京都比良山岳会のブログ

山好きの社会人で構成された山岳会です。近郊ハイキングからアルプス縦走までオールラウンドに楽しんでいます。

〈個人山行〉台高の沢 奥ノ平谷

〈2017年8月12日(土)~13(日)  【参加者】CL小松久剛 長野浩三 W.S. 計3名

f:id:hirasankun:20170817234035j:plain

仙人滝をフォローする長野

 

【天候】8月12日(土)雨のち晴れ

    8月13日(日)晴れ

【記録】52期 小松

(注記)今回、多くの遡行記録を参考にさせていただき、ようやく遡行を成し遂げることが出来たことから、この谷については特に詳細に記録を残す。長文になることについてご容赦願いたい。なお、メンバーはクライミングレベルとしてはジムグレード4級程度3名で構成されており、靴は全員ラバーソール。登攀、巻きの難易度はこのメンバーの感覚をもとに記載している。

また、滝の名前は山と渓谷社「関西起点沢登りルート100」吉岡章著を参照している。

8/11 烏丸六角を20時に出発。途中湖南トンネル付近で事故渋滞があったものの、おおむねスムーズに進み、23:20蓮ダム着。少し宴会をして翌日に備え、すぐ寝る。

地面も平らで蛭の心配もなく、涼しく、快適に眠ることが出来た。

8/12 4:30起床、6:00発。快晴。車で千石谷林道に入り、ヌタハラ谷の橋を越えたところの左手に駐車。6:45装備を整えて出発するも、空が真っ黒な雲で覆われ、突然雨が降り出す。川への降り口を探しがてら様子を見るも、青空も見えていることから一時的な雨と判断し、出発。6:50林道の車止めから数m進んだ箇所から明瞭な道が下っていたのでここから川に向かって下り始めた。踏み跡は明瞭。

6:55奥ノ平谷出合着。最初はガレた感じの広い河原だが、徐々に巨岩が現れ始め、7:20初音滝着。事前の下調べ通り、岩と岩の隙間をすり抜けるが、思ったよりも高い位置であり、ザックも引っかかりやすく、しょっぱなから緊張する。登り自体は容易。

ここを過ぎると徐々に両岸が立ち始め、うねうねとした怪しげな暗い廊下が始める。

7:40戻滝前着。右岸に固定ロープが下がるのを確認しつつ、せっかく来たので魚止めの滝を見るため、戻滝の突破を試みる。最初は多くの遡行記録で見られるように泳いで取りつこうかと考えたが、左岸側水面付近にステップが続いており、戻滝右まで容易にトラバースすることが出来た。そこからは戻滝右上の岩まで簡単なクライミングをして戻滝上に上がることが出来る。泳ぎによる体力消耗やロープを出す時間等を考えるとこれが最短かと思われる。

f:id:hirasankun:20170817234353j:plain

魚止滝の深いゴルジュを進む

 

深いゴルジュから深淵に落ち込む魚止滝を見てから、戻滝右岸を飛び込んで下り、8:00から巻きに入る。

巻き始めが垂壁で、かつ、ホールドも甘く、滑っているので、ロープをつけ、全体重をかけない程度に固定ロープを使いつつ3m程度上の木まで空身で進み、ザックを引き上げ、そのままロープを引いてバンドの上まで這い上がる。途中ややバランスを要する箇所もあったので、ロープを出しておいて良かった。8:35分頃に歩いて谷に下りることが出来た。このあたりから空には青空が広がり出した。

続いて目の前に3段8mがかかるが、左岸をトラバースできる。登攀自体は容易だが、激流の横の登攀で、緊張する。ゴルジュはうねうねと続き、8:50、すぐに仙人滝の深い淵が現れる。

圧倒的な沢の狭さと暗さにたじろぎつつ、トップがロープをつけて淵を泳ぎ、淵の奥の岩に乗り上げる。天気も良く、日がさしているはずだが、周囲は真っ暗で目を凝らさないとホールドもよく見えないほど。

左岸からトラバースをトライするも、1段目の滝の右側の甘いステップに乗り込むのに苦労する。

滝横はずっと左岸側をトラバースするが、結構急な傾斜をノーハンドで靴のグリップ頼りにトラバースする箇所もあり、かなり緊張した。

f:id:hirasankun:20170817234423j:plain

仙人滝をリードする小松

 

後続のトラバースのために仙人滝の手前のテラスにハーケンを1本設置。

仙人滝の水量は多く、水流をまたぐのに躊躇するが、ぎりぎり手が届くところにスローパーがあり、これに両手を置いて、水流に負けないギリギリの足場に足を置き、気合一発で右岸のバンドに乗り上がることができた。右岸にわたってしまえばガバホールドも多く、容易に安全地帯に入ることが出来る。

