違いないとホイホイ言いながら進み、近くで声が聞こえたときには達成感すら得られました。合流後、二の谷山に進みます。途中一本貰え、食べている最中にアラレが降ると言うベストタイミングで、運良くアラレも体験できました。

二の谷山は逆向きに降っていたらまたゆっくりになってしまう道を登りは強気に進みます。桜峠までは優しい降りで安心です。と言ってもスローダウンは何回かさせてもらいました。

このムラだらけの歩きに文句も言わずお付き合いして下さる秋房リーダー、上坂さんに感謝です。4回目もたくさん学ぶべき事があり素晴らしい山行となりました。半分を過ぎてしまうのが惜しいです。後半もよろしくお願い致します。

サクサクと歩く