京都比良山岳会のブログ

山好きの社会人で構成された山岳会です。近郊ハイキングからアルプス縦走までオールラウンドに楽しんでいます。

〈個人山行〉京都百名山シリーズNo.74・75 瓢簞崩山・小倉山

平成31年4月13日(土)

 瓢簞崩山(532m)は北山の入口、八瀬と岩倉の間の稜線にある。小倉山(157m)は、岩倉の盆地の中央にある丘で京都百名山の名が重い山だった。岩倉では実相院や岩倉具視幽棲旧宅の拝観にゆっくり時間を取り桜満開に岩倉の里を満喫した。

f:id:hirasankun:20190416141716j:plain

 【メンバー】 山本浩史L、小泉賀奈子、船木佐織、SS(会員外)

【山  域】 京都市左京区

【行  程】 桂川9:00-9:06京都9:21-9:42国際会館9:54=(京都バス)=10:12戸寺10:20~12:31寒谷峠~11:52瓢簞崩山12:22~12:31寒谷峠~13:08ブルージュ13:20~14:22小倉山~14:38実相院15:08~15:12岩倉具視幽棲旧居15:48~16:04岩倉16:07-16:20出町柳16:25-16:29京阪三条河原町19:24-19:36洛西口

【登山データ】 晴れ 歩行10.9㎞ 5時間41分 延登高450m 延下降562m 2座登頂

 

大原の里戸寺は今を盛りに桜が咲き誇っていた。高野川の堤防は桜並木になっており、背景に横高山(767m)を従え、静かな山里の素晴らしい風景を醸し出していた。旧家の庭に咲く紅枝垂桜も一際美しく、満ち足りた気分で長谷の林道へと入って行った。真新しい堰堤は未だ工事中のようで、左岸を高巻いて付けられた林道はコンクリートの色もまだ白かった。獣除けフェンスの扉を開け入って行くと暫く幅の広い林道が続いた。

当初の予定では左岸の尾根に上がる登山道を行く予定だったが道形が認められず、指導標もあり確実な長谷から寒谷峠経由で登ることにした。徐々に道が狭まり小泉さんを先頭に隊列を組んだ。台風の爪痕は比較的軽微だったようで、苔生した倒木の方が目立った。傾斜が強まり稜線に乗り上ると寒谷峠に達した。戸寺と岩倉を結ぶ峠で稜線は江文峠からの道が瓢箪崩山へと繋がっている。

倒木の目立つ稜線の南側に道があり偵察してみるが山頂を目指しているようではないので倒木を避けて稜線道に取付いた。東南東に進み10分余りで瓢箪崩山(532m)山頂に到った。角の欠けた3等三角点「大谷」とケルンがあった。南東方向が開け比叡山(848m)が真正面だった。行動時間はまだ1時間半しか経っていないが長閑な日差しを浴びて昼食休憩を取った。

寒谷峠に戻り岩倉へと寒谷を下って行った。満開のツツジが点在し足元にはタチツボスミレ、着実に春は深まっているようだった。岩倉の里に近づくと聖護院門跡の長谷廟所を左手に見た。歴史がある筈なのに比較的新しい施設のようだった。“飛騨の池”は溜池で鴨が3羽長閑に泳いでいた。住宅が始まる頃、“ブルージュ洛北”というベーカリー&スイーツの店があり立ち寄ってお持ち帰りのパンなどを買った。

岩倉の静かな街を歩き小倉山(157m)を目指したが、屈辱的な道間違いを犯し西側の山中に迷い行ってしまった。引き返す途中比叡山が素晴らしく展望できる箇所があり、それだけが慰めだった。小倉山(157m)は岩倉上蔵町の北西側から踏み跡がある。山頂は特に何もなく最高所を探し山頂写真を撮って引き返した。

今日の登山はこれでお終。後は岩倉観光で実相院を訪ねた。実相院は寛喜元年(1229)に静基(じょうき)によって開山された単立寺院で嘗て天台宗に属していた門跡寺院である。枯山水の庭は桜が見事で比叡山を借景として素晴らしい眺めだった。この後、岩倉具視幽棲旧宅に立ち寄りボランティアガイドの説明を受け充実したひと時を過ごした。岩倉具視は、都を追われ3年間この地で隠棲したがこの屋敷で過ごしたのは後の1年間だったそうだ。