仙人滝を越えると一瞬沢が明るくなるが、6m滝を左側から簡単に超えると、また一気に沢が狭まり、洞窟のようなゴルジュに入り、10:10、ほら貝の滝前に至る。

この直登はできないので、先ほどの6m滝すぐ上の岩の切れ目から右岸のバンドに乗ると、10:40、ほら貝の滝の上の河原に懸垂なしで降りることが出来た。

少し進むと、10:50、息つく間もなく、巨瀑がはるかな高みから降り注ぐ。ドーム状の釜に一気に直瀑が降り注ぐ鎌滝だ。

滝の巨大さもさることながら、滝周囲のドーム状の空間があまりに圧倒的で、しばらく見とれてしまう。

f:id:hirasankun:20170817234508j:plain

鎌滝の左岸を巻く

 

巻きは左岸から。最初の数mが微妙なクライミングとなるが、後は容易。11:00に巻き始め、11:30に巻き終わる。

滝上はこの沢にしては珍しく普通の小滝と河原の連続となり、しばらく癒される。

11:50、直瀑20m。左岸から巻き始めるも、途中出てきたルンゼを避けようと、上へ、上へ、と上がり過ぎ、旧道らしきところまで達してしまう。そこからトラバースを始めるも、ルンゼを越えることが出来ず、もう一段上に上がろうとして、尾根に達してしまい、少し上がりすぎていることに気づき、懸垂で下降、なんとか本来の巻き道らしきバンドに戻り、ほぼ切れているトラロープが張られている箇所をバイルを突き刺しながら通過し、13:30、佐助滝前にたどり着いた。

f:id:hirasankun:20170817234542j:plain

佐助滝

 

佐助滝も写真などで見るよりも圧倒的に大きく、逆くの字状の滝とすだれ状の滝が両方かかっており、荘厳なたたずまいを見せる。ここは左から入るワサビ谷から巻き始めるが、ワサビ谷から入る滝はツルツルのスラブなので、佐助滝の下部を左に一段上がったところから、ワサビ谷の滝の右側の溝状をクライミングで上がることになる。

13:50から登り始め、10分程度でビレイ点となる木にたどり着いたが、溝の中が非常に滑りやすく、足場もホールドも不明瞭で、いかにも沢っぽいクライミングとなった。途中、ハーケンを1本打ったが、ラストがどうしても抜くことが出来ず、打ち直して残置することとした。溝状のクライミングさえこなせば、あとはややズルズルの登りではあるが、容易に滝の落ち口に向かって歩いていくことが出来る。

f:id:hirasankun:20170817234615j:plain

佐助滝巻き。溝状を登る長野

 

14:40佐助滝落ち口右岸に到着。時間も押してしまったので、予定通りここで幕営とした。

場所的には若干狭いのと、落ち口付近ということで水をくむのにやや注意を要したが、この沢の長さを考えると、この地点に幕営適地があるのは非常にありがたい。

f:id:hirasankun:20170817234643j:plain

落ち口すぐ横の幕営

 

タープを張り、いつも通りたき火と串焼きを楽しみ、沢の夜を楽しむことが出来た。

 

8/13 4:30起床、6:00発。朝一から3m、5mの巻き。3m滝上から左岸の岩に乗り、そこから垂壁を数mモンキークライムすると、歩いて上流に抜けることが出来た。上流に少し進むと、6:15、美瀑15mとされる滝が現れる。どう見ても右岸からしか巻きようがないが、いまいちよいルートが見当たらないまま、滝から10mほど下流の斜面をロープを引いて上がったが、ルートを誤ったようで、とんでもなく悪いズルズルの斜面を腐った根やあんまり効いていないバイルを頼りによじ登る、という精神力を消耗する巻きとなってしまった。なんとかバンドに至り、7:20、上の4m滝も合わせて巻き、歩いて沢に戻る。

続いて、両岸立ち始め、7:30、右から支沢の小滝が、左から8m滝が落ちる箇所につくが、少し戻って右岸から容易に巻くことが出来た。巻き終わるとすぐ、25m滝が右から降り注ぐが、これは右岸側のガレた斜面を10分程で容易に歩いて越えることが出来る。

25m滝を越えるとしばらく巨岩のゴーロとなり、左岸側からすり抜けると、8:00、右岸から二つの滝が並んで落ちる大石滝にたどり着く。二つ並んで落ちる滝が朝日に輝き、虹もかかって非常に美しい。数多くの困難を乗り越えた者だけが見ることが出来る絶景だ。時間的にも順調なので、しばらく大休止する。

8:20出発。ここは奥のルンゼに入り、そこから左側の土の斜面をよじ登って水際に進路を取ると大石滝上の連瀑帯の際にたどり着くので、リッジをよじ登る。

f:id:hirasankun:20170817234702j:plain

大石滝

 

リッジはややバランスを要する箇所もあり、落ちたらただでは済まないのでロープを引いた方が良いが、これまでの悪い登攀や巻きを考えると、容易な方だ。

9:10、歩いて上流に至る。

ここからはしばらく小滝を乗り越す程度の穏やかな渓相となる。幕営地となりうる箇所も何か所か見当たった。

9:25、25m滝前に到着。まだまだ水量多く、美しい。この巻きも大きくなりそうだったので大休止し、左岸を巻き始める。左岸側はすぐ5mほどの岩壁が現れるので、一段乗り越えられそうな箇所はないか探してみたが、いまいちよい所が見当たらないまま、ルンゼ付近までバックして岸壁の切れ目を上がる。

