京都比良山岳会のブログ

山好きの社会人で構成された山岳会です。近郊ハイキングからアルプス縦走までオールラウンドに楽しんでいます。

№3668 京都外周ウォーク⑥ ~天ヶ森から花折峠を歩く~

f:id:hirasankun:20170705230316j:plain

【天ヶ森山頂で】

 

2017年6月 18 日(日)

 

【参加者】SL山本夏雄、河合美香、CL崎山康治、体験参加 李熊妍 以上、会員3名、体験参加1

【天候】曇り後晴 午後蒸し暑くなる 

【行程】小出石バス停9:15出発-国道477

号を西へ→天ヶ森登山口9:30-谷の東

の道を辿る→尾根付近10:10休憩

の西の登山道出合10:30→ナッチョ谷

への分岐11:00休憩百井からの登山

道出合11:15→天ヶ森( 813m)11:20

休憩【琵琶湖方面を眺望】11:30ミタ

ニ峠12:35【琵琶湖方面を少し眺望】休

憩·昼食⒓:50県境P81213:45

憩【琵琶湖方面を少し眺望】→P762

⒕:25【眺望なし】→P624⒕:50【眺

望なし】→花折峠15:10休憩【石碑·標

識あり】1525→国道367号出合15:50

東海自然歩道京都バス停平16:00

【歩行距離等】

歩行距離:10km

所要時間:6時間45

累積標高差(+):919m

累積標高差(-):770m

【感想】

8山本夏雄 北山の歩き山行でしたので参加しました、天が森は行くまえは確認できませんでしたので、北山1の地図を買い調べ北山クラブのトレースでトップを歩き正解でした、旧花背峠まで間違いなく歩けました、シルバーコンパスのお蔭を再認識しました。時間もリ―ダ―の計画通りでした、メンバーの皆様機会がありましたら宜しくお願いします。

56期河合美香 久しぶりに例会に参加。うす曇りでしたが、緑の中をゆっくりと歩き、リフレッシュ。時々、大きく深呼吸をして身体の空気を入れ替えました。今回は、初心忘れず、ずっと不安のあったコンパスの使い方を直々に伝授いただくこともでき(読図ポイントにはなりませんが)、実のある、楽しい山行でした。ありがとうございました。また、よろしくお願い致します。

57期崎山康治 今回のコースは小出石か

ら天ヶ森(ナッチョ·高谷山)を経て、

ミタニ峠、花折峠を結ぶ府県境の尾根

道を辿りました。          

山本SLの先導で、「大原の里十名山⑧ナッチョ(天ヶ森)登山口」の標識があり、まだ鹿の頭蓋骨が残る登山口から、山と高原地図46「京都北山」のルートで登りはじめました。1/25千地図の道よりも登りやすいルートでした。途中、尾根の南側を杉や檜の森林浴の感じで歩き天ヶ森に到着。休憩後、鹿除けネットに沿って勾配のきつい道をミタニ垰に下り昼食。雑木林を抜けて、塹壕のような落ち葉の峠道を登り県境P812で休憩。東北に折れて、アップダウンを繰り返して「花折峠」の石碑のある旧道に降りました。好天続きでヒルや虫もつかず、万緑の中、里山歩きを楽しめました。鯖寿司店を眼下にしながら食べられなかったのが残念でしたが。

 

f:id:hirasankun:20170705230343j:plain

【花折峠で】 

腰折れを2

「梅雨晴れや緑の深き天ヶ森」

「鯖寿司を食いはぐれたる峠茶屋」

 

f:id:hirasankun:20170705230413p:plain

【経路図】

 

No.3665 小女郎谷から蛇谷ヶ峰へ

f:id:hirasankun:20170612023129j:plain

2017年6月9日夜~10日 天候:晴

 