岩倉川に沿って駅に向かうと、山住神社の鳥居前に到った。実相院の北にある石座神社の旧地で御旅所になっている。「岩倉」の地名は「石座」がから来ており、この神社の鳥居の向こうには、高い処に小さな祠があり石座にまします神が宿る神々しさが感じられた。鳥居前で岩倉川を左岸に渡り叡電岩倉駅に到った。

 

 

f:id:hirasankun:20190416141730j:plain

写真1: 瓢箪崩山(532m) 岩倉の里より

f:id:hirasankun:20190416141755j:plain

写真2: 小倉山(157m)は岩倉の里真ん中にある

f:id:hirasankun:20190416141817j:plain

写真3: 小倉山山頂にて

〈個人山行〉京都百名山シリーズNo.71~73 大尾山・水井山・横高山

平成31年3月30日(土)

大尾山(681m)、水井山(794m)、横高山(767m)は、比叡山の北稜線上に位置し京都市内からも望め親しみのある山だ。桜の開花が待たれる大原の里から登り、八瀬秋元町の登山口バス停に下った。

f:id:hirasankun:20190403114703j:plain

【メンバー】 山本浩史L、梅村重和、ST、小前竜吾

【山  域】 京都市左京区滋賀県大津市

【行  程】 国際会館8:26=8:48大原8:54~9:13音無滝~10:09大尾山10:19~10:52小野山~11:27仰木峠~12:01水井山12:31~12:45横高山~12:55峰辻~13:44登山口14:02=14:32国際会館

【登山データ】 曇り一時小雨 歩行9.9㎞ 4時間50分 延登高924m 延下降992m 4座登頂

 この1年京都百名山シリーズ山行に雨はなく天候に恵まれてきたが、今日は午後から雨の予報が出ている。27日に京都市開花宣言のあった桜も大原ではまだ蕾、三千院の入り口前を通り来迎院の奥から登山道が始まった。川迫谷を遡ると落差20mの音無滝に到った。案内板には、「平安時代に来迎院を建立した聖応大師良忍上人がこの滝に向かって声明の修行をしていると滝の音と声明の声が和して遂に滝の音が聞こえなくなったことから『音無滝』と呼ばれるようになった。」とあった。

この先谷沿いの道は、昨秋の台風の被害が放置され荒れ方が酷い。谷を埋め尽くすように大木が倒れ辛うじて確保された隙間を縫って進んで行った。谷の分岐点に達すると地形図には真ん中の尾根に登山道が描かれているが、現地には道形が全くなく、恐ろしい急斜面が立ちはだかっていた。右の谷に指導標があり登山道が続いているので予定していた尾根ルートを捨てて谷ルートを進んだ。谷が狭まり梯子で高巻くと三の滝の標識のあり、落差5m程の滝の上部に出た。

暫く行くと谷が分岐し左の谷に登山道が続き、次の分岐点で尾根に取付いた。稜線に達し右方向に進むと大尾山(だいおさん681m)山頂で、地形図には“梶山”と記され、現地には“童髯山(どうぜんやま)”の表示もあった。2等三角点「大原村」があり琵琶湖方向が辛うじて望めた。

暫し休憩して断然明瞭になった稜線を南下した。P662を知らない間に通過し西に回り込んで小野山(670m)に達した。山頂標識には括弧書きで「大原山」とも書かれていた。山頂で一瞬ポツポツと来たがまだ大丈夫だろうと高を括ったが5分ほど歩くとザザっと来たので本格的な雨になる前に雨具を着た。仰木峠の手前で展望箇所があり振り返ると小野山が望め、前方には延暦寺横川エリアの稜線が望めた。仰木峠(573m)に到ると東海自然歩道と京都一周トレイルの指導標があった。“ぐるり!大原の里”の標識には「大原の里と仰木の里を結ぶ峠で江州米や藁工品が運ばれた。」と記されていた。

峠を過ぎると水井山への一貫した登りとなり、グループで走るトレイルランナー達と頻繁にすれ違った。水井山(794m)に達するとゆっくり昼食休憩を取った。3等三角点「釈迦岳」があったが展望は得られない。10人位のランナー集団が来たので話をすると5月25日に開催される「第5回 比叡山 International Trail Run 2019」の運営スタッフで試走に来たとのことだった。ランナーが多いのはこの大会のためだったようだ。