そのまま上流に向けて斜面を歩き、支沢を一つまたいで歩いて、10:10、上流に降り立つことが出来た。25m滝の上流は小川の横に平らな草地が広がる幕営適地で、どこでも寝られそうな場所だ。これまでの厳しい渓相とは打って変わった景色に心を癒される。

何本か支沢が現れるが、基本的に西に進路を取れば問題はなく、最後は全く藪漕ぎもなく、11:10、台高の縦走路にたどり着いた。

f:id:hirasankun:20170817234729j:plain

上流部の穏やかな流れ

 

そこからは千石山まで約1時間ほどの急登をこなし、12:25、笹ヶ峰通過、笹ヶ峰から東南東の急な尾根を下ると13:30、千石谷と赤嵓滝谷の出合に着く。ここまでの下りは基本的にテープがあるが、一部不明瞭な個所もあるので、GPSを多用した。また、1か所ボロボロの固定ロープを伝う箇所があったが、安全のため懸垂下降を行った。

出合いから千石谷林道終点までは赤テープが設置されているので、容易。14:00林道終点に到着。もう安全地帯か、と思いきや、途中林道が崩壊しているどころか、完全に滝の中になってしまっている箇所が3か所程度あり、全く気の抜けない下山となった。15:10、駐車場所着。 無事遡行を完了した。

 

【感想】46期 長野浩三

今までで一番凄い沢だった。小松さんらに誘われなければ行くことはなかったでしょう。仙人滝の登攀,いくつかのやばい巻きのリードなど小松さんの突破力がなければ遡行は完成しなかったでしょう。たき火も盛大にできて本当に充実した沢でした。

W.S.さんには詳細な調査をしていただいた。小松さん,W.S.さん,本当にありがとうございました。次の沢があれば,ついて行きます。

 

【感想】52期 小松久

冒頭に挙げた吉岡氏の本に「悪絶をもって聞こえる」と表記される上級の沢だけあって、心・技・体のいずれにおいても我々のパーティーの実力のギリギリまで要求された遡行でした。

逆に言えば、パーティーの3人でそれぞれの力を補い合ったからこそ完遂できた遡行だったと強く感じています。

終始トップでパーティーを引っ張り、巻きでも適切な判断をして下さった長野さん、事前準備で数限りないメールのやり取りをして、遡行情報を収集し、何よりもこの沢に対する熱意で、心が折れがちなリーダーの背中を押してくださったW.S.さんに感謝したいと思います。

2011年に上坂さんに白川又川本流に連れて行っていただいた時に感じたのと同じ充実感を感じるほどの沢にいつか行きたいと毎年少しずつ高みを目指し続けていますが、今回の沢で少しは手ごたえを感じることが出来ました。引き続き、少しずつ、高みを目指していきたいと思います。

 

【感想】59期 W.S.

奥ノ平谷は滝を巻けばすぐ奥にはまた滝が出てくるような贅沢な沢だったが、先月の堂倉谷に比べるとかなり難しかった。美しく、印象的なところばかりだったが、1日目のハイライトは仙人滝ゴルジュだらう。

仙人滝は左岸から容易に巻けるらしいのだが、gorge strong styleの小松さんに巻きという選択肢はなかった。核心と言える箇所が複数ある長いルートで水量も多く、あの激流の突破は素晴らしい。5日前には大型台風、前日にも大雨が降っていたというコンディションの中、真のゴルジャーと言えるだろう。しかし、そうまでして貫いたGSSも、翌日には冷たい水につかりたくないといって簡単に捨て去ってしまっていた。

テン場で焚き火をしていると、少し酔った長野さんが、切りたくなってきた、と言って倒木から直径20cmはこえるであろう巨大な薪を切り出してきた。もう木こりやんと思ったがそんな長野さんは素敵だった。

2日目は寝起き早々出てくる15mの巻きだった。

比良の奥深谷の高巻きを木の根ホールドを無くして、ズルズルにしたようなルートでフォローで登るのも一苦労だった。帰ってから調べるとどうも巻き道は違うところにあるらしく、ただの崖を小松さんのクライミング力にまかせてゴリ押しで登ったというに近かった。

長く厳しいゴルジュを抜けると一転して、木漏れ日の射す林の中を小川が流れるような平穏な場所にかわって、地獄から天国に来たかのような気持ちになる。暴力を振るった後に優しくしてくるDV彼氏と別れられないという人の気持ちが少しわかった気がした。

今回の沢は、長野さんの的確なroute findingと小松さんの突破力に必死でついて行く格好となり申し訳ない限りですが、濃密な時間を過ごさせていただくことが出来、本当にありがとうございました。

これぐらいの沢をゆとりを持って遡行出来るために、もう少しダウングレードして着実に力をつけて行きたいと思った。