【参加者】4

L上坂淳一 松井篤 藤井康司 MK

【記録】

21:30蓬莱駅23:20小女郎峠

9日 天候:晴

蓬莱駅に集合し、小女郎谷を登る。松井の完璧なRFで難なく小女郎峠に到着。満月が美しい夜だ。

峠周辺のみ風がある、適当に散らばってそれぞれビバーク

 

f:id:hirasankun:20170612023210j:plain

10日 天候晴

4:20小女郎峠~4:42蓬莱山~5:26比良岳~6:54金糞峠~8:14武奈ヶ岳9:20イクワタ峠~10:47須川峠~11:42蛇谷ヶ峰~12:39朽木スキー場~

14:55近江高島駅

起床後、行動食のみ取ってすぐに出発。すでに明るい。快適な朝。

 

f:id:hirasankun:20170612023235p:plain

蓬莱山を越えたあたりで日の出を迎える。金糞峠の分岐で水を補給する。

武奈ヶ岳を越えるころから気温が上昇し、虫もうるさくなってくるが、イクワタ峠を過ぎれば、しばらく樹林帯の中で日光の直射を避けられた。蛇谷ヶ峰は十数名の登山客でにぎわっていた。

 

f:id:hirasankun:20170612023303j:plain

スキー場からは長いアスファルトの歩きで高島駅に到着。

 

【感想】48期 上坂淳一

残雪の山が過ぎ、新緑祭を終え、ようやく夏山へ向けて始動。

今回のコース、長いアプローチの蛇谷ヶ峰とは十年近くご無沙汰しているので、不安だらけ。エスケープも視野に入れての挑戦。

結果はベテラン松井さんをはじめ、参加者の協力を得て、また天候にも恵まれ順調に消化できた。

皆さまありがとうございました。

 

【感想】60期 MK

夏山に向けて体力つけなきゃと申し込みましたが、詳細を確認して不安で一杯に。

強風の中でのツェルト泊は初めてで、一晩中寒さと形を保たないツェルトとの戦いは良い経験になりました。横でマミー型のまま快適そうに外で寝ておられる上坂L、経験は偉大ですね。感動しました!

最後まで歩きとおせてほっとしましたが、山行の感想は「しんどかった」の一言です。

近江高島駅前ローソン前で、電車の時間つぶしに、みんなで2つ連続アイスorスイーツの打上げも、40km近く歩いた後では最高でした

優しく受け入れて頂いたリーダーと参加の皆様、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました!

 

【感想】57期 藤井康司

小女郎峠でのビバークでは、5月の沢泊の経験を踏まえ、エマージェンシービビィと中綿ベストで臨んだ。

稜線泊ということで風雨対策にツェルトを持ってきていたのが、まだ体が火照っていたため、そのままもぐりこんだのが悪かった。夜半風が強くなりツエルトと銀ペフを中に押し込んだものの、寒くて朝まで寝れなかった。教訓:横着せずにツエルトを張っておくべし。

翌日は前夜のスピードハイクとは打って変わって、登りはスローペース。時折涼風が吹き抜ける中初夏のブナ林の尾根歩きを充分楽しむことができた。

昼前には蛇谷ヶ峰に着いたものの、そこからが長かった。特に10キロのアスファルト歩きは足にきました。

 

【感想】46期 松井篤

小女郎峠でのビバークは、梅雨時期にはこれ以上は望めないような満月の好天でしたが、夜通し風が強くあまり眠ることができませんでした。

翌日は早朝から行動したため、武奈ヶ岳まで全く登山者に逢うことがないという、静かな比良を満喫することができました。

また、昨晩悩まされた風が、行動中は心地よく、武奈ヶ岳までは比較的快調に歩を進めることができました。

しかし、比較的順調だったの は、このあたりまでで、武奈ヶ岳から蛇谷峰までの長い距離と微妙なアップダウンの連続がボディーブローのように効いて、蛇谷ヶ峰に到着したときは疲労困憊の状態でした。

その後の蛇谷ヶ峰から、近江高島駅まではほとんど惰性で歩いた状態で、これがもし単独なら、絶対にあの時間にはたどり着けていなかったです。

上坂さんの絶妙のペースと休憩のタイミング、皆さんの揃ったスピードに助けられて、何とかゴールまでたどり着けました。

今回の例会で、まだ歩けるかなという気持ちと、しかしこれが今の自分の限界かなという気持ちの両方を感じました。

No.3664  結集例会 岳連事業 京都府下一斉清掃登山大会

f:id:hirasankun:20170625185237j:plain

比叡山出発

 