600m程南下すると横高山(767m)で京都市内から見ると水井山とセットで駱駝の瘤のように見える分かり易い山だ。山頂には「比叡山」と読める石柱があった。横高山の下りは恐ろしく急で傍らには倒木が散乱していた。鞍部の“峰辻”に下りると3体の地蔵があり傍らに“元三大師道”の石碑があり北に進むと横川(よかわ)中堂へと続く。反対側の八瀬秋元町への道は京都一周トレイルの標識には「大原街道登山口(難路)」とあったが赤で「×」が記されていたのが気になった。

“難路”に入ったがさしたることはなく谷のトラバース地点の倒木が気になる程度だった。国道367号線に下り立ち単に“登山口”とだけ書かれたバス停から国際会館行の京都バスに乗り帰路に着いた。京都タワー浴場で汗を流し反省会をして解散した。

f:id:hirasankun:20190403114725j:plain

f:id:hirasankun:20190403114728j:plain

f:id:hirasankun:20190403114730j:plain

 

〈個人山行〉御在所岳から鎌ヶ岳周回

2019年3月24日(日)

f:id:hirasankun:20190328092723j:plain

【メンバー】

CL高橋秀治、SⅬ鹿嶽眞理子、小西幸一郎、YN、YK、近本かずみ  計 会員6名

【行 程】

3月24日くもり

6:30ロッジ前集合→8:10蒼谷駐車場~8:45中道登山口~おばれ石~キレット~11:20御在所岳~武平峠~13:15鎌ヶ岳~長石尾根~14:30長石谷登山口→京都   

 

【記 録】

山岳会に入会して以来、藤内小屋から前尾根には何回か行った事は有るが、まだ一度も御在所岳のピークを踏んでいないので急遽個人山行として企画した。

当日は天気予報では晴れと出ていたが、四日市インターを下りて御在所岳を眺めると真白で雲が薄っすらとかかっている。昨日藤原岳や雨乞岳に登れたメンバーは一晩で雪が着いたと言っていた。やはりこの時期の山は天候が不安定だ。

事前に駐車場を調べていたが、登山口近くの駐車場がわからず蒼谷駐車場に車を停め出発。中道登山口まで20分余り歩き登山開始。ゴロゴロとした石が現れ、ひときわ大きな石には、あばれ石の表示がある。キレット付近からはうっすらと雪が着きだし、8合目からは石の上に氷が張っている。先頭を歩いている小西さんが皆の足下を確認しながら進み、また滑りやすい箇所等では的確なアドバイスを出してくれて慎重に進み、山頂の舗装路に出る。

f:id:hirasankun:20190328092843j:plain

山頂では家族連れがソリ遊びを楽しんでいる。冬の御在所岳らしく閑散としている。風裏を探して少し早めの昼食をとり、その後記念写真を撮り鎌ヶ岳を目指す。

武平峠までは展望も良く、緩やかな稜線が続く。最後の急登を登ると2座目の鎌ヶ岳山頂に着く。そこから本日歩いて来たコースが一望できた。

鎌ヶ岳山頂の岩の上で、皆さん思い思いのポーズで記念写真を撮り、長石尾根を急いで降り登山口に到着。その後、駐車場までの長い距離をくたくたの足で歩く予定であったが、小西さんとYNさんが気を利かして駐車場に先回りして頂き途中でピックアップして頂きました。

f:id:hirasankun:20190328092901j:plain

 

 

〈個人山行〉野伏ヶ岳 ~山岳スキーツアー~

2019年3月8日(金)~3月9日(土)

【メンバー】

(CL&記録) 梅村重和、会員外1名  計2名

【行 程】

3月8日(金)

京都21:00=道の駅 渓流の里 白鳥(車中泊)

3月9日(土)

白山中居神社6:40-登山口7:00-和田山牧場跡9:00-尾根取り付き10:30-北東尾根合流地点13:00-野伏ヶ岳山頂13:30-北東尾根合流地点14:00-北東尾根末端15:00-湿地北端16:00-和田山牧場跡入口16:30-白山中居神社17:50=満天の湯=京都

