京都比良山岳会のブログ

山好きの社会人で構成された山岳会です。近郊ハイキングからアルプス縦走までオールラウンドに楽しんでいます。

RDB・自然観察

No.3766 青山讃頌舎美術館から秘境奥鹿野を目指す

2018年11月14日(水曜日) 【メンバー】 リーダー穐月大介、松岡みずほ、穐月哲、富岡慶子、奥野淳子、非会員一名 会員5名非会員1名 計6名 【行 程】 天候:晴 青山讃頌舎9:30集合11:00出発~11:20柏尾集落~12:20道路沿いで昼食タイム12;50~13:45 久昌寺~…

No.3760 大山(伯耆富士)ハイキング

2018年10月19日(金・夜) ~20日(土) 【メンバー】CL:TW、鹿嶽眞理子、土井司、HH、伊藤清忠 会員5名【行 程】10/19(金)20 :30ファミリーマート山科三条通店=中国自動車道=23:30下山駐車場(幕)10/20(土)7:00夏山登山口~8:20六合目避難小…

〈個人山行〉松阪の見晴らしの山・堀坂山《近畿百名山シリーズNo.92》

平成27年11月29日(日) 今回も参加者がなく出発を早めて松阪の堀坂山(ほっさかやま757m)を登った。信仰の山で山頂を始め要所には石碑や祠、仏像が祀られているごく短いコースで4時間弱の山行だった。時間が余ったので松阪市内を観光し、松阪城址を訪れた。 【…

No.3569  赤目四十八滝渓谷の紅葉を愛でる

2015年11月22日(日) 【天 候】曇り 【参加者】L奥野淳子 松岡みずほ 竹山昌孝 山本雅也 (計4名) 【行 程】 赤目滝バス停9:40~サンショウウオセンター~百畳茶屋(昼食)12:10~岩窟滝~出合13:45~15:20落合バス停 【記 録】 50期 奥野淳子 残念ながら紅葉…

No.3543 初秋の北山で巨木とグルメの テント泊

2015年9月19日(土) ~20日(日) 【メンバー】(CL)辻 春見(SL)穐月 大介、岩波 宏、東野 政行、土井 司 計5名 【行 程】 9月19日(土) 出町柳9:41=10:00広河原BS10:07~10:57佐々里峠~12:22品谷山~12:56品谷峠~13:30廃村八丁 14:40~ソトバ…

No.3491 「ミツバツツジと愛宕山」

2015 年4月19日(日)雨のち曇 【記録】 そぼふる雨の中を出発。芦見峠では全員で整地(読図)の練習。地蔵峠まで上がると馬酔木が咲き乱れている。愛宕まではずっとガスに覆われ視界はなかった。 三角点を踏み、愛宕神社にお参りし、休憩所を使わせていただく…

No.3463  RDBの会第60回 三十三間山

2015年1月18日(日) 【天候】曇り時々晴れ 【メンバー】CL山本憲彦、岩波宏、辻野喜信、 井上純子、葛城美知子、 岩波ファミリー3名 計8名 【行程】京都駅前8:00集合=倉見登山口10:33~11:03最後の水場(林憩)11:09~11:51夫婦松(休憩)12:00~…

No.3431 秋の北山で巨木と鍋のテント泊例会改め 周山での鍋宴会&桟敷ケ岳山行

辻Lの例会は、白山の時も天候にハラハラしましたが、他の例会にはない楽しさがありました。参加者みんなの個性が際立つような、やいやい言いながらも仲良くですよね。 辻Lの個性が引き出すパーティーの味かなあと思います。

No.3414 秋の天生湿原

春から秋まで、絶えることなく花が開く天生湿原も、今年は秋が早く、花が終わってはいないか心配しました。それでも行ってみると、やや勢いは衰えながらも、湿原の掉尾を飾る花々に出会えました。 参加者の皆さんには飛騨観光にお付き合いいただきありがとう…

No.3338 天ヶ岳・目(紅葉)と舌(きのこ)で秋を味わう RDBの会 第49回

天ヶ岳山頂にて

〈個人山行〉 関西百名山シリーズNo.72  護摩壇山と和歌山県最高峰

護摩壇山は高野山の奥の山深い所、高野龍神スカイラインがなければ登り応えのある山なのだろうが今は簡単過ぎる。和歌山県最高峰の龍神岳から小高山を巡る山行を行った。 写真: 耳取山1,344m(小高山への林道より)

  RDB の会第37 回 比良武奈ヶ岳・西南稜:カワラナデシコの観察

暑い!とにかく暑い!こまめに水分補給をしながらゆっくり、ゆっくり登りました。

〈個人山行〉「RDBの会」 第19回植生観察「剣山・三嶺」

剣山・次郎笈・三嶺に別れを告げて、森の中へ。小鳥がさえずり新緑の葉に光が揺れている。耳を澄まして鳴き声の主を探す。木の実を拾い、枝の香を嗅ぎ、葉をなぞる。至福の時を過ごした 次郎笈

No.4002 府民新緑観察会―仁和寺から金閣寺まで、植生を観察しながら尾根を歩くー

2012年5月13日(日) 府民新緑観察会―仁和寺から金閣寺まで、植生を観察しながら尾根を歩くー (記録・観察)22期 穐月哲 【天候】 晴れ 【参加者】 穐月哲、山本憲彦、亀島文子、(当会参加者3名) 【コース】 御室仁和寺山門(10:00)~境内~陽明文庫~…