 

2017年6月4日(日)

【メンバー】CL穐月大介、岳連担当 西田和美、中尾諭、岩波宏(御家族2人)、松井篤、井上純子、山本浩史、上坂淳一、奥野淳子、A.T、米山佳秀、辻春見、粟田直和、高橋幸三郎、土井司、小西幸一郎、崎山康治、塩見孝浩、江村一範、山形 真知子、水岩雄一、YN

計24名(内非会員2名)

【行 程】晴れ

叡山ケーブル八瀬駅乗車9:30発=ケーブル比叡10:00(清掃開始)〜水飲対陣碑10:30〜12:15瓜生山(昼食)12:50〜白幽子旧跡13:20〜北白川・バプテスト病院(清掃終了)13:40

 

【記 録】25期 穐月大介

毎年恒例の清掃登山も今年から結集例会となりました。掃除のために24人も集まっていただき大変感謝致します。そのせいか今年は例年になく良く晴れしかも涼しく気持ちの良い一日となりました。まだ新緑と言って良い緑のトンネルとその間からは京都市内、さらには大阪・六甲山まで見渡せました。ゴミさえ持っていなければ、いやゴミを持っていてさえ気持ちの良いハイキングとなりました。

朝、ケーブル八瀬駅の前で軍手、ゴミ袋、腕章の三点セットと岳連と当会からいただいた補助金でケーブルの券を支給。ケーブル比叡で自己紹介をし清掃に出発しました。

ゴミは道沿いにはほとんど落ちていませんが、少し道から外れると結構な量が拾えます。結局バブテスト病院の前で集積したときはゴミ袋10袋と一斗缶、ポリタン、看板などがつまれました。

年に一度ではありますが、ただ掃除をするためだけに山に入るこの山行は日頃山にお世話になっている私たちにとって大変意義深い行事だと思います。来年もよろしくご参加下さい。

f:id:hirasankun:20170625185315j:plain

塵との遭遇

 

f:id:hirasankun:20170625185338j:plain

瓜生山山頂

〈個人山行〉京都百名山シリーズNo.24三国峠

平成29年6月3日(土)

 

f:id:hirasankun:20170606152321j:plain

写真1: 道なき尾根を這い上り3等三角点「出合」(525m)に達した

 

 

三国峠(776m)と名乗るが峠ではなく歴とした山である。京都府側は京都大学の演習林となっているので許可なく立ち入ることはできない。福井県側のおおい町名田庄出合をベースに出合尾根からシンコボ(811m)を経由して永谷川を下る周回縦走を行った。

 

f:id:hirasankun:20170606152442j:plain

【メンバー】 山本浩史L(車)、F、土井司(車)、梅村重和、塩見孝浩、YN             計6名

【行  程】 桂川駅6:00=(京都縦貫道)=園部IC=6:48道の駅スプリングひよし7:00=8:00名田庄出合8:15~9:21出合三角点9:33~11:44シンコボ12:17~12:54野田畑峠~14:05三国峠14:20~14:35 P767~15:37滝~16:49名田庄出合16:58=18:13スプリングひよし19:32=園部IC=(京都縦貫道)=20:15桂川駅

【登山データ】 晴れ時々曇り 歩行15.4㎞ 8時間34分 延登高1,219m 延下降1,219m 2座登頂

 

今回の山行は名田庄側からの未登ルートを物色していると3等三角点「出合」(525m)を辿ればシンコボを通り若丹国境尾根に到るルートが見いだせたので、永谷川へ下りるルートと合わせて少々長めの山行を計画した。体力・技術力★2つとして参加者を募ったところ2人の希望者があり計画書を提出した途端、3名がドタ参し6名の山行となった。土井さんに車の提供をお願いし2台の車で出発した。スプリングスひよしでYNさんをピックアップし162号線で堀越峠を越えた。