 【記 録】59期 梅村重和

3月8日(金)

奥美濃・白山界隈のお山は当方にとってほとんど未知のエリアである。野伏ヶ岳は関西の山スキーヤーにとっては馴染み深いお山であり山行報告が多く寄せられている。当会でも中尾会長らが過去トレースしている。3月は決算期と同時に山スキーの絶好のシーズン。適当に仕事を切り上げ21時に京都を出撃、今夜の宿は道の駅 渓流の里 白鳥となった。

 

3月9日(土)

集合地点の白山中居神社に5時20分到着。天候の憂いは全くない絶好の春山日和である。ピーカンに晴れ渡った空のもと、テンションは自ずと高まるのであった。ここで相棒と合流し7:00に登山口をスタート。今年は全国的に寡雪で、豪雪地帯であるここ野伏ヶ岳も雪が少ない。スキーを担いで暫く林道を行く。林道を行くこと30分ほどでようやく雪がつながりスキーを履く。林道を抜けると、和田山牧場跡から雪原の向こうに野伏ヶ岳が大きく広がっている。山頂に続くルートがはっきりと望める。さあ、がんばるぞ!

f:id:hirasankun:20190506092802j:plain

 ▲牧場跡から見た野伏ヶ岳

 

林をまわりこみダイレクト尾根に取り付く。藪っぽい斜面を適当に躱し、灌木の隙間をシールの効き具合を確かめながら稜線を目指す。スキーの先端が木々に引っかからない様に結構気を遣う登行となる。

ダイレクト尾根に出ても同じく藪っぽいルートを行くことになる。いい加減、灌木との格闘に疲れた頃、稜線の手前で綺麗な斜面となり北東尾根合流地点に到着。ここから山頂までもう一息。15分ほどで山頂に到着。山頂は何にもない雪の台地である。真っ青な空をバックに真っ白な白山。

その山名のごとく真っ白に輝いている。来てよかったと思う一瞬である。遠くアルプスの山並みから360度の大パノラマを楽しむことが出来た。これも日頃の心がけの賜物か?!

f:id:hirasankun:20190506092830j:plain

▲野伏ヶ岳山頂 *うしろは白山

 

そろそろ下山のタイミングである。心は残れどシールを外し、ヒールを固定し、北東尾根に滑り込む。雪面は先行パーティのトレースでデコボコ&ギッタギタになって、やや凍った決して快適とは言えないコンディション。スキーが引っかかるのなんのって。チーとも楽しくないダウンヒルとなった。コケながらも適当にボーゲンでかわし、尾根を少し降りたところで樹林帯に突入する。藪っぽい尾根を、方向を外さないように注意しながら、出来るだけ灌木の疎な所を狙って高度を下げていく。スキーのトップが藪に突っ込めば抜き差しならなくなり、スキーを外して脱出。まさに修行系山岳スキーとなった。これじゃ歩く方がよほど早かった。藪尾根の下降も陽が傾く頃にはようやく終わりとなり、尾根の末端をトラバース気味に滑って和田山牧場跡に滑り込む。ホッとしてテルモスのお茶を飲み、振り返れば野伏ヶ岳に彩雲が掛かっていた。ここからは林道を快適に滑走。今回、一番楽しかったスキーはこの林道の滑走かな?夕方の気配が濃くなってきたころ登山口に到着した。白山中居神社で相棒と別れ、ひとり睡魔と戦いながら帰京となった。

f:id:hirasankun:20190506092911j:plain

▲振り返れば野伏ヶ岳

 

【山行メモ】

・満天の湯

 ウィングヒルズ白鳥リゾートの施設のひとつ。お風呂は広く露天風呂もある。食事ができる広い休憩所もあり快適な立ち寄り湯。700円はコストパフォーマンス大。野伏ヶ岳下山後のお勧めの立ち寄り湯。

・白山中居神社に駐車場がある。また、神社の少し先、坂道を降りたところ、登山口となる林道の橋の手前広場にクルマを停めた方が広くていいかも。トイレは神社に有るらしい。探したけれど解らなかった。神社の駐車場のトイレは冬季は閉鎖されている。