〈個人山行〉 早春の北海道(アポイ岳・樽前山)

日高のアポイ岳は特異な地質と気候で花期が長い。5月上旬から10月まで高山植物を楽しむことができる。固有種が多くヒダカソウを求めて渡道したが今年は花が遅く出合うことはできなかった。翌日は樽前山に登り早春の北海道を楽しんだ。 写真(5/5): アポイ岳…

No.3189  府民稲荷山自然観察会「地質と歴史」 稲荷山の自然と歴史を探る

伏見稲荷大社には何度か参拝していましたが、こんなにも幅広く贅沢に稲荷山全域を巡ったのは初めてでした。歴史的観点から古代から現代まで、地質や地形的観点からは数百万年前の京都を取り囲む山々の成り立ちを講師の先生に丁寧に説明していただき興味が尽…

No. 3187 RDBの会 36回:フィールドワーク ~ポンポン山のフクジュソウと春のきのこ~

森林公園のフクジュソウ観察コースに向かいましたが、花の咲き具合はいまいちでした。聞くところによれば、時期が遅いのと、天候のせい(晴天だと花弁が綺麗に開くらしい)だそうですが、

[No.3173]愛宕 初詣登山と水尾の里新年会 RDBの会 34回

大杉谷をゆっくり登り、月輪寺から登って来る道と出会う辺りでアイゼンを付けました。ここまでは雪もなく、一面の銀世界を期待していた私はちょっと拍子抜けした感じでした。愛宕神社にお参りし、昨年無事に過ごせたことへのお礼と、今年一年の安全登山を祈…

No.3163 君尾山(光明寺)RDBの会 NO.33

君尾山には少し雪が積もっていて、雪と紅葉とイチョウを同時に楽しめました。光明寺のご住職には丁寧な説明と案内をして頂き感謝です。

 小塩山・烏ヶ岳

京都西山はやっと紅葉本番、天気回復という予報を信じ小塩山に出かけた。1山だけでは物足りないので、西へ進み外畑から明神ヶ岳、黒柄岳を縦走し亀岡まで長距離を歩いた。 写真: 牛松山、後に地蔵山、愛宕山(西山より)

  六甲山系ごろごろ岳

漸く冷え込みが始まり紅葉が進み週末六甲山系東端の甲山からごろごろ岳を歩いた。程良く色づき晩秋の六甲を楽しんだ。 写真:ごろごろ岳

 関西百名山シリーズNo58・59  西田邸に泊る日名倉山・段ヶ峰

播州の紅葉を求め日名倉山、段ヶ峰の関西百名山2座を巡った。夜は龍野市の西田さんの実家に泊まり楽しい夜を過ごした。 写真(11/13): 段ヶ峰山頂にて

No. 3154 高竜寺ヶ岳

今回で連続3週目となる小雨の中の登山。植林の伐採地につけられた明るい林道脇に、白い蕾をつけた低木があちこちあることに気が付きました。「ミツマタ」とのこと。

NO.3152 京都府立植物園:「きのこ展」見学と園内温室植物観察会

雨のため、予定されていた「岳連地質観察会」は中止に。このまま比良山岳会の例会も中止になるのではあまりにも寂しい…。そこで、行き先と内容を京都府立植物園での「きのこ展」見学に変更して実施しました。

No. 3149  弥仙山

久しぶりに雨の中を歩くことができ、また、様々な花やキノコに出会え、とても楽しかったです。 弥仙山山頂 金峯神社

No.3144 紅葉の北アルプス 蝶ヶ岳・常念岳

単独行はストイックなイメージがあるが、オープンな気持ちで過ごしていればたくさんの出会いがあり、たくさんの思い出ができると感じた。素敵な出会いに恵まれた楽しい山行になった。

No.3044 RDBの会 第31回「養老山・三国岳の植生観察」

養老山はコナラ群落が尾根筋までずっと続き、またミズナラも尾根筋に群落を作っていました。特に北側=日本海側にはオオイワカガミの群落がつづき、初春にはきっとすばらしいお花畑を作っていると思います 養老山途中のピークにて

No.3119 第30回 RDBの会 鬼ヶ城・烏ヶ岳

電波塔だらけの烏ヶ岳山頂を経て印内口に下る途中、今度はみごとなヤマアジサイの群落を発見!手入れの行き届いた観音寺の紫陽花とはまた一味違う、凛とした野生の美しさがありました。

No.3107「金剛童子山の植生観察」―丹後半島の自然を訪ねる― RDBの会 第28回

RDBの会、春の植生観察は4月の由良ヶ岳に続いて、京都府北部の山々の植生観察を継続します。今回は早春の金剛童子山に登ります。日本海側の自然が豊富な地域ですが、なかなかこちらからは近づきがたい山域です。が、今年は挑戦します。 RDBの会の例会…

No.3102 RDBの会 第27回 「由良ヶ岳の植生観察」―自然と歴史を訪ねる一日旅―

電車を乗り継ぎ3時間半、やっとたどり着いた丹後由良駅。駅舎の後方には、未踏の由良ヶ岳が新録に包まれて私たちを待っていてくれました。RDBの例会は植生観察が主な目的ですから、気になる植物があればその場でじっくり観察し、図鑑で名前を調べたり写真に…