福井県おおい町名田庄の奥の奥、久田川を遡り出合集落跡にある出合小学校跡に車を止めた。永谷川の林道を歩き出合三角点への尾根に取付こうと斜面を見上げると、急傾斜過ぎてとても取り付けそうにない。尾根の先端を回り込んで耕作地跡の電柱の横から取付いた。徐々に右に寄り尾根に乗って這い上った。国土地理院の点の記によると、明治23年6月に出合集落から登り埋標したと記されていた。他はネットを検索しても記事はなく127年前の記録だけを頼りに計画したが道形はなく1時間程掛って出合三角点に達した。下草もさほどではなく、然したる苦労はなかった。

シンコボまでは未だ長い。地形の変化を注視し現在地の把握が重要で、ルートファインディングの力が試される山行だ。2.5万図に打たれた標高点が目標で比較的なだらでP532、P507、P467と確認し進んで行った。標高点620はピーク性がなく特定不能でP728を越えると傾斜が強まりシンコボ(811m)に到った。3等三角点「永谷」があり壊れた山頂標識が転がり透明の小さなプレートが掲げられていた。

昼食休憩を取り、明瞭な道を辿り東のピークに乗り上ると若丹国境稜線で右側が美山の京大研究林のエリアとなった。稜線は美しい山毛欅林で足元はイワカガミの葉っぱが覆っていた。3週間前の鉢ヶ峰登山の際は終りかけのイワカガミを見たがもう花期は過ぎ来年を待たなくてはならない。右手の京都側に稜線と並行して緩やかな谷が走っている。由良川の源流の一つで上谷に合流する流れで野田畑谷の上流のようだ。山毛欅林の中、何とゆったりして風景だろう。

明瞭な道になったのでロクに読図をしていなかったらいつの間にか野田畑峠に達していた。水溜りのような池がありその先で円弧を描くように野田畑谷が南下している。急傾斜を這い上り、シンコボとほぼ同じ標高のピークに達した。略折り返すように北に進路を変えP767のすぐ手前で小鳥の囀りが聞こえた。異常に近い距離で見まわすと木に開けられた穴の中から聞こえる。どうやらキツツキの雛がいるようだ。先を進んでいた皆も戻ってきてこの愛らしい囀りを聴いた。親鳥が戻って来るまでにとそっとその場を離れた。

P767は帰りに通る尾根が分岐する。この先は地形が複雑になり細かい変化が2.5万図から読み取れない。山毛欅林の底に双子の池があり何とも感じがいい。乗り上った三国岳(776m)は静かな山頂で3等三角点「三国峠」が設置されていた。丹波・若狭・近江の三国境だがピークは丹波(京都)側に飛び出している。山頂からは百里ヶ岳武奈ヶ岳が望めた。下りは谷を短絡してP767に登り返した。分岐が分からないので確実な山頂まで戻ったが結果的には麓を巻けばよかったようだ。

黄色いテープが頻繁に現れ辿って行くと何時しか違う尾根に入ってしまったようだ。標高700mの尾根分岐点で右に行くべきところを左に入ってしまったようだ。しかし黄色いテープが続いていたので下りられるだろうとそのまま下った。やがて黄色いテープも無くなりコンパスの示す方向に従い下って行くと傾斜が強まり永谷川の枝沢に降り立った。枝沢に沿って下って行くと落差10m程の滝に出くわした。垂直に切り立っているので、高巻いて永谷川に降り立った。野田畑峠への登山道が合流し、林道終点に到った。

左手に6m程の滝を見てさらに進むと廃村永谷に到った。打ち捨てられた廃屋が朽ちて倒壊寸前だった。中にはお寺の跡もあり、嘗ての生活の跡が余りにも侘しい。お寺の前には道路開通の記念碑まであったのに・・・帰って調べてみると昭和60年(1985)にダム計画により廃村なったが、ダム計画そのものが廃止になったにもかかわらず住人は戻ってこなかったと云う。同じような運命をたどったのが出合集落(昭和49年廃村)と挙原集落だった。永谷からの林道沿いには電線の外された電柱が残っていた。

3.8㎞の林道歩きで出合小学校跡に戻り8時間34分の周回登山を終えた。60㎞走行してスプリングひよしに立ち寄り、温泉で汗を流した。桂川まで帰った4人でイオン桂川の中国料理で反省会をして22時過ぎ解散した。