No.3784 霧氷バスで三峰山へ

2019年2月24日(日)

【メンバー】
小泉賀奈子(CL)、船木佐織、波佐場春香  計3名

【行 程】
2月24日(日) 晴れ
9:15近鉄榛原駅バスターミナルよりバスに乗車=(奈良交通・霧氷バス)=10:06みつえ青少年旅行村10:17~登山口~(登り尾コース)~11:00展望小屋~11:55避難小屋~12:31△三峰山山頂12:58~13:03八丁平~13:30避難小屋~14:10不動滝~登山口~14:35みつえ青少年旅行村15:00=(奈良交通)=15:50近鉄榛原駅、解散      

 

【記録】 52期 小泉賀奈子

 期間限定で運行している奈良交通の霧氷バスで、まだ行ったことのない三峰山に行こうと思い立ち計画した。連日の気温の高さに、期待はできなかったのだが、それでもたくさんの登山者が訪れていた。みつえ青少年旅行村では霧氷祭が催されていて、抽選用紙に名前を書いた。何が当たるか当たらぬかは下山後のお楽しみに。

 登山口から登り尾コースを歩いていくが、雪はほとんどなかった。気温も暖かかったので、晩秋のハイキングに来ている気分。展望小屋を過ぎたあたりからは、雪が解けたであろうぬかるみがちらほら。足をとられないように進んだ。避難小屋付近で3人連れの男性と出会う。奈良在住の男性は、今期3度目の三峰山で、「1月と2月上旬に登った時は、たくさん雪があったのに、今日はすっかり無くなっている。」とおっしゃった。霧氷が見られたら、それはそれはメルヘンチックらしい。船木さんは以前にも訪れたことがあったそうで、霧氷をバックに撮った写真を見せて下さった。今日はずいぶん様子が違う。山頂付近に残っていたわずかばかりの雪を楽しんで、誰かが作った雪だるまを随所に見つけて、少しだけ雪の世界を楽しんだ。

f:id:hirasankun:20190313220926j:image

山頂付近に残る雪

 

 山頂からの見晴らしは良く、山々を望みながら昼食をとった。家族連れや団体さん、

デイキャンプを楽しむグループなど、思い思いの時間を過ごしていた。

 f:id:hirasankun:20190313220946j:image

 山頂にて

 

 少し南へ下って八丁平へ。ここはなだらかな丘陵地で、とても気持ちが良かった。雪がある時期は白く化粧をした山々を望むことができ、5月にはシロヤシオの群生が見られることで有名なところ。深呼吸をしてきれいな空気を目いっぱい吸い込んだ。

f:id:hirasankun:20190313221004j:image

八丁平にて

 

 下山は避難小屋から東に下りて、不動滝コースへ。わりと急な斜面をひたすら下りて、やっと出会えた不動滝。近くまで行くと、水量が多く、とても迫力のある滝だった。水も澄んでいて、とてもきれいだった。その後はしばらく車道を進む。14:30の姫石の湯行きのバスはわずかな差で乗れなかったので、榛原行きのバスが出発するまで、霧氷祭を楽しんだ。ふるまいコーヒーにおでんなどの屋台、お酒や漬物などの物産。地域ぐるみで取り組まれていた。残念ながら、抽選には3人とも外れてしまった。お花の咲く頃にまた来たいなと思っている。

 

【感想】 55期 船木佐織

 とても暖かい日が続いていたので霧氷はありませんでした。毎年のように高見山地の山を登っていて、こんなことは初めてです。心の中で霧氷をイメージしながらの快適ハイキングにはなりましたが、八丁平からの展望も見事で楽しい山行でした。

三峰山は5月下旬になるとシロヤシオが見られるそうです。その頃にまた来てみたいと思える山でした。例会を企画してくださった小泉さん、いつも笑顔の波佐場さん、ありがとうございました。

 

【感想】 62期 波佐場春香
霧氷という言葉を初めて知り、ぜひ見てみたいと思い、参加しました。残念ながら今年は雪が少ないらしく、霧氷は見られませんでしたが、晴れていて気持ちのよい日でした!
広々として眺めの美しい八丁平には、5月にシロヤシオという花が咲くという話を聞き、ぜひまた訪れたいと思いました。
楽しい1日をありがとうございました!