 

f:id:hirasankun:20170606152342j:plain

写真2: 三国峠北麓に双子池がある

f:id:hirasankun:20170606152404j:plain

写真3: 三国峠(776m)山頂にて、3等三角点「三国峠」がある

№3663 京都外周ウォーク⑤ ~小出石八幡から大原の里山を歩く~ リーダーポイント例会

2017年5月 28 日(日)

f:id:hirasankun:20170610224229j:plain

【参加者】CL崎山康治、山形真知子 以上、会員2名

【天候】曇り後晴天 午後暑くなる 

【行程】小出石公民館前9:10出発小出

八幡宮9:15【境内に樹齢500年のあ

すなろの大木】-国道367号を北上

登山口9:35(プレハブ小屋の南)谷沿

いの細道を東南に辿る魚の子山麓

10:10休憩-最短のルートが見つから

ず南下して県境の尾根に取り付き東に

戻る魚の子山( 552m)10:25【眺

望なし。随分高い位置にも標識】県境

の尾根筋を林道と離合しながら南下

P53110:45→小出石越⒒:05休憩

香立峠11:30P503⒒:50-一級基準

点·三級水準点→P630⒓:35→送電鉄

塔下:45休憩·昼食【琵琶湖と小出石

方面の眺望あり】:15大尾山( 681

m)13:30小野山(670m14:15【小

さな標識が下がっているのみ】伐採

⒕:40休憩【琵琶湖方面の展望良好】

仰木峠(573m⒕:50—京都トレイル

京都バス停戸寺15:35

【歩行距離等】

歩行距離:12km

所要時間:6時間25

累積標高差(+):884m

累積標高差(-):948m

【感想】

 59期 山形真知子 5月だと言うのに、暑い日が続く中、久しぶりの爽やかな1日でした。府県境を歩く例会に、ワクワクして、前日より地図とにらめっこをして参加しました。

取りつきで、九輪草が出迎えてくれました。おまけに、小鹿が山肌を駆け抜けて行きました。しばらくすると道が消え、期待していた薮こきのアスレチック。自然と戯れる楽しさは、何者にも代えがたい物があります。尾根に出るまでの僅かな時間ですが、体力の衰えた私にはステキな遊園地です。

尾根に出れば、ルンルンだと思っていたのですが、何か所か、リーダーから頂いた磁北線の入っている地図が役立ちました。近郊の低山だと、侮ってはいけないと痛感致しました。(やっぱり、磁北線は入れておくべきですね。)

                57期崎山康治 今回の山行は魚の子山·大尾山·仰木峠を結ぶ府県境の尾根道を辿るコース            

【伊香立峠】    でした。

中越から如意ヶ岳に至る京都·滋賀の府県境には恐竜の骨のように両府県を結ぶ峠道があり、魚の子山はその尾根筋の北端にあります。名前に惹かれて立ち寄りましたが眺望が無く三角点があるだけでした。

木立の中の落葉の道を迷いながらも気持ち良く辿って到着した、大原古知谷と伊香立を結ぶ伊香立峠は東西両斜面の底にあり山道が複雑に交わっていました。ここには「古知谷13仰木峠」の標識があり仰木峠の「古知谷1仰木峠」まで続いています。

   その南の503mのピークの近くには  尾根道に大津市作成の一級基準点·三級水準点の円形標識が埋められて

【基準点·水準点】 いました。

いくつかの急斜面を経て到着した今回の最高地点、大尾山(梶山、童髯山)は、大原から見ると比較的大きな山容ですが頂上は琵琶湖方面が少し展望できるだけで、大原三千院に下りるルートとの分岐点のような感じでした。仰木峠直前には広大な伐採地があり植林されていますがまだ50㎝位で180度展望でき、休憩に良いところで、ビューポイントの少なかった今回のコースのボーナスでした。

腰折れを2

「伊香立や鯖も潜るか木下闇」

「大尾山息継ぐ途中の若葉風」

 

f:id:hirasankun:20170610224255j:plain